『ブッダの脳』は、最初に苦しみの矢を抜くために役立つ一冊。

ブッダ/仏教

『ブッダの脳』は、最初に苦しみの矢を抜くために役立つ一冊。

『ブッダの脳』は、最初に苦しみの矢を抜くために役立つ一冊。

『ブッダの脳』(草思社)は、お釈迦さまの教えと、心と脳の関係に興味・関心があるという方にオススメです。

今回は、『ブッダの脳』は、最初に苦しみの矢(心のストレス)を抜くために役立つ一冊であるということについてです。

 

仏教というとすぐに「宗教」を連想してしまうかもしれませんが、ブッダ(お釈迦さま)がおよそ2500年前に説いたのは、いまの苦しみから抜け出すための、合理的で実用的な方法であると私は考えます。

ブッダは、宇宙は有限か無限か、霊魂は不滅かそうではないのか、といった、確かめようのない難しい質問してきた弟子のマールンキヤに、毒矢が刺さったら、矢がどこから来たのか、誰が矢を放ったのか、とあれこれと考えるよりも先に、刺さった矢を抜くことが大切であると諭(さと)しています。

 

また、第一の矢は受けても、第二の矢は受けない(貪欲・怒り・妄想によって反応しない)というものもあります。

これらの「矢」の喩えは、特に現代の情報社会においては、広い意味での心の苦しみ(ドゥッカ)や脳が感じるストレスをやわらげるために非常に有効であるように思います。

 

春になっても出口が見えないコロナ禍において、そのようなことを考えているのですが、以前に買った『ブッダの脳 心と脳を変え人生を変える実践的瞑想の科学』(リック・ハンソン リチャード・メンディウス 著 菅靖彦 訳 草思社)を読み返していたら、パート1 は、「苦しみの原因」、さらに「第2章 苦しみの進化」「第3章 最初の矢と二番目の矢」となっていました。

 

 人生には素晴らしいことがたくさんあるが、困難なこともある。周囲の人々の顔をよく見てもらいたい。多分、かなりの緊張、落胆、不安が見て取れるだろう。あなただって、自分自身のいら立ちや悲しみを知っているはずだ。生きることにともなう痛みは、ちょっとした寂しさや落胆から、中程度のストレス、心の傷、怒り、強烈なトラウマや苦悩にいたるまで、多岐にわたっている。それらをひっくるめて、わたしたちは「苦しみ」と呼んでいる。

(『ブッダの脳 心と脳を変え人生を変える実践的瞑想の科学』 リック・ハンソン リチャード・メンディウス 著 菅靖彦 訳 草思社 単行本 38頁)

 

不安、いらだち、不満といった感覚のように、苦しみの多くはさほど強烈ではないが、慢性的なものである。そうしたものを感じないで、代わりにもっと満足感や愛や心の平安を感じたいと思うのは自然な気持ちだろう。

(同)

 

 どんな問題でも、解決するにはその原因を理解する必要がある。すべての偉大な医師、心理学者、霊的指導者が卓越した診断医だったのはそのためだ。たとえば、ブッダは「四諦」の中で、苦しみを認めてその原因(渇望=何かを必要とせずにはいられない感覚)を診断し、それを癒す方法を特定した上で(渇望からの自由)、処方箋(八正道)を下した。

(38‐39頁)

 

『ブッダの脳』の目次

『ブッダの脳 心と脳を変え人生を変える実践的瞑想の科学』(リック・ハンソン リチャード・メンディウス 著 菅靖彦 訳 草思社)の目次は、以下のとおりです。

 

イントロダクション
第1章  自ら変わる脳

パート1  苦しみの原因
第2章  苦しみの進化
第3章  最初の矢と二番目の矢

パート2  幸福
第4章  良いものを取り入れる
第5章  火を鎮める
第6章  しっかりした意図をもつ
第7章  平常心

パート3  愛
第8章  愛と憎しみの狼
第9章  思いやりと自己主張
第10章  限りない優しさ

パート4  知恵
第11章  マインドフルの基盤
第12章  至福の集中
第13章  自己を解き放つ

付録  健全な脳を育てる栄養神経化学

 

まずは刺さった矢を抜くということに関して印象的だった言葉。

まずは刺さった矢を抜くということに関して印象的だった言葉。

まずは刺さった矢を抜くことが大事、もしくは、第一の矢を受けても第二の矢は受けないということに関して、本書のなかの以下のような言葉が、印象的でした。

 

 二〇〇〇年以上も前、シッダルタという一人の若者ーーまだ悟っていなかったし、ブッダとも呼ばれていなかったーーが何年も費やして自分の心、すなわち脳を鍛錬した。覚醒した晩、彼は自分の心(根底にある脳の活動を反映する)を深く覗き込み、そこに、苦しみの原因と、苦しみから自由になる道を見出した。それから四〇年間、北インドを放浪して歩き、耳を貸してくれる人たちに次のような方法を説いて回った。

