「気づく」とはどういうことか こころと神経の科学

マインドフルネス

『「気づく」とはどういうことか』はマインドフルネスに関心がある方にオススメ。

「気づく」とはどういうことか こころと神経の科学

当ブログでは、令和の時代の心と身体の健康のために、マインドフルネスを生活習慣としてとりいれることをオススメしていますが、その「マインドフルネス」は一般的に「気づきの瞑想」だといわれています。

しかしそもそも「気づく」とは、どういうことなのでしょうか? また、「気づく」といっても、一体何に気づいているのでしょうか?

今回は、そのようなことを考えるために、『「気づく」とはどういうことか こころと神経の科学』(山鳥重 著 ちくま新書)という1冊をご紹介したいと思います。

 

ところで一般的にいう「気づく」とは、心に立ち現れていながらも、これまで意識していなかったことを意識する瞬間やタイミングのことなのだと思われます。

一方、この「気づく」ということに関して、本書『気づくとはどういうことか』のプロローグで、神経心理学が専門の山鳥重氏は、ご自身の「あ、気がついた」という稀な経験を紹介しつつ、

「自分で経験して初めて分かったのですが、「気がつく」とは、間違いなく「自分のこころの動きを自分が意識すること」です。」

「「気づく」が自分の現在のこころの変化を検出するこころの働きだとすると、「意識する」は現在のこころの動きに影響を及ぼし続ける何らかの思いへの「持続する気づき」だと言えます。」

と述べています。

 

「気づく」をそのように考えると、今度は「意識する」とはどういうことか、ということを考えなくてはならないのですが、著者の山鳥重氏は、エピローグにおいて、

「本書は「「気づく」とはどういうことか」という難しい認識の問題に挑戦しました。簡単に言ってしまえば「気づく」は意識の働きそのものです。そのことを八章に分けてさまざまな側面から考えてみました。」

とし、本書の内容を各章ごとに要約しています。

 

以下、その山鳥重氏による要約の抜粋です。

 

第1章・・・「神経過程(からだ)と心理過程(こころ)の間には、科学的な意味での因果関係は成り立っていないのではないかという古くからの大問題を取り上げ、こころは神経過程から創発する、神経過程とは異なる現象である」

第2章・・・「こころはその内容からみて、感情、心像、それに意志というそれぞれ少しずつ違う働き方をする心理過程から成り立っている」

第3章・・・「神経系の働きの基本的な原理を解説」「神経系の発生過程とこころの発生過程の間には明らかな対応関係が認められ」る。

第4章・・・「記憶は、意識化されず行為に展開される記憶、意識化される記憶、それに意味の記憶に大きく分けることができ」る。

第5章・・・「こころ・意識・注意という、似たような概念の整理」

第6章・・・「こころという現象の特殊な性質」

第7章・・・「こころは瞬間的に、自分の「今・ここ」で発生する現象である」

第8章・・・「知性と霊性について」

 

「「気づく」とはどういうことか」とは、「こころ」や「意識」について考えること。

「「気づく」とはどういうことか」とは、「こころ」や「意識」について考えること。

「意識する」とはどういうことか、ということを考えるとなると、今度は、「こころ」や「注意」、「記憶」とは何か、ということについて考えなければならなくなります。

そして、そのようなことを単純に脳の働きだけに還元するのではなく、神経心理学の立場から考察しているのが、本書『「気づく」とはどういうことか こころと神経の科学』なのです。

特に「こころ」に関しては、私たちは漠然と「こころ」という言葉を使っていることが多いですが、こころとは本書においては、「心理過程の総体」であるとし、

 

 こころにおいては、もともと主体(こころそのもの)と対象(こころが立ち上げる心像)の関係は切るに切れない関係があるのです。

こころに立ち上がるさまざまな心理現象(感情・感覚性心像・語心像・思いなど)は、すべて、「わたし」であると同時に「わたしの対象」なのです。

(『「気づく」とはどういうことか こころと神経の科学』 山鳥重 著 p175)

 

と述べているあたりは、心とは何か、ということを考えるうえでも、非常に興味深いといえます。

以上ここまで、『「気づく」とはどういうことか こころと神経の科学』(山鳥重 著 ちくま新書)という1冊をご紹介してきました。

本書は、神経系の話題を中心に、「気づく」とはどういうことか、について、「知性」や「霊性」、<コア感情>といったことなども取り上げながら、詳しく、かつ簡潔にまとめられている良書ですので、読んでおいて損はない一冊です。

 

また、日頃から気づきの瞑想としてマインドフルネスを実践している方で「気づき」を深めたい方はもちろん、普段から「こころ」という言葉は何を意味するのか、ということについて関心がある方にも、本書『「気づく」とはどういうことか』はオススメです。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 不安を解消して「運が悪い」を変えるには脳を鍛えるしかない。

    不安を解消して「運が悪い」を変えるには脳を鍛えるしかない。【運が悪いは変えられる】

    日々のマインドフルネス瞑想によって、いつもの「運が悪い」「不運…

  2. 傳田光洋『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』

    アトピー

    『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』から考える生命

    今回は傳田光洋氏の『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』…

  3. 病気が教えてくれる、病気の治し方 スピリチュアル対症療法

    病気とは何か?

    『病気が教えてくれる、病気の治し方』から病気とは何かを考える。

    当ブログでは真の健康とは何かについて考えていますが、今回は『病…

  4. はちみつ日和

    ハチミツ

    『はちみつ日和』はミツバチの幸せも願った一冊。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  5. 春の森林浴×マインドフルネスの感覚。

    森林浴

    春の森林浴×マインドフルネスの感覚。

    当ブログではこれからの真のヘルスケア&セルフケアについて考えていますが…

  6. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α

    生き方

    生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α

    自分の人生を変えるチカラがある「本」ってスゴイと思ったことはあ…

特集記事

  1. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
  2. ヘンプシードの免疫系に作用する働き
  3. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  4. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく

オススメ記事

  1. 繰り返し練習し続けることがいつものパターンを変える。【いつも…
  2. 【天然・純粋・生ハチミツの正しい選び方】毎日の健康のために知…
  3. 日々、腹式呼吸を実践する習慣が自律神経のバランスを整える。【…
  4. 知っておきたいビタミンCの役割・効果効能とは?
  5. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 腸内環境・腸内フローラの改善方法

    生活習慣

    腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌活】
  2. ミトコンドリア

    ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。
  3. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。

    呼吸

    <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。
  4. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。

    森林浴

    森林浴が慢性的なストレスから解放して、心と身体を癒す理由とは?
  5. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

    痩せ菌ダイエット

    無理にダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
PAGE TOP