「心の不調」と腸・皮膚・筋肉の関係とは?『腸・皮膚・筋肉が心の不調を治す』

腸・皮膚・筋肉が心の不調を治す

今回は「心の不調」と腸・皮膚・筋肉の関係についてです。

前回の記事では、「心と身体へのアプローチがうつをやわらげる」ということについて述べましたが、今回は「心とは何か」ということを考えるために、臨床発達心理士の山口創氏の『腸・皮膚・筋肉が心の不調を治す』を取りあげてみたいと思います。

 

正直、「心とは何か」というのは非常に難しい問題ですが、「心」について私が日々感じていることは、「心」とはおそらく、「気づき」や「認知」に関わる「機能」や「働き」のことであり、「脳=心」ではないということです。

また、「心」という目に見えない存在を扱う時に、「心とは~というものだ」と、安易な定義づけを行うことは出来ないということです。

 

たとえば「心」は「脳」が生み出している、と、大学に所属する脳科学専門の研究者の方が、自分の研究を踏まえながら発言したとしても、一方で、「心」は「脳」ではなく本当は「腸」や「内臓」、「皮膚」が生み出していると考えている研究者の方もいるわけで、どちらが正しいのかは一概に言えないのです。

さらに脳でも腸でも皮膚でもなく、心とは「私」の外にあり、そのつど形成されると考える学者もいます。

そのため、「心とは何か」という問題について考える時は、「心」がどこに由来しているのかを簡単に決めつけず、常に保留にしておく態度が大切だと思われます。

 

そのようなことを踏まえたうえで、山口創氏の『腸・皮膚・筋肉が心の不調を治す』から、「心」について書かれているくだりを引用したいと思います。山口氏が「心」を考えるうえで重要視しているのは、腸と皮膚、それに筋肉です。

 

(略)私は心にとっての中枢は内臓、皮膚、そして筋肉という3つの臓器が握っていると思うのです。

アリストテレスは心を知・情・胃から成ると考えました。内臓・皮膚・筋肉の3つの臓器は、それぞれ小さな脳のような役割を持っていて、知・情・意の三者と密接に関わっているのです。ですから、それらの臓器の持つ「小さな脳」としての役割を取り戻し活用することが、大きな脳(大脳)の暴走に歯止めをかけて本当にすこやかで人間らしい心と身体を手に入れるための秘訣ではないかと考えています。

(山口創『腸・皮膚・筋肉が心の不調を治す』p2~3)

 

 特に「腸」と「皮膚」と「筋肉」に着目するのは次の理由からです。

腸は「意欲」や「生きる力」といった「根源的情動」を生みだす元になっています。また、腸は人の潜在意識に信号を送り、勘を鋭くしたり性格にも関係しています。腸のはたらきが鈍ると、生きる意欲が湧いてこなくなり、抑うつや不安の強い性格にもなってきます。

また、皮膚は五感の中でも「根源的な感覚」である触覚を生みだします。これは五感の中でも特に重要で、すべての感覚をいきいきと活性化させるための土台となる感覚なのです。そしてさらに感覚は情動のベースになりますから、五感が活性化されないと情動もまた機能不全におちいってしまうのです。

さらに筋肉は、自分の意志で動かすことができる点で意志力と結びついています。また、人は手を動かしながら記憶したり、思いだしたりするように、知的なはたらきを助けています。しかし筋肉には自分の意志とは関係なく自動的に(無意識のうちに)動いている面もあり、そこは腸と同じように情動や情緒の土台となっています。

(山口創『腸・皮膚・筋肉が心の不調を治す』p3~4)

 

うつをやわらげるためには「感じる」ことを大切にしてみる

腸・皮膚・筋肉が心の不調を治す

また山口創氏は『腸・皮膚・筋肉が心の不調を治す』のなかで、「人間の心にとって、どのような側面が大事なのか」ということについて、「感じる」はたらきが大切だと述べています。

 

 私は人間にとって、言葉を話したり、論理的に考えるといったような知的なはたらきよりも、それを支えている情動や感覚といった「感じる」はたらきのほうがはるかに大切だと思います。なぜなら、「感じることがないと考えることすらできない」からです。

先ほどのアリストテレスの知・情・意のはたらきに順序をつけるとすれば、人が動くためにはまず意欲や意志力が大切であり、次にその時々の気分や感覚に応じた動きがあり、最後に頭で考えて動く、という順序だと思います。

たとえば、運動が健康にいいことは頭でわかっていても長続きしないのは、知的なはたらきである頭の機能が最も弱いからです。そして毎日の気分によって運動したりしなかったりするのは、気分や感覚のはたらきが頭のそれよりも強いからです。そして、たとえ気分がのらなくても運動できるのは、意志や意欲が最も強いからです。

(山口創『腸・皮膚・筋肉が心の不調を治す』p4)

 

ここで山口氏が何を述べようとしているのかを、簡単に要約しますと、頭で考えるよりも、気分や感覚が先にあり、さらにその先、つまり最初に「意志」や「意志力」があるということなのです。

ちなみにここのくだりの「意志」や「意志力」とは、運動が続かないのは<意志>が弱いからだ、という時の「意志」や「意志力」ではありません。

そうではなく、一つ前に引用した箇所で「筋肉は、自分の意志で動かすことができる点で意志力と結びついています」と述べられているように、筋肉を動かそうとする「意志」「意志力」のことです。

