そもそもスーパーフード(Super Food)とは?

知っておきたい!そもそもスーパーフード(Super Food)とは?

そもそもスーパーフードとは何か?

「スーパーフード」とはそもそも何なのでしょうか?

今回はそもそもスーパーフードとは何かということについてです。

 

「海外セレブや有名モデルが愛用!」といった宣伝文句で人々の注目を集めるスーパーフードですが、スーパーフード(Super Food)とは、様々な栄養素がバランスよく含まれており、特に「抗酸化力」がある栄養価が高い食材だということができます。

 

1980年代に、北アメリカにおいて<スーパーフード>という言葉が使われはじめ、2004年の『スーパーフード処方箋~あなたの人生を変える14の食品』(スティーブン・プラット 著)などによって一般的に広まったといいます。

しかし栄養バランスが優れていれば、どのような食材・食品でも「スーパーフード」になるわけではなく、例えば日本スーパーフード協会は、「スーパーフードの定義」として、

「 栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品であること」

「一般的な食品とサプリメントの中間にくるような存在で、料理の食材としての用途と健康食品としての用途をあわせもつ」

などをウェブサイト上で挙げています。

 

スーパーフードの基準

また、「スーパーフードの基準」として、

  • 「スーパーフードの発祥の地アメリカで、一般的に「スーパーフード」として認知・評価されている食品であること」
  • 「「食歴」が長く、何世紀にもわたって人々の健康に寄与してきた食品であること。それにより、人体に及ぼす可能性がある、あらゆる問題が解明されており、その安全性に不安をもって食することがなく信頼がおけるもの」

を挙げています。

 

スーパーフードを日々の食事にプラスして栄養バランスを整える。

スーパーフードを日々の食事にプラスして栄養バランスを整える。

さらに、ロー・リビングフードのカリスマであるデイヴィッド・ウォルフ氏は『スーパーフード』(高城剛 監訳 医道の日本社)のなかで、

「スーパーフードは食品と薬の両方の要素を兼ね備えています。濃縮された強力な栄養価を持ち、私達が普段食べている食品よりもはるかに価値があります。美味しくて、満足感が得られるスーパーフードには生命力や身体の活力を高める力があり、免疫系の活性化、セロトニンの生成量の増加、性的機能の向上、さらには身体のアルカリ化のために最適な選択肢なのです。」

と述べています。

 

なお、近年注目されている海外のスーパーフードとしては、チアシードキヌア、アマランサス、ココナッツオイルスピルリナユーグレナ、マカ、モリンガ、ノニ、アロエベラカカオ、ルクマ、タイガーナッツ、アサイー、マキベリー、ゴジベリーヘンプシードサジーなどがあります。

 

以上ここまで、「そもそもスーパーフードとは何か」ということについて述べてきましたが、特定のスーパーフードを食べていれば、すぐに健康になれたり、ただちに病気が治ったりすることは考えにくいと思われます。

そのため、スーパーフードの健康効果を過度に期待することは避けたほうが良いと思われます。

しかし、毎日の食生活において、加工食品に多くを依存している場合自分自身が気に入ったスーパーフードを、栄養バランスを整えるという意味で、日々の食事にプラスしてみる習慣は、私たちの体と心の健康に良い効果をもたらしてくれることは、十分考えられるのです。

 

なお、「私たちの体と心の健康に良い効果をもたらしてくれる」ということについての詳細は、こちらの記事をご参照ください。

 

スーパーフードを、栄養バランスを整えるという意味で、食事にプラス

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 


『スーパーフードの栄養効果 日々の健康維持のためのスーパーフード入門』AmazonKindle で販売中です😊

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ミトコンドリア

    ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。

    毎日の健康を維持していくためには、日々の食生活に気をつけること…

  2. サラダ油を控えることが糖尿病対策につながるワケ

    油の摂り方

    サラダ油を控えることが糖尿病対策につながる理由とは?

    今回はサラダ油を控えることが糖尿病対策につながる理由についてで…

  3. サジージュースでアトピーを改善するための方法とは?

    美容・美肌

    サジーは美容や美肌の実現にオススメなスーパーフード。

    今回はサジーが美容や美肌の実現にオススメなスーパーフードである…

  4. 玄米リブレフラワー

    健康

    玄米リブレフラワーは一人暮らしの学生さんや中高年の男性にもお勧め。

    今回は玄米リブレフラワーの栄養効果は一人暮らしの学生さんや中高…

  5. ミトコンドリア

    空腹力がミトコンドリアを強くする・増やす。

    時々食べない時間をつくることで空腹を感じることは、ミトコンドリ…

  6. 肉食中心の食事は大腸がんの原因に!?

    腸活・腸内環境

    肉食中心の食事は大腸がんの原因に!?

    今回は肉食中心の食事は大腸がんの原因になりやすい、ということに…

特集記事

  1. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。
  2. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然
  3. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく
  4. 殺菌・抗菌力が強いマヌカハニー。
  5. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』

オススメ記事

  1. 『お金が教えてくれること』を読んでから始めるクリエイティブな…
  2. 心の苦しみの原因<三毒>「痴(ち)」とは?【ブッダの智恵で心…
  3. 腸内細菌の減少がアレルギーを引き起こす?
  4. 【食事・運動・瞑想】で心身のバランスを整えることは、長引くコ…
  5. ルーシー・M・ロング『ハチミツの歴史』から伝わる蜂蜜の魅力的…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. マインドフルネス瞑想を始める理由とは何か?

    マインドフルネス

    これからマインドフルネス瞑想を始めてみる理由とは何か?【2022年版】
  2. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。

    効果・効能

    「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  3. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣

    生活習慣

    アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?
  4. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』

    ブッダ/仏教

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門…
  5. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

    発酵食品

    なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
PAGE TOP