、ひとさじのハチミツを舐めるベストタイミング

ひとさじのハチミツを舐めるベストタイミングとは?

ひとさじのハチミツを舐めるベストタイミング

ひとさじの天然・生ハチミツはどのようなタイミングで舐めるのがベストなのでしょうか?

今回はひとさじのハチミツを舐めるベストタイミングについてです。

 

勉強や読書、ハードな仕事などで、頭と体が疲れた時の疲労回復のためにはちみつを舐めるのも、もちろん効果的ですが、それ以外にも、おすすめのハチミツの摂り方があります。

それは、夜寝る前と、朝、起きた時です。

このように述べるのは、寝ている間も、内臓や脳といった臓器は活動をしているため、エネルギー源としての糖が必要ですし、朝、起きた時には、からだのなかで不足している糖を補ってあげる必要があるからです。

 

ハチミツは夜寝る前と朝の糖分補給に最適

ですが、糖が不足するからといって、消化力が低下している就寝前の夜の時間帯に、ごはんやパンなどから炭水化物を摂ってしまうと、消化に負担をかけてしまい、下手すると消化不良を起こしてしまいます。

そのため、ごはんやパンを寝る前に食べるよりも、最初から糖類がミツバチの酵素によって、ブドウ糖と果糖に分かれているハチミツが、夜寝る前と朝の糖分補給に最適なのです。

 

寝る前と起きた後のひとさじの蜂蜜が糖の不足によるストレス状態をやわらげる。

このあたりのことは、﨑谷博征医師の『糖尿病は〝砂糖〟で治す!』や『新・免疫革命』などの著作から学んだのですが、エッセイストである前田京子さんも『ひとさじのはちみつ』のなかで、「からだが細胞を修復させ、新しい細胞を生みだす時間帯は、夜の10時から午前2時まで」であるとともに、「はちみつを寝る前に摂るといい」理由として、「はちみつに鎮静作用があり、ストレスを取り除く安眠剤でもあるからだ」と述べています。

また、

 

 健康のために、一日にひとさじだけはちみつを摂ろうというのなら、はちみつと睡眠の細胞再生、修復作用の仕組みを生かすために、寝る前が一番いい。

だが、それに加えてもうひとさじを「薬」のつもりで摂るのならやはり、起きて最初のひと口としてというのが、断然いいだろう。

なぜなら、はちみつの糖分は、砂糖と違ってそのほとんどが、すでにブドウ糖と果糖に分解されているから、寝ぼけた脳の細胞にすばやくダイレクトに燃料を投下してくれる。

 

とも述べられています。

 

ひとさじのはちみつ

ちなみに私自身は、毎日、夜寝る前と朝起きた時は、はちみつで糖分をからだと脳に補給するようにしています。

そうするだけで、風邪や感染症の予防にもなりますし、頭に糖分が行き渡ることで、1日がスムーズに始まります。

 

ハチミツの健康効果を気軽に生活習慣にとり入れたいという方は、まずは夜寝る前と、朝、起きた時に、ひとさじの生はちみつを舐めてみる生活を始めてみてはいかがでしょうか?

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. マヌカハニー

    ハチミツ

    マヌカハニーが美容・美肌に効果的なワケとは?

    日本でも人気の高いニュージーランドのハチミツ「マヌカハニー」に…

  2. 鉄分とルチンが豊富なそば蜂蜜の効果・効能

    ハチミツ

    鉄分とルチンが豊富なそば蜂蜜の効果・効能とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  3. 殺菌・抗菌

    🍯はちみつは殺菌効果が強い🍯【知ってトクする】

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  4. ハチミツ

    生はちみつの皮膚への抗菌・殺菌効果とは?

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで真…

  5. ハチミツ

    低GIのジャラハニーはゆる糖質制限にオススメ。

    当ブログでは主に、ハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する…

  6. 天然ハチミツジャングルハニー

    ハチミツ

    天然ハチミツジャングルハニーのオススメの食べ方は?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

特集記事

  1. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく
  2. 殺菌・抗菌力が強いマヌカハニー。
  3. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと
  4. 呼吸&マインドフルネス瞑想で根本的なストレス対策。

オススメ記事

  1. ハチミツ+クエン酸の疲労回復効果が絶大なわけ。
  2. ひとりになったら孤独と向き合えー『孤独であるためのレッスン』…
  3. 【天然・純粋・生ハチミツの正しい選び方】毎日の健康のために知…
  4. マヌカハニーは腸内細菌のバランスを整える。
  5. いまこそブッダの智慧で『反応しない練習』を実践。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. そもそも免疫力とは何か?

    ミトコンドリア

    そもそも免疫力とは何か?【健康のために知っておきたい】
  2. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ

    ビーポーレン

    ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?
  3. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』

    電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』のお知らせ…
  4. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【感想・書評】

    進化

    『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【要約・書評】
  5. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける

    ルイボスティー

    毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。
PAGE TOP