ストレス・寒暖差で自律神経が乱れたら生ローヤルゼリー

ストレス・寒暖差で自律神経が乱れたら生ローヤルゼリー。

当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回は、ストレス・寒暖差で自律神経が乱れたら生ローヤルゼリーがオススメであるということについてです。

 

過度のストレスや寒暖差によって、知らないあいだに自律神経のバランスが乱れてはいませんか?

特に寒暖の差が激しい時期は、突然の気温の変化が生体にとってストレスになり、自律神経の交感神経と副交感神経のバランスが乱れることで、急な体調不良に陥ったり、やる気がでなかったり、うつの症状がでてきたりします。また、自律神経の乱れは、肌荒れやアトピー性皮膚炎の症状といった、お肌の健康とも関係してきます。

今回は、そのような自律神経の乱れに対してオススメな食材として、「ローヤルゼリー」をご紹介したいのです。

 

その理由は、全身の自律神経を動かし、調整している司令塔は脳の下垂体のすぐ上にある視床下部だとされていますが、ローヤルゼリーは、視床下部の「間脳」に働きかけることで、自律神経の司令塔を活性化してその機能を高めるというからです。(参考 『ロイヤルゼリー小事典』 現代書林)。

特にローヤルゼリーに含まれるアセチルコリンは、神経伝達物質であり、副交感神経に関与して自律神経の乱れを調整し、イライラやめまいなどの症状を改善する効果があるとされています。

 

また女性の更年期障害の症状を緩和する効果も期待できるといいます。

さらにローヤルゼリーに特有の脂肪酸であるデセン酸も、自律神経失調症に有効であるといわれています。

 

ナトゥリープレミアム生ローヤルゼリー

 

以上この記事では、自律神経が乱れたら生ローヤルゼリーがオススメであるということについて述べてみました。

もし心理的ストレスや急な気温の変化によって自律神経のバランスが乱れ、体調不良やイライラ、無気力、低体温などに悩まされている場合は、自律神経のバランスを整えるために生ローヤルゼリーを試してみるとよいかもしれません。

 

ローヤルゼリーに含まれる栄養素・天然成分

ローヤルゼリーに含まれる栄養素・天然成分

  • ビタミン類・・・ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビオチン、パントテン酸、ナイアシン、葉酸、アセチルコリン、イノシトール
  • ミネラル類・・・鉄 、銅 、亜鉛 、マンガン、マグネシウム 、カルシウム
  • アミノ酸・・・アスパラギン酸、グルタミン酸、セリン、アルギニン、プロリン、チロシン、グリシン、アラニン、システイン、タウリン、β-アラニン、γ-アミノ酪酸、オキシプロリン
  • 必須アミノ酸・・・ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、リジン、バリン、スレオニン、ヒスチジン
  • 特有成分・・・デセン酸、類パロチン、ピオプテリンなど

 

生ローヤルゼリーの効果的な摂取方法・注意点

生ローヤルゼリーの効果的な摂取方法・注意点

生ローヤルゼリーは、1日300~3gを標準量として摂取するのが望ましいとされています。しかし、そのまま摂取すると、特有の酸味や風味が気になって毎日続けるのが難しいと感じられるかもしれません。その場合は、はちみつに混ぜてから摂取すると、食べやすくなります。

 

また、ローヤルゼリーはアレルギー反応を引き起こし、ひどい時にはアナフィラキシーに至ることもあるとされているため、何らかの食物アレルギーや喘息を患っている方が摂取する場合は、注意が必要です。

さらに、生のローヤルゼリーは変質・劣化が早いため、およそ3ヵ月以内は冷蔵で保管し、早めに食べきる必要があります。もし封を開けずに長期保管する場合は、必ず冷凍にして保存する必要があります。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 『脳からストレスを消す技術』が、心の免疫力を高める。

    『脳からストレスを消す技術』が、心の免疫力を高める。

    普段から頭の中にイライラやモヤモヤ、不安、怒りや憎しみ、ねたみ…

  2. 心身を蝕む「キラーストレス」が怖いのは本当

    うつ

    心身を蝕むキラーストレスが怖いのは本当なわけ。

    当ブログでは令和の時代の健康と幸福について書いていますが、今回…

  3. マインドフルネス瞑想はマルチタスクによる注意力散漫/イライラ対策に効果的。

    メンタルヘルス

    マインドフルネス瞑想はマルチタスクによる注意力散漫/イライラ対策に効果的。

    毎日忙しすぎたり、やりたいことが多すぎたりして、心がイライラ/…

  4. 森林浴×マインドフルネスは肥満・コロナ太りの解消にもオススメ。

    森林浴

    森林浴×マインドフルネスは肥満・コロナ太りの解消にもオススメ。

    当ブログではこれからの時代のヘルスケア&セルフケアについて考え…

  5. ローヤルゼリーの特有成分である「デセン酸」の効果・効能

    ローヤルゼリー

    ローヤルゼリー特有の「デセン酸」の効果効能とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  6. トランス脂肪酸が体に悪いわけ

    活性酸素(フリーラジカル)

    ストレス・活性酸素を減らすことでアトピー改善。

    今回はストレスや活性酸素を減らすことがアトピーの改善につながる…

特集記事

  1. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  2. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 
  3. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  4. はちみつの効果・効能
  5. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

オススメ記事

  1. 腸のために知っておくべき水溶性と不溶性の食物繊維の違いとは?…
  2. 蜂蜜とビタミンCの免疫力アップ効果とは?
  3. 『バレット博士の脳科学教室 7½章』は「脳」について正しく知…
  4. ついやってしまう「習慣化」の鍵を握るのは「状況」と「きっかけ…
  5. MCTオイルはサラダ油の代わりに摂りたいヘルシーオイル。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. マインドフルネス瞑想を始める理由とは何か?

    マインドフルネス

    これからマインドフルネス瞑想を始めてみる理由とは何か?【2022年版】
  2. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』

    電子書籍

    『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリニューアルしました!…
  3. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?

    甘酒

    知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  4. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。

    油の摂り方

    ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  5. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける

    ルイボスティー

    毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。
PAGE TOP