そのため、「意志や意欲が最も強い」という理由から、「たとえ気分がのらなくても運動できる」のです。

 

現代社会は「感じること」よりも「考えること」のほうが重視されている

現代社会は「感じること」よりも「考えること」のほうが重視されている

しかし現代社会は、山口氏が「ところが脳化された社会では、逆の順序で重視されています。自分の行動の理由について、感情や感覚的な説明ではなく、それらを排除した方法をことさら重視しています」と述べている通り、「感じること」よりも「考えること」のほうが重視されている「脳化社会」なのであり、そのことが心の健康を維持するためには問題であるように感じられます。

 

もちろんここで日頃の生活において「考えること」は必要ないと、極端なことを述べようとしているのではありません。そうではなく、「感じること」に根差した身体感覚が失われつつあることが、「心の健康」を考えていくうえで、問題になってくるように思うのです。

「心とは何か」ということについて考えるのは非常に難しいということを、この記事の冒頭でも述べましたが、今回私が述べたかったのは、「心」という不可解な存在は、「考えること」だけではなく、むしろ「感じること」のほうを土台にしているのではないか、ということです。

 

「心」という不可解な存在は、「考えること」だけではなく、むしろ「感じること」のほうを土台にしている

したがって、「いのちの働きを感じることがうつを解消していく」という記事でも述べましたが、身体感覚を取り戻すために大切になってくるのは、日頃から身体の感覚を意識的に感じられるような、ヨガや太極拳、スロージョギングなどの(ゆっくりとした)運動を行うことなのだと考えられるのです。

 

 人間は脳を発達させたために、目の前の刺激がなくなっても思考やイメージでいつまでも当初の感情を持続させてしまうようになりました。すると筋肉で固めた身体は血流が滞り、栄養素が行き渡らなくなり、障害や病気のもとになるのです。
そのような筋肉の緊張状態でいると、本来は意味のない刺激に出会っても、筋肉の緊張パターンに応じた情動が誘発されやすくなってしまいます。そしてそのような情動はやがて日常の情動の基底部分である気分を醸成するようになり、ずっと続くようになるのです。

(山口創『腸・皮膚・筋肉が心の不調を治す』p145)

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

 

うつの予防対策には、食事・運動・瞑想といった生活習慣が大切です。

食事・運動・瞑想

 

 

当ブログ管理人が書いた『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分をよくする生き方 自分を大切にするためのセルフケア習慣』、Amazon Kindleで販売中です(^^♪

食事・運動・瞑想で「うつ」な気分をよくする生き方

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 便秘の改善にオススメの3つの食品

    便秘の改善

    厳選!便秘の改善にオススメの3つの食品。

    今回は管理人が厳選した便秘の改善にオススメの3つの食品をご紹介…

  2. 「うつ」な気分の改善には<いま>に気づく瞑想が効果的。

    うつ

    「うつ」な気分の改善には<いま>に気づく瞑想が効果的。

    メンタルが落ち込む季節の変わり目のこの時期、不安などネガティブ…

  3. 「マゴワヤサシイ」は<うつ>な気分を良くするのにオススメな食事法。

    うつ

    「マゴワヤサシイ」は<うつ>な気分を良くするのにオススメな食事法。

    心身の健康維持のために毎日栄養バランスが整った食事が出来ていま…

  4. 心身を蝕む「キラーストレス」が怖いのは本当

    うつ

    心身を蝕むキラーストレスが怖いのは本当なわけ。

    当ブログでは令和の時代の健康と幸福について書いていますが、今回…

  5. GO WILD 野生の体を取り戻せ!

    生活習慣

    生命力を高めるには『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』がオススメ。

    本当の健康を取り戻したいならば、時々、スマホやパソコンから離れ…

  6. 体調不調の原因「リーキーガット」を修復するイート・ダート・プログラム

    腸活・腸内環境

    土を食べろ!?ー『すべての不調をなくしたければ除菌はやめなさい』

    執拗な除菌や殺菌は、果たして腸活や腸の健康維持のために必要なの…

特集記事

  1. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【感想・書評】
  2. 腸内環境・腸内フローラの改善方法
  3. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』
  4. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す
  5. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣

オススメ記事

  1. ブッダの大切な教え<慈悲>とは?【ブッダの智恵で心の苦しみを…
  2. 知ってトクする<自然音の効果・効能>とは?【ストレス解消・リ…
  3. ココナッツオイル効果がダイエットを成功させる理由とは?
  4. マインドフルネス瞑想で雑念が浮かんでくるのは当たり前なワケ。…
  5. 『ブッダが説いたこと』は、お釈迦さまの基本的な教えを知るため…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。

    電子書籍

    『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
  2. ミトコンドリア

    ミトコンドリアが<免疫力アップ>に関係しているワケとは?
  3. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ

    ミトコンドリア

    ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ(ここをクリック🐝)…
  4. お金2.0 新しい経済のルールと生き方

    お金・貨幣論

    2023年こそ「価値主義」でお金の見方をアップデート。『お金2.0』
  5. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』

    電子書籍

    『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアン…
PAGE TOP