ストレス

過度のストレスは腸内環境悪化の原因に。

ストレス

今回はストレスが腸内環境を悪化させる原因になるということについてです。

私たちの腸内には100種類・100兆個以上もの腸内細菌が存在しており、その群生の様子はお花畑になぞらえて「腸内フローラ」と呼ばれています。

その腸内細菌の集まりである腸内フローラや腸内環境は、免疫系に深く関わるなどしているため、普段から腸内細菌のバランスを整えるよう腸内環境を改善していくことは、日頃の健康維持と長寿の実現のためには欠かせません。

 

しかし、腸内フローラや腸内環境を悪化させてしまう要因があり、それらには、

  1. 食品添加物
  2. 抗生物質
  3. ストレス
  4. 食べ過ぎ
  5. 運動不足

などが挙げられるのですが、今回はそのうちの「ストレス」について述べていきたいと思います。

 

ストレスによって交感神経ばかりが優位になると便秘気味になるリスクが高まる。

ストレス

人間関係による心理的ストレスや、働き過ぎ、頑張り過ぎなどによる過度のストレスは腸内細菌のバランスを崩し、腸内環境を悪化させてしまう原因になります。

その理由は、腸は「腸神経叢」と「自律神経(交感神経・副交感神経)」という腸自体に存在する二つの神経によってコントロールされていますが、過度のストレスは自律神経の交感神経を優位にしてしまうという問題が生じるからです。

一般的に活動を行っている時は交感神経が優位になるとされていますが、腸に関しては車のアクセルの働きをするのは副交感神経であり、交感神経は腸の運動のブレーキ役を果たしているのです。

 

つまり、過度のストレスによって交感神経ばかりが優位になると、腸のぜん動運動が鈍り、便秘気味になるなど、腸内環境が悪化するリスクが高まってしまうのです。

また、ストレスを受けると、腸が「カテコラミン」という神経伝達物質を放出し、大腸菌がその刺激を受けて、腸の一部で病原性を高めながら増殖するといわれています。

 

適度にリラックスする習慣が腸内環境を健康に保つ

ストレスで急におなかが痛くなる

たとえば、緊張したりプレッシャーを感じたりすると、人によっては急におなかが痛くなるのはそのことと関係しているように思えますし、さらに、腸内細菌のバランスが悪玉菌優位になってしまうと、便秘だけではなく、下痢、うつ、アトピー、過敏性腸症候群いった症状にもつながっていってしまう可能性も高くなります。

そのほか、過度の心理的・精神的ストレスは「腸もれ」とも呼ばれる「リーキーガット症候群」の原因にもなるとされています。

そのため、良好な腸内環境を保つためには、必要以上のストレスを避け、呼吸を深めたり、気持ちのよい有酸素運動をゆるやかに続けたりするなど、適度にリラックスする習慣を持つことが大切です。

 

それに加えて、腸内フローラのバランスが良好であると、ストレスへの耐性も強くなるとされていますので食物繊維乳酸菌オリゴ糖などを中心にして、日頃から食事によって腸内環境を改善していくことは、ストレス対策になると考えられます。

このことに関して、医学博士の藤田紘一郎氏が、『人の命は腸が9割』のなかで、「ストレスへの耐性を自ら高めることが、病気を防ぐ最大の方法」であるとし、「ストレスから心身を守るには、善玉菌が優勢で、多種多様な菌が共存する腸内環境を保つ工夫をすることです。それが心身のストレスへの耐性を自ら高める最大の方法です」と述べている点は非常に興味深い点です。

 

なお、私なりの腸内環境・腸内フローラの改善方法についてはこちらの記事をご参照ください。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方

    腸内フローラ

    『腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方』は食物繊維の大切さを学ぶのに最適。

    今回は今年ハヤカワノンフィクション文庫にもなった『腸科学 健康…

  2. 『脳からストレスを消す技術』が、心の免疫力を高める。

    『脳からストレスを消す技術』が、心の免疫力を高める。

    普段から頭の中にイライラやモヤモヤ、不安、怒りや憎しみ、ねたみ…

  3. 私たちと共生している腸内細菌の役割とは?

    腸内フローラ

    知っておきたい、私たちと共生している腸内細菌の役割【腸を元気にする生き方】

    これからの健康のために、腸内細菌のバランスを整えて腸を元気にす…

  4. 腸内環境とアトピー

    腸活・腸内環境

    腸内環境の改善はアトピーを良くするために必要不可欠。

    今回は腸内環境の改善はアトピーを良くするために必要不可欠だとい…

  5. 酵素サプリで病気の原因「消化不良」を防いで腸を健康に。

    酵素

    酵素サプリで病気の原因「消化不良」を防いで腸健康。

    腸をいつまでも健康に保つために酵素サプリメントをうまく活用して…

  6. 腸活に効果的なヨーグルトのとは?

    ヨーグルト

    腸に効くヨーグルトの「トリセツ」とは?

    腸の健康のために、毎日ヨーグルトを食べていますか?今回…

特集記事

  1. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方』合冊版
  2. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
  3. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す
  4. 短鎖脂肪酸の効果・効能
  5. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ

オススメ記事

  1. 毎日10分間のマインドフルネス瞑想を大切にする。ー『頭を「か…
  2. 読書の合間にはひとさじのハチミツがオススメ。
  3. 【癒し効果抜群】 フリーなYouTubeの高品質・自然音動画…
  4. 「運」の良し悪しは客観というより「主観」であるワケ。【運が悪…
  5. ヨーグルトメーカーでの「手作り甘酒」で腸イイ発酵生活【作り方…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

    電子書籍

    『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」と…
  2. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける

    ルイボスティー

    毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。
  3. 知腸内環境の改善が免疫力を高める

    酵素ドリンク

    ダイエットに効果的!酵素ドリンクでのプチゆる断食。
  4. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果

    サジー(シーバックソーン)

    299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果とは?
  5. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ

    ビーポーレン

    ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?
PAGE TOP