知ってトクするわかめの栄養効果

知ってトクするわかめの栄養効果。

知ってトクするわかめの栄養効果

当ブログでは人生100年時代のヘルスケア&セルフケアについて考えていますが、今回は、知ってトクするわかめの栄養効果について述べていきたいと思います。

 

「海の野菜」とも呼ばれるわかめには、たくさんの栄養成分が含まれています。

タンパク質や鉄、ビタミン類(ビタミンKなど)、βカロテンなども含まれていますが、何よりもまずわかめは、海苔(のり)海ぶどうといった海藻類と同様、食物繊維が豊富であるということを特筆したいと思います。

わかめの食物繊維は、およそ80%が水溶性のアルギン酸だと言われています。

実はわかめの「ぬめり」の正体はこのアルギン酸によるのだそうです。

 

水溶性食物繊維のアルギン酸は、大腸内で発酵・分解されると、腸内環境が良くなる整腸効果が期待できるようになります。

もし免疫細胞が集中している腸の腸内環境が改善されると、免疫細胞の働きも活性化されるので、免疫力は自ずと向上していきます。

また、体内の塩分を外に排出する作用や、血中のコレステロール値を下げる働きもあります。

そのために、ワカメには高血圧予防や生活習慣病の予防の効果があると言われています。

そのほか、放射性のストロンチウムや重金属のカドミウム等有害物質を体外に排泄するとされています。

 

さらにミネラルの一種であるヨウ素(ヨード)も多く含まれていますが、ヨウ素は新陳代謝を促し、子供の成長を促進する働きがある甲状腺ホルモンの主原料になります。また、ヨウ素には血液中のコレステロール値を下げる働きがあることも判明してきたと言われています。

 

注目はわかめに含まれる「フコイダン」

注目はわかめに含まれる「フコイダン」

それ以外では海藻のネバネバ成分として有名な「フコイダン」の働きが注目を集めています。

「フコイダン」はわかめの芽株(めかぶ)の部分に多く含まれ、外から体内に侵入した細菌やウイルスを攻撃するNK(ナチュラルキラー)細胞を活性化する働きがあるため、免疫力をアップしてくれるとされています。

また、フコイダンががん細胞にアポトーシス(自滅プログラム)を起こさせるという研究発表があり、がん治療の効果に期待されています。さらに、抗ウィルス効果や抗アレルギー効果があることも、近年の研究発表で分かってきたといいます。

 

それに加えて、カルシウムが乾燥カットわかめ100g中に820mgも含まれています。

カルシウムは周知のとおり、丈夫な骨や歯をつくるのに重要な働きをするほか、イライラを防止する効果があると言われていますが、わかめはカルシウム源としては小魚にひけをとらないくらい優れた食材だとされています。

ちなみに、カルシウムが骨の健康のために効果的に働くには、マグネシウムもバランスよく摂っていくことが大切ですが、ワカメには、前回の記事でご紹介した海ぶどうと同様、マグネシウムも多く含まれています。

そのため、ワカメは骨の健康維持にも役立ってくれそうです。

 

以上今回の記事では、知ってトクするわかめの栄養効果について述べてきました。免疫力のアップや腸内環境の改善に注目なワカメは、みそ汁の具材などにして、積極的に摂っていきたい食材だといえそうです。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

    カカオ

    <神様の食べ物>カカオの効果・効能がメンタルに注目なワケ。

    日々の食生活にカカオの栄養効果をプラスしてみませんか?…

  2. 腸活に効果的なヨーグルトのとは?

    ヨーグルト

    腸に効くヨーグルトの「トリセツ」とは?

    腸の健康のために、毎日ヨーグルトを食べていますか?今回…

  3. 大麦の食物繊維は腸内環境の改善と便秘予防に効果的

    便秘の改善

    大麦の食物繊維は腸内環境の改善と便秘予防に効果的

    今回は食物繊維が豊富な大麦は、腸内環境の改善や便秘予防に効果的…

  4. 野菜

    知ってトクする<大根>の栄養効果。

    今回は、大根の栄養効果についてです。大根に豊富に含まれ…

  5. 玄米リブレフラワーの効果・効能は食養生にオススメ

    健康

    玄米リブレフラワーの効果・効能は食養生にオススメ。

    今回は玄米リブレフラワーをこれからの健康と食養生のためにオスス…

  6. チアシードは栄養補給に役立つスーパーフード。

    腸活・腸内環境

    チアシードは栄養補給に役立つスーパーフード。

    今回はチアシードが栄養補給に役立つスーパーフードであるというこ…

特集記事

  1. 殺菌・抗菌力が強いマヌカハニー。
  2. 生活習慣を変えてより健康になる秘訣とは?
  3. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ
  4. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  5. マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法

オススメ記事

  1. ミトコンドリアが<免疫力アップ>に関係しているワケとは?
  2. 「今・ここ」は<ドーパミン的生き方>を変えるために重要。【い…
  3. トマベチ式『いい習慣が脳を変える』わけとは?
  4. 自然塩のミネラルバランスが健康・生命のために必要不可欠な理由…
  5. 『縄文人の世界観』から知る古代日本の叡智。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. マヌカハニーの効果・効能

    ハチミツ

    【知っておきたい】マヌカハニーの効果・効能とは? 2023年版
  2. 知腸内環境の改善が免疫力を高める

    酵素ドリンク

    ダイエットに効果的!酵素ドリンクでのプチゆる断食。
  3. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける

    ルイボスティー

    毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。
  4. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。

    ハチミツ

    天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  5. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリニューアルしました!

    電子書籍

    『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリニューアルしました!…
PAGE TOP