ココナッツオイルを認知症予防に簡単に役立てるには?

認知症

ココナッツオイルを認知症・アルツハイマー病予防に簡単に役立てるには?

ココナッツオイルを認知症予防に簡単に役立てるには?

ココナッツオイルを認知症・アルツハイマー病予防に簡単に役立ててみませんか?

今回はココナッツオイルを認知症予防に簡単に役立てる方法についてです。

 

ココナッツオイルは認知症の改善に効果的な食べ物だとして、一時期話題になりましたが、このココナッツオイルを認知症・アルツハイマー病予防に簡単に役立てるにはどうすれば良いでしょうか?

毎日大さじ数杯のココナッツオイルを食べるだけで認知症が予防できるわけではないと思われますが、認知症予防のための手段として考えられるのは、普段、炒める際など、調理に使っているサラダ油をやめ、代わりにココナッツオイルを利用することです。

 

なぜならサラダ油の主成分であるリノール酸が高温で加熱されると急激に増える「ヒドロキシノネナール」という毒性の物質が、体内に拡散すると、結果的に脳の神経細胞を死なせてしまう原因になるというからです。

このことは、以前の記事で取り上げた山嶋哲盛氏の『サラダ油をやめれば認知症にならない』に詳しく書かれていますが、この記事で述べたいココナッツオイルを認知症予防に簡単に役立てる方法とは、

 

認知症の発症のリスクを高める可能性があるサラダ油をやめる代わりに、飽和脂肪酸が主成分のココナッツオイルを使うようにする

 

ということです。

ただし、ココナッツオイルの風味がどうしても好きになれないという方は、炒め物などをする際に、同じ飽和脂肪酸が主成分のバターやギーなどを使ってみるのもオススメです。

また、いきなり普段使いのサラダ油をココナッツオイルに替えるのが難しいという方は、まずは、これまでのサラダ油の使用率を30~50%ほど減らしてみるのも、認知症予防に効果的です。

 

このようにココナッツオイルをサラダ油の代わりに使うことをイチオシする理由は、ココナッツオイルの主成分は酸化しにくい飽和脂肪酸だからです。しかも、エネルギー源になりやすい中鎖脂肪酸が豊富に含まれています。

 

サラダ油・植物油の過剰摂取は、認知症予防のためにはオススメできない。

ココナッツオイルをサラダ油の代わりに使う

一方、サラダ油や植物油に多く不飽和脂肪酸(プーファ)は、酸化しやすく、体内で過酸化脂質(中性脂肪やコレステロールなどの脂質が、活性酸素によって酸化されたもの)に変化すると、体に良くない働きをしてしまいます。

それゆえ不飽和脂肪酸が多いサラダ油・植物油の揚げ物などによる過剰摂取は、認知症だけではなく生活習慣予防のためにもオススメできません。

 

なお、ココナッツオイルがアルツハイマー型認知症の改善に役立つとして数年前に話題になりましたが、ココナッツオイルをアルツハイマー型認知症の改善に役立てるには、ブドウ糖の代わりのエネルギー源となる「ケトン体」が関係してきます。

そのため、専門医の指導による厳格な食事制限が必要になりますので、個人で行うのは難しいと思われます。

また、ココナッツオイルをただ食べていれば認知症が改善されるわけではないので、その点も注意が必要です。

 

 日常の食事にココナッツオイルを加えるのは、脳の健康には非常に優れた効果があるが、ココナッツオイルだけでは完全とは言えない。食べ物そのものも脳の健康に関係がある。何を食べるかによって、ココナッツオイル療法の効果を補強する場合も邪魔をする場合もあるのだ。間違った食事をとれば、ココナッツオイルの効果を妨害することになる。食事にココナッツオイルを加えたアルツハイマー病患者の中に、目覚ましい効果を出る人もいればさしたる改善が見られない人もいるのはそういう理由である。

脳にとって一番良い食事は、必ずしも、減量のエキスパートやファッション雑誌が勧める、いわゆる「ヘルシーな」食事とは限らない。必要なのは、脳の健康を増進するためにデザインされた治療食なのだ。

(ブルース・ファイフ『ココナッツオイル健康法』三木直子 訳 p294~295)

 

 

 

