知っておきたい<ほうれん草>の栄養効果。

野菜

知っておきたい<ほうれん草>の栄養効果。

ほうれん草の栄養効果

今回は、ほうれん草の栄養効果についてです。

ほうれん草に特に豊富に含まれている栄養素

 

ほうれん草はカリウムやマグネシウム、葉酸、鉄分、ビタミンC、Kなどを豊富に含んでおり、非常に栄養価が高いため、免疫力アップなどの効果が期待できる野菜です。

またほうれん草は、胃腸を浄化して再生する強力な薬理作用や、脳下垂体ホルモンの分泌を正常化し、痛風に効果がある尿酸を排出させる作用をもつとも言われています。

加えて、体の中で必要な分だけビタミンAに変換され、重要な免疫系である粘膜の細胞を丈夫にして免疫力を強化する働きがあるβカロテンがほうれん草には多く含まれていることが知られています。

さらに活性酸素による細胞のサビつきを抑える抗酸化作用が強いため、細胞に活力を与え、皮膚や粘膜の健康を保ったり、細胞の老化を遅らせたり、動脈硬化やガンといった病気を予防したりする効果があるといいます。

 

ほうれん草に含まれている「ルテイン」とは?

ほうれん草には「ルテイン」という成分が含まれている

それ以外に特徴的なことは、ほうれん草には「ルテイン」という成分が含まれていることです。

このルテインとは野菜に多く含まれる色素であるカロテノイドの一種で、ルテインには網膜の黄斑を正常に保ち、抗酸化作用をサポートするなど、目の健康を保つ効果があることが知られています。

ルテインは皮膚、乳房や子宮などからだの各部にも存在していますが、特に眼球においては網膜の黄斑部分に高濃度のルテインが存在しています。

 

しかし、ルテインは体内では作られないので、活性酸素やストレス、加齢によってルテインが減少した場合は、食物から補わなければならないのです。

 

ルテインは体内に吸収されると、そのほとんどが目の網膜と水晶体に蓄積されますが、黄斑部にルテインが多いとそれだけ目の健康は保たれます。

その理由は、ルテインは目に蓄積されることで強い抗酸化力を発揮し、水晶体や網膜の酸化を抑制したり、紫外線や可視光線のうち青白色の部分を吸収してくれたりするからです。

そのためルテインは、テレビやパソコン、スマートフォン、蛍光灯などから出る有害な光から、眼球内の組織を保護してくれているのです。

また、白内障や緑内障の予防にも効果があるとされています。

 

ちなみにほうれん草は、アカザ科ほうれん草属の野菜で、旬は冬です。

以上が、知っておきたい<ほうれん草>の栄養効果についてです。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ローヤルゼリーの特有成分である「デセン酸」の効果・効能

    ローヤルゼリー

    ローヤルゼリー特有の「デセン酸」の効果効能とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  2. キヌアの栄養効果がゆる糖質制限にオススメなわけとは?

    糖質制限

    キヌアの栄養効果がゆる糖質制限にオススメなわけとは?

    今回は栄養豊富なスーパーフードである「キヌア」を、ゆる糖質制限…

  3. アロエベラの効果・効能

    アロエベラ

    【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシなわけ。

    腸内環境の改善や美肌の実現に最適なスーパーフード「アロエベラ」…

  4. 知っておきたい海ぶどうの栄養効果

    海藻

    <海ぶどうの栄養効果>沖縄行く前に知っておきたい。

    今回は、知っておきたい海ぶどうの栄養効果についてです。…

  5. ゴジベリー(クコの実)の健康効果がスゴイわけ

    食べ物

    ゴジベリー(クコの実)のスーパーフード効果が注目なわけ。

    健康長寿やアンチエイジング効果が期待できる食材「ゴジベリー(ク…

  6. 腸活に効果的なヨーグルトのとは?

    ヨーグルト

    腸に効くヨーグルトの「トリセツ」とは?

    腸の健康のために、毎日ヨーグルトを食べていますか?今回…

特集記事

  1. そもそも免疫力とは何か?
  2. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』
  3. 「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?
  4. おうちヨーガ習慣でミトコンドリアを活性化!毎日続けたいおすすめポーズ5選。

オススメ記事

  1. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
  2. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?
  3. なぜエネルギー不足が免疫力の低下につながるのか?【これからの…
  4. そば蜂蜜の効果効能とは?【驚くほどパワフルな自然の恵み】
  5. 『生命記憶を探る旅 三木成夫を読み解く』から進化を考える。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?

    生活習慣

    アトピーを治すために焦らず続けていきたい生活習慣とは?
  2. ミトコンドリア

    ミトコンドリアが<免疫力アップ>に関係しているワケとは?
  3. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?

    メンタルヘルス

    【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?
  4. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果

    サジー(シーバックソーン)

    299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果とは?
  5. 私たちと共生している腸内細菌の役割とは?

    腸内フローラ

    知っておきたい、私たちと共生している腸内細菌の役割【腸を元気にする生き方】
PAGE TOP