お金2.0で価値主義に生きる

コロナ禍の今こそ『お金2.0』で価値主義に生きる。

お金2.0 新しい経済のルールと生き方

コロナ禍でお金がないことに頭を悩ませている。そんな時こそ、価値主義に生きることで、お金という価値観を超えた生き方を実践してみませんか?

今回は、コロナ禍の今こそ読みたい『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』(佐藤航陽 著 幻冬舎)を取り上げ、そのなかの「価値主義」について述べていきたいと思います。

 

『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』はお金に対する価値観を刷新する非常に魅力的な一冊ですが、本書のなかで述べられている「価値主義」という考え方は、資本主義に次にやって来る経済モデルとして、たいへん納得のいくものだといえます。

 

では『お金2.0』の著者である佐藤航陽氏が述べる「価値主義」とは何でしょうか?

佐藤航陽氏は、『お金2.0』のなかで、この「価値主義」について、

 

資本主義上のお金というものが現実世界の価値を正しく認識できなくなっています。今後は、可視化された「資本」ではなく、お金などの資本に変換される前の「価値」を中心とした世界に変わっていくことが予想できます

 

私はこの流れを「資本主義(capitalism)ではなく「価値主義(valualism)」と呼んでいます。2つは似ているようで別のルールです。資本主義上で意味がないと思われる行為も、価値主義上では意味がある行為になるということが起きます。

佐藤航陽『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』 p162~163)

 

と述べています。

 

また、世の中で使われている「価値」という言葉を、

 

①有用性としての価値・・・有用性・有益性・実用性など、役立つかどうか、としての価値。

②内面的な価値・・・「愛情・共感・興奮・好意・信頼など」、「個人の内面にとってポジティブな効果を及ぼす」価値。

③社会的な価値・・・「個人ではなく社会全体の持続性を高めるような活動」などの価値。

 

に分類し、

「資本主義の問題点はまさに①の有用性のみを価値として認識して、その他2つの価値を無視してきた点にあります」としたうえで、

 

 価値主義で扱う価値とは、①有用性としての価値だけではなく、②人間の内面的な価値や、③全体の持続性を高めるような社会的な価値も、すべて価値として取り扱う仕組みです

p169

 

としています。

 

つまり、資本主義において価値があるモノとは、有益性や実用性があるものだけを基本的に意味しましたが、資本主義の後にやってくるであろう価値主義においては、人間の内面や社会的な活動など、<お金にならない価値がある>とされてきたものも、価値として取り扱われるということなのです。

 

お金は「価値を媒介する1つの選択肢」に過ぎないワケ。

お金は価値を媒介する1つの選択肢に過ぎないワケ

さらに佐藤航陽氏は、『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』のなかで、

「資本主義が考える価値があるものと、世の中の人の考える価値あるものの間に大きな溝ができており、それが多くの人が違和感を持つ原因です。」p154

とし、

「つまり、今起きていることは、お金が価値を媒介する唯一の手段であったという「独占」が終わりつつあるということです。価値を保存・交換・測定する手段は私たちがいつも使っているお金である必要はなくなっています。」p155

とも述べています。

 

このことは、資本主義においては有用性・実用性のある商品が、お金によって交換されてきましたが、価値主義においては、「価値を保存・交換・測定する」のに、必ずしもお金が必要であるわけではない、ということを意味しているように思います。

 

 あらゆる「価値」を最大化しておけば、その価値をいつでもお金に変換することができますし、お金以外にものと交換することもできるようになります。お金は価値を資本主義経済の中で使える形に変換したものに過ぎず、価値を媒介する1つの選択肢に過ぎません。

佐藤航陽『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』 p165)

 

 

価値主義に生きるとは何か?

