ギー(ghee)をアトピーの改善にうまく役立てるための方法

油の摂り方

ギー(ghee)をアトピー改善にうまく役立てる方法とは?

ギー(ghee)をアトピーの改善にうまく役立てるための方法

今回はギー(ghee)をアトピーの改善にうまく役立てるための方法についてです。

栄養の消化・吸収を助けるとされているギー(GHEE)は、健康維持だけではなく、

  • 免疫力アップ
  • ダイエット
  • アンチエイジング

などにも効果を発揮するヘルシーなオイルであると以前の記事でご紹介しました。

 

このギー(ghee)は使い方次第では、アトピー性皮膚炎の改善にも役立ってくれると思われます。

では、どのように利用すれば良いのかと言えば、以前に書いたココナッツオイルと同様、

  • 炒め物をする際、サラダ油・植物油の代わりに使う。
  • 入浴中のスキンケア・マッサージのオイルとして使う。

などの方法が挙げられます。

 

ギー(ghee)をサラダ油・植物油の代わりに使う。

ギー(ghee)をサラダ油・植物油の代わりに使う。

以前の記事で、アトピーの改善に関して、植物油や脂質の摂り方について述べたことがありましたが、深刻なアトピー性皮膚炎の症状には、植物油・サラダ油の摂り過ぎが関係していると思われます。

このあたりのアトピーと植物油の関係については、医学博士の永田良隆氏の『油を断てばアトピーはここまで治る』のなかで詳しく書かれていますので、関心がある方は読んでみていただきたいと思いますが、植物油・サラダ油に含まれているリノール酸は、とにかくかゆみの原因になりやすいのです。

そのため、フライや天ぷらなどの揚げ物も、アトピー性皮膚炎の症状がひどいうちは、出来るだけ控えたほうが良いのです。

 

したがって、炒めるなどの調理をする際は、不飽和脂肪酸が主成分のサラダ油・植物油ではなく、飽和脂肪酸が主成分のギー(ghee)やココナッツオイルを利用してみることがオススメなのです。

 

こちらはスリランカ産 100% グラスフェッドギー 200g。大自然の残るスリランカで、放牧・牧草のみで飼育された乳牛から採取した牛乳のみを使用。多少固まりが混ざっているので、皮膚に塗るよりも食べるのにオススメです。

 

また、ギーは食べても体に良い働きをしてくれる油なのです。

ちなみにギーやココナッツオイルの風味が苦手だという方は、炒めるなどの調理をする際、同じ飽和脂肪酸のバターを使ってみると良いかもしれません。

個人的な経験も含みますが、植物油・サラダ油の摂取量をなるべく減らすことは、アトピー改善の近道なのです。

 

ギー(ghee)を入浴中のスキンケア・保湿のために使う。

ギー(ghee)を入浴中のスキンケアのために使う。

ギー(ghee)は入浴中のスキンケア・乾燥肌対策にもオススメです。

アトピー性皮膚炎にかかっていると、皮膚が敏感になり、下手に市販の保湿クリームなどを塗るとかゆみが増してしまうため、どのような保湿剤・オイルを使うかは慎重にならざるを得ません。

私自身は亜麻仁油やオリーブオイルなどをスキンケアのために試してみましたが、どちらも不飽和脂肪酸であるためか、塗ると患部のかゆみが増してしまいます。

 

ココナッツオイルとギーをブレンドしたもの

こちらはGHEE EASYのココナッツ・ギー。食べるだけではなく、スキンケアにもオススメです。

 

しかし、飽和脂肪酸のギーやココナッツオイルであれば、どういうわけかかゆくならないのです。そのため、湯船に浸かっている間に、ギーやココナッツオイル、もしくはこの二つをブレンドしたものを使って患部を軽くマッサージしています。

お肌のケアに関しては相性や個人差があるため、ギー(ghee)をイチオシするつもりはありませんが、ギーには炎症を抑える働きやデトックス効果もあるとされており、アーユルヴェーダではマッサージに利用されています。

もしオリーブオイルなど、スキンケアに有効だとされているオイルに皮膚が反応して炎症が増してしまうという方は、ギー(ghee)を一度試してみてはいかがでしょうか?

ただし、ギーには少し匂いがあるため、スキンケアに利用するのであれば、就寝前の入浴中がオススメです。

 

以上ここまで、ギー(ghee)をアトピーの改善に役立てるための方法について述べてきました。

ギー(ghee)を塗ったり食べたりすればアトピー性皮膚炎が改善されるわけではありませんが、うまく利用すれば、アトピーを治していくのに役立ってくれるかもしれませんので、気になる方はぜひ試してみてください。

ちなみに、お店でギーを購入する際は「グラスフェッドバター」から作られたギーが良質でイチオシです。

 

 

なお、アトピー性皮膚炎の症状に関しては、原因や症状についても個人差があるため、この記事の内容が、どなたにとっても100パーセント正しいわけではありません。そのため、この記事の内容は、アトピーを少しでも良くしていくための参考程度に止めておいていただければ幸いです。

また、この記事内容が少しでも、アトピー性皮膚炎に悩んでいる方の症状の改善のお役に立てれば、大変嬉しく思います。

アトピーを治していくために大切なこと。

  1. 腸内環境を改善する
  2. 血液をきれいにする
  3. 新陳代謝を良くする

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 本物のオリーブオイルを選ぶにはー『そのオリーブオイルは偽物です』

    油・オイル

    本物のオリーブオイルを選ぶにはー『そのオリーブオイルは偽物です』

    今回は、『そのオリーブオイルは偽物です 値段が高くても本物はご…

  2. アーシングによって改善される可能性がある病気・症状

    アーシング

    アーシングはアトピー改善にも効果的。

    アトピー性皮膚炎の改善のために、アーシングを実践してみませんか…

  3. アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?

    生活習慣

    アトピーを治すために焦らず続けていきたい生活習慣とは?

    大人になってからの、つらいアトピーに悩まされてはいませんか?…

  4. ビタミンCのアトピー性皮膚炎を改善する効果とは

    アトピー

    ビタミンCのアトピー性皮膚炎に対する効果とは?

    今回はビタミンCのアトピー性皮膚炎に対する効果についてです。…

  5. 油のことで知っておきたい飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いとは?

    油・オイル

    オイル摂取で知っておきたい飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いとは?

    今回は、脂質・油の摂り方に関する、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違…

  6. ミトコンドリアを元気に

    ミトコンドリア

    アトピーを治していくためにはミトコンドリアを元気に。

    当ブログでは主に、ハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する…

特集記事

  1. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  2. これからマインドフルネス瞑想を始めてみる理由とは何か?
  3. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?
  4. ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しいコロナ時代に知っておきたい】
  5. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』

オススメ記事

  1. 『あなたの体は9割が細菌』から考える微生物の大切さ。
  2. 太古からの栄養源「スピルリナ」の効果・効能とは?
  3. <報酬>が「習慣化」の鍵を握っているワケとは?
  4. 毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。
  5. 腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』

    ブッダ/仏教

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門…
  2. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?

    腸活・腸内環境

    乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  3. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然

    ハチミツ

    純粋・生の国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然でオススメ。
  4. そもそも免疫力とは何か?

    ミトコンドリア

    そもそも免疫力とは何か?【健康のために知っておきたい】
  5. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】

    孤独論

    瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】
PAGE TOP