「一切皆苦」ブッダの教え<苦>とは?【ブッダの智恵で心の苦しみを減らす生き方】

「一切皆苦」ブッダの教え<苦>とは?【ブッダの智恵で心の苦しみを減らす生き方】

「一切皆苦」ブッダの教え<苦>とは?

コロナ禍で日々の生きづらさは増すばかりという時こそ、ブッダの智恵で気持ちを楽にする生き方、始めてみませんか? 今回の記事では、心の苦しみや生きづらさを少しでも減らしていくためにブッダの教え「苦」について述べていきたいと思います。

 

前回の記事では、ブッダの重要な教え「無常・苦・無我」のうち、「無我」を取り上げました。今回は「苦」についてです。

「無常・苦・無我」(三相、三法印)のうちの「苦」とは、四聖諦についての記事で先述いたしました、「苦諦」の「苦」(ドゥッカ)であり、つらいことや不満足だけではなく、快楽なども含まれる、広い意味での「苦しみ」のことです。

 

「苦諦」とは、生きることは苦しみである、ということでしたが、「三相」の「苦」も、「一切皆苦」というように、一切は皆苦しみであるということを示しています。

ちなみに「楽あれば苦あり、苦あれば楽あり」と言いますが、このように言う時は、「楽しい」ということに対して、「苦しい」ということがあります。

たとえば、したくない仕事を頑張って終えた後は、娯楽映画を鑑賞したり、テレビゲームを楽しんだりするという場合は、苦に対しての楽です。

 

一方、大自然の中でキャンプをして気分が爽快になったとしても、いつもの生活に戻った途端、周りの騒音や空気の汚れが気になり、都会での生活に対して以前よりもストレスを感じるようになったという場合は、楽に対して苦が生じています。

 

しかし「一切皆苦」という時の「苦」は、一般的にいう「楽しい」も含まれている、生きること自体が苦であるということなのです。

自分自身も、愛する人も、可愛がっているペットも、「生・老・病・死」は避けられず、移ろいゆくこと、すなわちほかの記事でご説明いたしました「無常」が「苦しみ」なのです。

 

ちなみに、このような仏教的な「苦」を、科学ジャーナリストのロバート・ライト氏は、『なぜ今、仏教なのか』(熊谷淳子 訳)のなかで、

 

私たちは自然選択によってつくられ、自然選択の仕事は遺伝子の繁栄を最大限に高めることにつきる。自然選択は、真実それ自体に頓着しないばかりか、私たちの長期的な幸せにも頓着しない。

人間をはじめ生物は、自然選択によって、ものごとが(自然選択の観点から)「よりよく」なるような方法で環境に反応するように設計されている。つまり、生物はほとんどいつも、楽しくないこと、快適でないこと、満足できないことを探して地平を見わたしているようなものだ。

 

と、「自然選択」の見地から捉えていることは重要です。

つまり、「自然選択は、真実それ自体に頓着しないばかりか、私たちの長期的な幸せにも頓着しない」とありますが、私たちヒトは幸福な生き方が出来るように最初から設計されてはいないのです。

 

「無常」「苦」「無我」はお釈迦様が発見された真理。

「無常」「苦」「無我」はお釈迦様が発見された真理。

では人生は苦しみの連続であり、どうすることも出来ないのかといえば、そうではありません。

以前の記事でご説明いたしました、ブッダの基本的な教えである「四聖諦」を思い出していただきたいのですが、「苦」を滅するための手段があるのです(四聖諦の「滅諦」「道諦」)。

 

そしてその「苦」が生じる最も根本的な原因は何かといえば、「無明」です。

なぜこの「苦」が三相のうちに含まれるのか疑問に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、「無常」「無我」、「苦」はお釈迦さまが発見された「真理」なのです。

 

このことに関して仏教学者のリチャード・ゴンブリッチ氏は、『ブッダが考えたこと プロセスとしての自己と世界』(浅野孝雄 訳)のなかで、

「ブッダは、我々が通常知り・経験する世界はつねに変化してやまないこと、ゆえに至福ではなく、その反対物の苦であることを認めた」

としていますが、インドではアートマンやブラフマンといった常住不変の存在が「至福」と結びついていたことに対して、ブッダ(お釈迦さま)は「無常」「無我」、「苦」といった反対の見方を示し、私たちが経験している世界をそのように捉えたと考えれば少しは分かりやすいかもしれません。

 

「世のもろもろのことはすべて、無常である」と
叡智によって理解したならば
苦しみはなくなる。
これが清浄に至る道である。

「世のもろもろのことはすべて、苦しみである」と
叡智によって理解したならば
苦しみはなくなる。
これが清浄に至る道である。

「世のもろもろのことはすべて、我ならざるものである」

叡智によって理解したならば
苦しみはなくなる。
これが清浄に至る道である。(二七七・二七八・二七九)

(『日常語訳ダンマパダ ブッダの〈真理の言葉〉』 今枝由郎 訳 127‐128頁)

 

今回の記事では、ブッダの重要な教え「無常・苦・無我」のうち、「苦」を取り上げました。

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

当ブログ管理人が書いた『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』

Amazon Kindleで販売中です😊

 


 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 苫米地英人『一生幸福になる 超訳「般若心経」 』で【空】を実現する生き方。

    ブッダ/仏教

    苫米地英人『一生幸福になる 超訳「般若心経」 』で【空】を実現する生き方。

    ポピュラーなお経である<般若心経>が説く【空】を正しく理解する…

  2. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    令和の時代が新しく始まったのに、何をやっても幸せになれないとお…

  3. なぜ今ブッダの教えが重要なのか?【最初に苦しみの矢を抜く】

    ブッダ/仏教

    なぜ今ブッダの教えが重要なのか?【最初に苦しみの矢を抜く】

    コロナ禍で毎日の生活に生きづらさを感じるという時は、ブッダの智…

  4. ブッダが説いた心の悩み苦しみ、脳のストレスを減らす方法とは?

    ブッダ/仏教

    ブッダが説いた心の悩み苦しみ、脳のストレスを減らす方法とは?【心の免疫力を高める生き方】

    私たちが普段から悩まされているストレスや心の悩み苦しみを、ブッ…

  5. 令和の時代は『出家的人生のすすめ』で毎日を有意義に生きる。

    ブッダ/仏教

    『出家的人生のすすめ』で毎日を有意義に生きる。

    アフターコロナは、『出家的人生のすすめ』で毎日を有意義に生きて…

  6. 『なぜ今、仏教なのか』から「自然選択」と「妄想」の関係を考える。

    ブッダ/仏教

    『なぜ今、仏教なのか』から「自然選択」と「妄想」の関係を考える。

    もしコロナ禍でつらい思いをしているのであれば、仏教や瞑想に関心…

特集記事

  1. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  2. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  3. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す
  4. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。
  5. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく

オススメ記事

  1. シンギュラリティ仮説と一神教思想の類似点とはー『AI原論』2…
  2. 自宅・自分の部屋でも手軽にアーシング。
  3. 心の免疫力の低下を防ぐには、日々の瞑想習慣が大切。【コロナ禍…
  4. 腸内細菌のバランスが健康維持のためにすごく大切なわけ。【腸を…
  5. 無理なく運動を続けていくためのヒケツとは?【健康長寿の実現&…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 知腸内環境の改善が免疫力を高める

    酵素ドリンク

    ダイエットに効果的!酵素ドリンクでのプチゆる断食。
  2. アロエベラの効果・効能

    アロエベラ

    【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシなわけ。
  3. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。

    効果・効能

    「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  4. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。

    電子書籍

    『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知ら…
  5. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。

    呼吸

    <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。
PAGE TOP