お金2.0 新しい経済のルールと生き方

以上ここまで、『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』(佐藤航陽 著)のなかで述べられている「価値主義」をご紹介してきましたが、モノ(商品)ではなく、(ミレニアル世代と呼ばれる)若い世代を中心に、刺激的な体験や感動体験に惜しげもなくお金を払うことは、もはや珍しくありません。

そして、これからの時代は、「価値主義」に生きることが大切になってくると思われます。

なぜなら、「価値主義」に生きるとは、お金を超えた価値に生きることを意味するからです。

 

そもそも、私たち人間のみならず、動物など、ありとあらゆる生命は、生きているだけでお金に換算できない、お金を超えた価値を有しているといえます。

また人生のなかの様々なかけがえのない体験や培った経験は、簡単にお金に換算できるものではありません。

しかしこれまでは資本主義という暗黙のルールのなかで、人間は当たり前のように「資本」や「人材」と見なされて、ある意味、物やお金を生み出すための部品のように扱われてきました。

 

ですが、資本主義が行き詰まると共に、人生の生きがいを喪失して、意識的にせよ無意識的にせよ、お金を目的にして働くということ自体に生きづらさや息苦しさを感じている人は多いと思います。

ところが、価値主義においては、電子マネーや仮想通貨を含め、お金とは価値を交換するための手段にすぎないので、お金やお金を得ること自体には、たいした意味も価値もないのだと思われます。

 

つまり、価値主義に生きるとは、お金という価値観を超えた生き方を実践するということなのです。

そしてそのためには、お金に対する見方をアップデートすることが必要なのです。

 

人生の意義や目的とは欠落・欲求不満から生まれるものですが、あらゆるものが満たされた世界ではこの人生の意義や目的こそが逆に「価値」になりつつあります。

この流れはさらに加速していき、人間は物質的な充足から精神的な充足を求めることに熱心になっていくことは間違いありません。これから誰もが自分の人生の意義や目標を持てることは当然として、それを他人に与えられる存在そのものの価値がどんどん上がっていくことになります。

佐藤航陽『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』 p217)

 

今回は、コロナ禍の今こそ読みたい『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』(佐藤航陽 著 幻冬舎)を取り上げてみました。

この記事は2018年に書いたものに加筆・修正をほどこしたものですが、「価値主義」という考え方こそ、コロナ禍で経済が冷え込んでいる今、必要になってくるように思います。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 『病は「リポリシス」から 生体内核爆発リポリシス』

    健康

    健やかな生命場とはー『病は「リポリシス」から』

    今回は『病は「リポリシス」から 生体内核爆発リポリシス』(﨑谷…

  2. 植島啓司『きみと地球を幸せにする方法』で旅するように変幻自在な生き方。

    本・読書

    植島啓司『きみと地球を幸せにする方法』で、旅するように変幻自在な生き方。

    2023年になっても先行き不安になる暗いニュースばかりが流れて…

  3. テロメア・エフェクト

    ストレス

    健康長寿のためには「ストレス」に対処せよー『テロメア・エフェクト』2

    終わりの見えないコロナ禍の日々、うまくストレスに対処することが…

  4. 長谷川恵『腸内環境を変えたい人はアロエベラを食べなさい』

    腸活・腸内環境

    『腸内環境を変えたい人はアロエベラを食べなさい』から伝わるアロエパワー。

    腸活・腸内環境の改善には、アロエベラが良いということはご存知で…

  5. 「小さな習慣」なら本当の習慣に育てることができるワケ。

    生活習慣

    「小さな習慣」なら本当の習慣に育てることができるワケ。-『小さな習慣』3

    何をやっても結局長続きしなかった、という場合、新しく始めたこと…

  6. 三木成夫『内臓とこころ』

    三木成夫『内臓とこころ』から<心>とは何かを考える。

    今回は三木成夫氏の『内臓とこころ』(河出文庫)を、「心」とは何…

特集記事

  1. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  2. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。
  3. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』
  4. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果

オススメ記事

  1. 慈悲の瞑想の実践と幸福の関係とは?
  2. 知っておきたいアカシアはちみつの効果・効能とは?
  3. そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っ…
  4. そもそも免疫力とは何か?【健康のために知っておきたい】
  5. 「ありがたい」という言葉をこまめに唱えてみることで感謝する練…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』

    電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』のお知らせ…
  2. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高めるには?

    メンタルヘルス

    【コロナ禍でもストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは? 2022年版…
  3. マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法

    電子書籍

    『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』Kind…
  4. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック

    ストレス解消法

    『心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック』のストレス解消効果がスゴイわけ。
  5. お金2.0 新しい経済のルールと生き方

    お金・貨幣論

    2023年こそ「価値主義」でお金の見方をアップデート。『お金2.0』
PAGE TOP