サラダ油の代わりにココナッツオイルを利用することで認知症・アルツハイマー病を予防する。

サラダ油の代わりにココナッツオイルを利用することで認知症・アルツハイマー病を予防する

この記事でオススメしたいのは、認知症やアルツハイマー病の改善ではなく、サラダ油の代わりにココナッツオイルを利用することで認知症・アルツハイマー病を予防することです。

 

ちなみに自然療法医のブルース・ファイフ氏は『ココナッツオイルで今すぐアルツハイマー病をストップさせよう!』(三木直子 訳 WAVE出版)のなかで、ココナッツオイルがもつ、

 

・血糖値の調整作用……「ココナッツオイルは、単に血糖値を調整するだけでなく、実際に、インスリン抵抗性によって起きた損傷を治すことができる」

・化学物質の解毒作用……「ココナッツオイルは、さまざまな化学物質の毒作用を消す効果があることがわかっている」

・抗菌・抗ウイルス作用……「抗細菌・抗ウイルス・抗真菌作用が最も強いのはラウリン酸」「ココナッツオイルの約50%がラウリン酸である」

 

といった効果について述べており、たいへん注目です。

 

今回は、ココナッツオイルを認知症・アルツハイマー病予防に簡単に役立てる方法について述べてみました。

繰り返すようですが、普段使いのサラダ油をココナッツオイルにいきなり替えるのは難しいかもしれませんので、まずは、サラダ油の使用率を30~50%ほど減らし、代わりに少しずつココナッツオイルの使用量を増やしてみるのが、認知症・アルツハイマー病の予防に効果的です。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング

『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』 塩川水秋 著

AmazonKindleで販売中です😊

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 中鎖脂肪酸MCTオイルは免疫力のアップにも効果的。

    油の摂り方

    MCTオイルはサラダ油の代わりに摂りたいヘルシーオイル。

    今回は、中鎖脂肪酸MCTオイルがサラダ油の代わりに摂りたいヘル…

  2. アルツハイマー病の原因「アミロイドβ」はなぜ蓄積してしまうのか? 【認知症予防対策】

    認知症

    アルツハイマー病の原因「アミロイドβ」はなぜ蓄積してしまうのか? 【認知症予防対策】

    認知症やアルツハイマー病に関しては、40代から日頃の生活習慣に…

  3. ココナッツオイルがアルツハイマー型認知症の改善に効果的だとされる理由とは?

    認知症

    ココナッツオイルがアルツハイマー型認知症の改善に効果的な理由とは?

    ココナッツオイルを認知症予防にうまく利用してみませんか?…

  4. 脳に「ゴミ」を溜めないことが、アルツハイマー病予防になる。【40代からの認知症予防】

    認知症

    脳に「ゴミ」を溜めないことが、アルツハイマー病予防になる。【40代からの認知症予防】

    食事や睡眠など、普段の生活習慣を見直して、認知症予防対策を始め…

  5. ココナッツオイルをアトピーの改善に役立てるには

    スキンケア

    ココナッツオイルをアトピー改善に役立てるには?

    今回はココナッツオイルをアトピーの改善に役立てるための方法につ…

  6. サラダ油を控えることが糖尿病対策につながるワケ

    油の摂り方

    サラダ油を控えることが糖尿病対策につながる理由とは?

    今回はサラダ油を控えることが糖尿病対策につながる理由についてで…

特集記事

  1. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  2. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  3. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  4. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。
  5. 21世紀・令和の健康実現は<バランス>が大切。

オススメ記事

  1. マインドフルネスでやめられない習慣が断ち切れるワケー『あなた…
  2. 毎年つら~い花粉症の症状と腸内環境の関係とは?
  3. 老化を防ぐアンチエイジングに、ミトコンドリアを増やす運動が必…
  4. 【歩く瞑想】ウォーキング・マインドフルネスで現在(いま)と身…
  5. 苫米地英人『音楽と洗脳』は音と脳の関係を考えるのに画期的。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  2. 本物のマヌカハニーの正しい選び方

    ハチミツ

    本物のマヌカハニーの正しい選び方とは?
  3. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  4. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。

    電子書籍

    『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
  5. アロエベラの効果・効能

    アロエベラ

    【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシなわけ。
PAGE TOP