イライラすると「運」は悪くなる。【「運が悪い」を変える生き方】

イライラすると「運」は悪くなる。【「運が悪い」を変える生き方】

 

自分はいつも「運が悪い」と感じている……そういう時はマインドフルネスを毎日実践してみませんか?

実は私自身、以前は「運が悪い」と思うことが多かったのですが、毎日マインドフルネスを実践することによって、「運」が以前よりもかなり良くなったのです。

そのため、今回はイライラすると「運」が悪くなるということについて述べていこうと思います。

 

実は、自分が「運が悪い」と思っている場合、マインドフルネスを習慣化することによって、その「運が悪い」は変えられるのです。

私自身、数年前に「」が悪いと感じた一日がありました。

その日は、朝起きたら、近頃良くなってきたと思っていた、持病のアトピー性皮膚炎が急に悪化し、首のあたりが赤くなっていることに気づきました(幸いなことに今は完治しています)。

そのことでイライラしていたのですが、さらに、その症状を見た母に、心配されるよりも先に嫌な顔をされ、ますます不快な思いをしたのを憶えています。

また空はどんよりと曇っており、運気を少しでも変えようと買い物に出かけたところ、なんと、店の前に止めた自転車のタイヤが、買い物を終えた後にパンクしていたのです。

「泣きっ面に蜂」とはまさにこのことでした。

イライラすると「運」が悪くなる

イライラすると「運」が悪くなる。

 

ほかにも似たような経験をしたことがあります。

それは風がとても強かったある日のことでした。森林浴のために遠出した私は、森林浴を終えた後、どういうわけか自分自身が疲れていることを感じました。そして帰りに本屋に立ち寄り、何かいい本がないかと探し回っている間、疲労感が増してきました。

その時、こういうふうに疲れている時は、きっと何か良くないことが起こると思いました。

そして案の定、店から出て帰ろうしたら、自転車が強風で倒れ、外れたライトが駐車場のほうに転がり、通った自動車のタイヤで潰されていたのです。

 

似たような経験は他にもたくさんあるのですが、このような経験から学んだことは、「運が悪い」という時は、たいてい、イライラしていたり、疲れていたりするなど、体調が良くない時なのです(ちなみに私の場合は、疲れているとどうしてもイライラしてしまうのです)。

ではなぜ「運」が悪くなるのかといえば、イライラすることで、集中力が途切れたり注意力が散漫になったりするからです。

 

イライラすると「運」は悪くなる。【「運が悪い」を変える生き方】

このことに関しては、たとえば、私自身、忙しすぎて疲れている時に、ジャンパーのポケットのファスナーをきちんと閉め忘れ、お財布を落としてしまったことがありました。

「財布を落としてしまった」ことは、自分の中で「運」が悪かったと思うことも出来るかもしれませんが、それ以前に、疲れすぎていたことで注意力が散漫になり、いつもはきちんと閉めているポケットのファスナーを閉め忘れてしまったことが、財布を落としてしまった原因なのです。

 

「運が悪い」と感じられる時は、たいてい物事が思い通りに進まないものですし、予想外の出来事が連続して起きて損害を被ったり、期待していたことが期待外れに終わってしまったりするものです。

さらにもし精神状態が悪化し、自分自身のコントロールを失ってしまえば、何をやってもうまくいかなくなりますし、憂うつな時ほど、経験上、運を良くしようとして何かしたところで、たいていは裏目に出ます。そして、もしかしたらそのことでまるでみんなから嫌がらせを受けているみたいに、「世界」が敵に回ったと感じられるかもしれません。

そのため「運が悪い」と感じた時にまずやるべきことは、自分が疲れてイライラしていることに気づき、ゆっくりと呼吸して気持ちを落ち着ける、しばらく休んでリラックスするなど、何らかの方法によって、自分自身のメンタルを整えることなのです。

 

疲れたりイライラしたりすると「運」が悪くなるということを、この記事で知っておいていただきたいと思います。

 

お忙しい中ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

マインドフルネス習慣シリーズ第2巻

「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?

Amazonでチェックしてみていただけると大変うれしく思います🎵

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. なぜ今ブッダの教えが重要なのか?【最初に苦しみの矢を抜く】

    ブッダ/仏教

    なぜ今ブッダの教えが重要なのか?【最初に苦しみの矢を抜く】

    コロナ禍で毎日の生活に生きづらさを感じるという時は、ブッダの智…

  2. マインドフルネス瞑想を長く続けるためのポイントとは?

    マインドフルネス

    マインドフルネス瞑想を長く続けるためのポイントとは?

    マインドフルネス瞑想を毎日習慣として続けることは出来ていますか…

  3. 呼吸はいつも、今・ここにある【呼吸に還るマインドフルネス】

    マインドフルネス

    呼吸はいつも、今・ここにある【呼吸に還るマインドフルネス】

    令和の時代に、真の健康と幸福を目指していくことについて、当ブロ…

  4. テロメア・ストレス・マインドフルネス

    マインドフルネス

    テロメア・ストレス・マインドフルネス。

    今回はテロメアの短縮をもたらす「ストレス」への対策にはマインド…

  5. 毎日10分間のマインドフルネス瞑想を大切にする。『頭を「からっぽ」にするレッスン』

    メンタルヘルス

    毎日10分間のマインドフルネス瞑想を大切にする。ー『頭を「からっぽ」にするレッスン』

    日々、心の免疫力を維持し、ストレスを溜め込まずメンタルを良好な…

  6. マインドフルネス×森林浴&アーシングの記憶 in 青葉の森

    森林浴

    マインドフルネス×森林浴&アーシングの記憶 in 青葉の森

    当ブログでは令和の時代のヘルスケアや真の健康実現について考えて…

特集記事

  1. 私たちと共生している腸内細菌の役割とは?
  2. ヘンプシードの免疫系に作用する働き
  3. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?
  4. アロエベラの効果・効能
  5. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 

オススメ記事

  1. マインドフルネス瞑想を実践することの効能とは?-『「今、ここ…
  2. 蹲踞(そんきょ)の姿勢は身体のバランス回復に効果的な和のメソ…
  3. 【知っておきたい】ジャラハニーの効果・効能とは?
  4. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
  5. ヘンプシードは未来の健康のためのスーパーフード。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。

    ハチミツ

    【知っておきたい】ジャラハニーの効果・効能とは?
  2. アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?

    生活習慣

    アトピーを治すために焦らず続けていきたい生活習慣とは?
  3. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  4. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

    ストレス解消法

    大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す。
  5. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。

    ハチミツ

    天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
PAGE TOP