「ひとり」「ソロ」で生きていくために必要なこととは?

「ひとり」「ソロ」で生きていくために必要なこととは? 『「孤独」のちから』2

「ひとり」「ソロ」で生きていくために必要なこととは?

孤独でつらい時こそ、心の支えになってくれる、いつも見守ってくれる存在が必要です。

 

前回の記事では、『「孤独」のちから』という一冊を取り上げ、ひとり時間を大切にするための<マイ・スペース>について述べましたが、今回は、「ひとり」で生きていくためには、自分のことを見守ってくれる存在が必要であるということについてです。

 

これは私自身の経験ですが、集団やコミュニティ、インターネットのなかで「つながっている」はずのに、どういうわけか孤独だと感じてしまう理由は、自分が誰からも関心を持たれず、孤立無援の状態に陥り、本当にひとりぼっちになってしまうことに恐怖と不安を感じているからだと思われます(だからこそ、どうしても誰かとつながらなくてはならない、とつながることに依存してしまうのです)。

しかし『「孤独」のちから』のなかで、臨床心理士である諸富祥彦氏が、

 

 ひとりでも生きていくために必要なのは、逆説的ですが、「この人だけは私を見捨てない」という人の存在です。ひとりでたくましく人生を歩んでいくことを選ぶからこそ、いざとなれば「この人だけは何があっても見守ってくれている。支えてくれる」という人を見つけて、心にとめておいてほしいのです。

自分が落ち込んでいるときも、失敗したときも、挫折したときも、仲間はずれになったときも、どんなときでも自分を見放さない人。そういう人の存在を心にとめておくことで、ひとりでいる不安や恐怖を乗り越えることができるのです。

 

と述べていることは傾聴に値します。

 

しかしそういう、いざとなったら支えてくれる人が身近に一人もいないから孤独なんだ、孤独であることについて悩んでいる、と思われる方も多くいらっしゃるかもしれません。

このことに関しては、諸富氏は、「亡くなったおじいさん、おばあさんなど、この世にいない人」や「歴史上の人物、芸能人、小説や映画や漫画の主人公でもオッケー」であるとしており、

「要は、その人が実在しようとしまいと、その人のスピリットをありありと感じることができればいいわけです」

と述べています。

 

私自身がそうでしたが、もし一人であることがつらい時に身近に頼れる人がいない場合は、心の支えになってくれる、いつも見守ってくれる存在が必要になってきます。

(ちなみに『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』のなかで述べましたが、仏教に関心を持ち始めた30代から現在に至るまで、私の心の拠り所はブッダです)。

 

なぜ今ブッダの教えが重要なのか?【最初に苦しみの矢を抜く】

 

もう一つ、真に孤独を生きるために大切なのは、自分で自分の人生を肯定することであるように思います。

諸富氏は、

 

 自分が自分の人生を肯定しなくては、ひとりで自分らしい人生を生きていくことはできません。そのためには、少なくとも「自分だけは自分の味方だ。自分だけは自分を見捨てない」という決意が必要になってくるのです。

 

と述べていますが、自分自身の境遇を悲観的に眺め、ひとりである自分のことを痛めつけるのではなく、いわゆる「自己肯定感」(容貌や学歴など条件付きでもなく、ただ、いま生きている自分を素直に、かけがえのない存在として認めてあげるということ)を高めたり、すぐに高められなくても、瞑想やセルフ・コンパッションなどの習慣によって、長い目で見て育てていったりすることが重要なのであると考えられます。

 

諸富祥彦『「孤独」のちから』

多くの人は、深い孤独に陥ったときに、「この世に自分の味方なんか誰もいない!」と思い込んでしまいます。「この人だけは私を見捨てない」はずの人さえ「自分のことをわかってくれない」と思ってしまうこともあるでしょう。そうして「誰もわかってくれないならもういい!」と人生を投げ出してしまうのです。

自分が自分の人生を肯定しなくては、ひとりで自分らしい人生を生きていくことはできません。そのためには、少なくとも「自分だけは自分の味方だ。自分だけは自分を見捨てない」という決意が必要になってくるのです。

自分がとことん自分の味方でいられるためには、自分の心の動きのすべてを――それが憎しみであれ、みにくい妬みであれ、怒りであれ――深いところで、受け入れていくことが必要です。

(諸富祥彦『「孤独」のちから』 78頁)

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

マインドフルネス生活シリーズ第9弾

『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方 孤独なのに、つながっている。』

Amazon Kindleで販売中です😊

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. <孤独>と「創造」の関係性とは? 【孤独なのに、つながっている生き方】

    創造

    <孤独>と「創造」の関係性とは? 【孤独なのに、つながっている生き方】

    孤独な時こそ、自己肯定感や安全基地を育てるために、クリエイティ…

  2. むなしさを解消するヒントとはー『〈むなしさ〉の心理学』

    孤独論

    むなしさを解消するヒントとはー『〈むなしさ〉の心理学』

    毎日生きていることがどこか<むなしい>、モノはあふれているけど…

  3. 【孤独】な時こそ、森林浴×マインドフルネスでセルフケア習慣。

    森林浴

    【孤独】な時こそ、森林浴×マインドフルネスでセルフケア習慣。

    森林浴×マインドフルネスでこれからの体調管理を始めてみませんか…

  4. 生き方

    毎日の<実践>で、いつもの「脳」が変わる。【いつもの脳を変える生き方】

    マインドフルネス瞑想やセルフ・コンパッションによって、「いつも…

  5. 本当の孤独に出会うと新しいネットワークを発見できる理由とは?

    メンタルヘルス

    本当の孤独に出会うと新しいネットワークを発見できる理由とは?

    新年度がスタートしたとはいえ、毎日が孤独でつらいとお悩みではあ…

  6. 「ひとり」を肯定的に捉えるための『孤独の価値』とは?

    孤独論

    「ひとり」を肯定的に捉えるための『孤独の価値』とは?

    2022年春、新生活の始まりと共に、<孤独の価値>について考え…

特集記事

  1. 本物のマヌカハニーの正しい選び方
  2. マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法
  3. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  4. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ
  5. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

オススメ記事

  1. 半日断食(ファスティング)が現代の病気予防にオススメなわけ。…
  2. アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?
  3. 低GIのアカシアはちみつでゆるやかな糖質制限。
  4. 本当の孤独に出会うと新しいネットワークを発見できる理由とは?…
  5. 乾燥肌対策はマヌカハニーの保湿力と整菌効果で。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

    痩せ菌ダイエット

    無理にダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  2. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。

    電子書籍

    『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知ら…
  3. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』

    電子書籍

    写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』、Kindleで販売中です😊
  4. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

    生き方

    自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  5. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ

    ミトコンドリア

    ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ(ここをクリック🐝)…
PAGE TOP