なぜ今ブッダの教えが重要なのか?【最初に苦しみの矢を抜く】

ブッダ/仏教

なぜ今ブッダの教えが重要なのか?【最初に苦しみの矢を抜く】

なぜ今ブッダの教えが重要なのか?【最初に苦しみの矢を抜く】

コロナ禍で毎日の生活に生きづらさを感じるという時は、ブッダの智恵で気持ちを楽にする生き方、始めてみませんか? 今回はなぜいまブッダの教えが重要なのかということについてです。

 

心の苦しみ/脳ストレスを少しでも減らしてくために、ブッダ(お釈迦さま)の教えから学べることとは、一体何でしょうか?

パーリ語で「ニカーヤ」と呼ばれる原始経典群には、ブッダが説いた「矢のたとえ」が出てきます。

そのうちよく知られているものに、宇宙は有限か無限か、霊魂は不滅かそうではないのか、といった形而上学的な質問してきた弟子のマールンキヤ(マールンクヤプッタ)の問いに対して、ブッダが「矢のたとえ」で答えているものがあります。

 

もし毒矢が刺さったら、矢がどこから来たのか、何という名前の者が矢を放ったのか、身長はどのくらいか、など、あれこれと考えるよりも先に、まず刺さった矢を医者に抜いてもらうことが先決であるというのです。もしそうしなければ毒がまわって死んでしまうからです。

 

つまり、そのような不毛な議論は、生老病死という人生の苦しみの消滅には無用であると答えたといわれているのです。

もし喉が渇いたら水を飲む。空腹であることがつらいと感じたら、本当につらくなる前に何か食べ物を適度に口にする。

それと同じように心に対しても、無理したり我慢したりせずに、自分自身を気づかうようにすることが必要であるように思うのです。

もしケガをして出血したら、消毒をして絆創膏(ばんそうこう)を貼ったり包帯を巻いたりするのが、事態を悪化させないための合理的な手段です。

 

大切なのは、いまの心の状態を少しでもラクにしてあげること。

大切なのは、いまの心の状態を少しでもラクにしてあげること。

しかし一刻も早く処置をしてほしいのに、医師が何人も集まってきて、それぞれが自分の治療法が正しいと議論を始めたらどうでしょうか?

このことはかつて「小乗」と呼ばれた上座仏教と大乗仏教のどちらがブッダの教えを正確に伝えているかと、僧侶や仏教学者が集って議論するようなものなのです。

 

もちろん、ブッダの教えを正確に理解することは大切ですが、家庭がうまくいっていなかったり、学校や会社でいじめを受けたりしてつらい思いをしていたりして、イヤな記憶にとらわれ、毎日生きているのが苦しいと感じている時に難しい議論をすることが必要でしょうか?

 

それよりも大切なのは、いまの心の状態を少しでもラクにしてあげることではないでしょうか?

実際、『ブッダが説いたこと』のなかで、「ブッダは、人類の病いに対する賢明にして科学的な医者である」というように、お釈迦さまは宗教の教祖というより、症状を合理的に判断する医師のような存在として語られることが多いのです。

 

矢のたとえでブッダは何を伝えようとしていたのか?

矢のたとえでブッダは何を伝えようとしていたのか?

また原始経典群には、第一の矢を受けたとしても、第二の矢は受けないというものもあります。

このたとえを現代風に分かりやすく解説するならば、ストレス(ストレッサー)に対して心が反応してしまうのは仕方がないが、そのことを引きずらず受け流すようにして、深刻に悩まないことが大切であるということになります。

たとえば料理の最中などに切り傷を負って出血したとしても、消毒をして絆創膏を貼り、あとは放っておけば傷は勝手に治っています。しかし傷口が気になるあまり、汚れた手でさわってしまうと、もしかしたらそこからばい菌が入って状態が悪化してしまうかもしれません。

 

自分自身の「心」に関しても、何らかの傷を受けたとしてもその傷を自ら大きくしないよう心がけることが大切なのです。

すなわち、大きな失敗をやらかしたり他人からひどい仕打ちをされたりしたとしても、いつまでも過去のことにこだわって自分や他人を責めたり、イヤな記憶がよみがえるたびにそのことにとらわれて落ち込んだりしないということが大切なのです。

 