●誠実に生きるために、貪欲や憎しみの火を冷ます方法
●混乱の最中、物事をありのままに見るために、心を安定させ、集中させる方法
●自分を解放する洞察を培う方法

つまり、彼は徳やマインドフルネス(集中とも呼ばれる)や知恵を教えたのだ。これらは仏教の実践の三本柱であるだけではなく、日々の健康、心理的な成長、スピリチュアルな覚醒の源でもある。

(『ブッダの脳』 27頁)

 

一部の身体的、精神的苦痛は避けられない。それらは人生の「第一の矢」である。

貪欲、憎悪、妄想という三つの毒ーーそれぞれが中心に渇望をもっているーーのうちの一つか二つをもって第一の矢に反応すると、わたしたちは自分自身や他人に第二の矢を投げはじめる。事実、わたしたちはしばしば第一の矢が見出されない場合でも第二の矢を投げる。最悪なのは、賛辞を受けるといった実際には良い状況に反応して、第二の矢を投げるときがあることだ。

大抵の人は慢性的に第二の矢を放たずにはいられない。それがかれらの心身の健康に無数の否定的な結果をもたらす。

(『ブッダの脳』 86-87頁)

 

気づきや慈悲、縁起など、紀元前にお釈迦さまが説かれた教え・智慧の内容は、最先端の脳科学や神経科学、心理学にも通じているように思われます。

本書『ブッダの脳』は、お釈迦さまの教え自体についてはそれほど詳しく言及されていませんが、お釈迦さまの教えだけではなく、脳科学や神経科学、現代心理学などにも関心がある方は、『ブッダの脳』を一読してみてはいかがでしょうか?

 

わたしたちが目指したのは、満足感や親切心、心の平安などを生み出す神経回路をいかにすれば活性化できるかを、最新の脳科学の知見に基づいて明らかにし、実際の手法と一緒に提示することだった。それらの手法には誘導瞑想が含まれているが、誘導の指示は故意に漠然としたものにし、詩的で感情に訴える言葉を用いている。

(『ブッダの脳 心と脳を変え人生を変える実践的瞑想の科学』 リック・ハンソン リチャード・メンディウス 著 菅靖彦 訳 草思社 単行本 16頁)

 

ちなみに、草思社から出ている『ブッダの脳 心と脳を変え人生を変える実践的瞑想の科学』は、2019年に文庫化しているため、書店で手に取りやすい一冊となっています。

 

なお、お釈迦さまの基本的な教えについて知りたい・学びたい、という方は、ほかの記事でご紹介いたしました『ブッダが説いたこと』(岩波文庫)がオススメです。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

 

当ブログ管理人が書いたブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門

Amazon Kindleで販売中です😊

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』

    電子書籍

    写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』、Kindleで販売中です😊

    見るマインドフルネスでストレス解消&気分転換してみませんか?…

  2. アトピーがぐんぐん消えた!

    アトピー

    『アトピーがぐんぐん消えた!』で大人アトピーの生活改善。

    今回は『アトピーがぐんぐん消えた!』(逸村弘美 著 KKベスト…

  3. マインドフルネス瞑想はマルチタスクによる注意力散漫/イライラ対策に効果的。

    メンタルヘルス

    マインドフルネス瞑想はマルチタスクによる注意力散漫/イライラ対策に効果的。

    毎日忙しすぎたり、やりたいことが多すぎたりして、心がイライラ/…

  4. 長谷川恵『腸内環境を変えたい人はアロエベラを食べなさい』

    腸活・腸内環境

    『腸内環境を変えたい人はアロエベラを食べなさい』から伝わるアロエパワー。

    腸活・腸内環境の改善には、アロエベラが良いということはご存知で…

  5. 大事なのはぐるぐる思考やネガティブ思考に気づき、受けいれること。

    メンタルヘルス

    大事なのはぐるぐる思考やネガティブ思考に気づき、受けいれること。

    日頃から頭でいろいろ悩みすぎて心身ともに疲れきってはいませんか…

  6. 感覚をマインドフルに観察することは反応しない練習ー『なぜ今、仏教なのか』2

    ブッダ/仏教

    感覚をマインドフルに観察することは反応しない練習ー『なぜ今、仏教なのか』2

    見たいものだけを見ることは果たして最良の選択なのでしょうか?…

特集記事

  1. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
  2. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然
  3. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】
  4. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと

オススメ記事

  1. 花粉症対策とビタミンD、冬の日光浴不足の関係とは?
  2. 短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?
  3. 1分間のマインドフルネス瞑想習慣がうつを遠ざける。
  4. 『ダイエットの科学』は「「これを食べれば健康になる」のウソを…
  5. 『なぜ今、仏教なのか』から「自然選択」と「妄想」の関係を考え…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. お金2.0 新しい経済のルールと生き方

    お金・貨幣論

    「価値主義」でお金の見方をアップデート。『お金2.0』
  2. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

    生き方

    自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  3. ミトコンドリア

    ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。
  4. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。

    ミトコンドリア

    生命を支える「ATP」はミトコンドリアによるエネルギー通貨。
  5. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』

    電子書籍

    『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアン…
PAGE TOP