カルシウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

ミネラル

カルシウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

カルシウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

今回は知っておきたいミネラルの栄養学としてカルシウムの効果と働きについて述べていきたいと思います。

 

カルシウムは成人の体内に約1kg存在していますが、その約99パーセントが骨や歯など硬い組織にヒドロキシアパタイトとして存在しています。

そして、骨の構成成分として体を支持しています。

 

またカルシウムは、絶えず作り直されている骨から出たり入ったりしています。血中のカルシウム濃度は9~11mg/dLとほぼ一定に維持されており、骨はカルシウムの貯蔵部位として機能しています。

残りの1パーセントのカルシウムは、機能カルシウムとも呼ばれており、細胞や神経、筋肉や血液中に存在して心臓や全ての筋肉が正常に収縮するのを保つ働きをしています。それに加え、神経刺激が正常に伝達されるよう保つ働きもあります。そのほか、血液凝固、酵素の活性化にもカルシウムは関わっています。

そのため、カルシウムが不足してしまうと、骨や歯がもろくなるだけではなく、イライラや神経過敏が起こりやすくなるとされています。

 

食品からのカルシウムは小腸の上部で水溶性となって吸収されます。吸収率は年齢によって変わり、成人で25~30パーセント、成長期では必要量が高まるため、約40%だと言われています。

カルシウムの吸収をよくするものには、ビタミンCビタミンD、アミノ酸のアルギニンやリジンなどがあります。

 

また、マグネシウムとのバランスも大切になってきます。

 

カルシウムは小魚や海藻、乳製品などに多く含まれますが、特に多く含む食品としては、イワシや煮干し、干しエビなどが挙げられます。

欠乏症に関しては、骨粗しょう症や骨軟化症が挙げられます。また、小児の場合は、骨形成不全による成長不良が起こるとされています。

過剰症については、泌尿器系結石、ミルク・アルカリ症候群などが挙げられています。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 知っておきたいビタミンB群の役割・効果効能とは?

    ビタミン

    知っておきたいビタミンB群の役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンB群の役割や効果・効能についてです。一…

  2. 『難病を克服する珪素の力』はケイ素の効果・効能について詳しく述べた一冊。

    ケイ素

    『難病を克服する珪素の力』はケイ素の効果・効能について詳しく述べた一冊。

    今回は、伊藤寛喜・菅野光男・寺沢充夫氏らによる『難病を克服する…

  3. 【知っておきたい】水溶性ケイ素のデトックス効果。

    ケイ素

    【知っておきたい】水溶性ケイ素のデトックス効果。

    今回は、水溶性ケイ素のデトックス効果についてです。水溶…

  4. 「酵素」は毎日の健康を目指していくために大切

    酵素

    「酵素」は毎日の健康を目指していくために大切な存在。

    当ブログでは人生100年時代のヘルスケアについて述べていますが…

  5. カリウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

    ミネラル

    カリウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

    今回は知っておきたいミネラルの栄養学としてカリウムの効果と働き…

  6. ポリフェノール・ファイトケミカルの効果効能とは?

    ポリフェノール・ファイトケミカル

    知ってトクするポリフェノール・ファイトケミカルの効果・効能とは?

    今回は、ポリフェノール・ファイトケミカルの効果効能についてです…

特集記事

  1. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  2. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?
  3. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』
  4. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。
  5. 『「運が悪い」は変えられる。なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?』

オススメ記事

  1. 人生を良い方向に変えるには『小さな習慣』が大切。
  2. ミトコンドリアを元気にするための方法とは?【より健康になるた…
  3. プロポリスの殺菌・抗菌効果と抗炎症作用【ヘルスケアのために知…
  4. MCTオイルはサラダ油の代わりに摂りたいヘルシーオイル。
  5. 「運動」は今すぐ長寿遺伝子を働かせるために効果的 ̵…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 免疫力

    腸内環境の改善は免疫力を確実に高める。【腸活が免疫力をアップする理由】
  2. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    ミトコンドリア

    『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。…
  3. アロエベラの効果・効能

    アロエベラ

    【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシなわけ。
  4. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?

    甘酒

    知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  5. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

    ストレス解消法

    大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す。
PAGE TOP