このことに関して神経心理学者であるリック・ハンソン氏は、『脳を鍛えてブッダになる52の方法』のなかで、以下のように述べています。

 

ブッダ(お釈迦様)の比喩を用いれば、避けがたい人生の苦しみが「第1の矢」です。私たちは、ただ怪我をするだけでなくその第1の矢に反応して侮辱されたとし考えます。例えば、ただの頭痛なのに、脳腫瘍のせいではないかと心配したりします。あるいは、恋愛で拒絶され、ひどい自己批判に陥ったりします。

さらに、実際には困ったことは何も起こっていないのに不安になって過剰反応してしまうこともよくあります。

(中略)

こうした反応は全て「第2の矢」、自分自身に向かって放つ矢です。つまらないことに大げさに反応すること。いつまでも根に持つこと、自分を正当化すること、痛い目にあった後罪悪感で頭がいっぱいになること、遠い過去の事にいつまでもこだわること、見通しが立たなくなること、どうにもならないことをくよくよ悩むこと、頭の中で口論を蒸し返すことなどです。

(リック・ハンソン『脳を鍛えてブッダになる52の方法』 影山幸雄 訳 サンガ文庫 294‐295頁)

 

実際には、ブッダの教えの通りに第一の矢は受けても第二の矢を受けないというのは相当難しく、かなりの心の修養/瞑想修行が必要になってくるのですが、

☆呼吸をきっかけに「今・ここ」に気づくこと。

☆自己と他者(生きとし生けるもの)に慈しみの気持ちを向ける。

日々の生活において、この呼吸への気づき慈しみの気持ちを向けるようにすることをこまめに実践するようにすることは、難しい議論をするよりも先に矢を抜き、第二の矢(もしくは第三の矢)を受けないようにすることにつながっていくと思われます。

 

ちなみに先日お知らせしたKindle本『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』のほうでは、この二つについて詳述しておりますので、関心がある方はチェックしてみていただけると嬉しく思います。

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

当ブログ管理人が書いた『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』

Amazon Kindleで販売中です😊

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. うつの時は「しなければならない」を減らして「したい」を増やす。

    メンタルヘルス

    うつの時は「しなければならない」を減らして「したい」を増やす。

    当ブログでは人生100年時代のヘルスケア&セルフケアについて考…

  2. 言葉のチカラが「うつ」な気分を良くするワケとは?

    言葉

    コトバのチカラが「うつ」な気分を良くするワケとは?【ネガティブ言葉をポジティブに】

    未来に対して不安になることが多く、「つらい」「いやだ」「最低最…

  3. せせらぎマインドフルネス×いつも今・ここにある【呼吸】に気づくための言葉。
  4. 「運が悪い」時は、ポジティブ思考は難しいワケ。

    毎日の生活のなかの「どういうわけか運が悪い」「ツイてない……」…

  5. 心の苦しみの原因<三毒>「貪(とん)」とは? 【ブッダの智恵で心の苦しみを減らす生き方】

    ブッダ/仏教

    心の苦しみの原因<三毒>「貪(とん)」とは? 【ブッダの智恵で心の苦しみを減らす生き方】

    コロナ禍での生活にとても生きづらさや苦しみを感じてしまう。そう…

  6. ブッダ/仏教

    ブッダの教え<四聖諦>とは? 【ブッダの智恵で心の苦しみを減らす生き方】

    コロナ禍の出口が見えず、毎日がつらく感じられる。そういう時は、…

特集記事

  1. マインドフルネス瞑想を始める理由とは何か?
  2. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  3. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある
  4. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』
  5. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?

オススメ記事

  1. 生・純粋ハチミツの腸内環境を改善する効果の実力とは?
  2. 自宅・自分の部屋でも手軽にアーシング。【おうちでアーシングを…
  3. 無理してヤセる前に読みたい『知的アンチダイエット生活』【コロ…
  4. 1分間のマインドフルネス瞑想が免疫力の低下を防ぐ。
  5. 「うつ」な気分をやわらげていくための食事の3つのポイントとは…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。

    電子書籍

    『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
  2. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

    生き方

    自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  3. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】

    生活習慣

    腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸が元気になる生き方…
  4. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』

    電子書籍

    『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリニューアルしました!…
  5. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。

    呼吸

    <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。
PAGE TOP