食物繊維が豊富なスーパーフード「タイガーナッツ」の健康効果

タイガーナッツは食物繊維が豊富なスーパーフード。

食物繊維が豊富なスーパーフード「タイガーナッツ」の健康効果

今回は、食物繊維が豊富なスーパーフード「タイガーナッツ」の健康効果について述べていこうと思います。

 

スーパーフードとして注目されているタイガーナッツには、美肌やアンチエイジングなどにも効果的なビタミンEや、ビタミンC、鉄分やマグネシウムなどのミネラルなどが豊富に含まれています。

この「タイガーナッツ」は、200万年前のアフリカを起源としており、エジプトを経由してスペインに入ってきたとされています。

「ナッツ」という名前が付けられていますが、「カヤツリグサ」という植物の地下茎にできる小さな野菜(塊茎・かいけい)であり、学術名は、「 Cyperus Esculentus(ショクヨウガヤツリ)」といいます。

ちなみにスペイン人が愛して止まない「オルチャータ デ チュファ」という飲み物はタイガーナッツから作られるといいます。

ではタイガーナッツはスーパーフードとしてどのような点が優れているのでしょうか?

 

タイガーナッツは食物繊維の宝庫。

まず、100gあたり20~30gの食物繊維が含まれているため、タイガーナッツは食物繊維の宝庫だということができます。

特にタイガーナッツに豊富に含まれる食物繊維には、水に溶けにくい不溶性の食物繊維と、水に溶ける水溶性の食物繊維がありますが、タイガーナッツには不溶性の食物繊維が特に多く含まれています。

そのため、タイガーナッツを食生活に採り入れることは、便秘の改善や腸内環境をきれいにするのに高い効果を発揮してくれると考えられます。

 

また腸内細菌のエサにならない不溶性の食物繊維は、セルロースと同様、便通を促したり腸内の毒素や有害物質を排出したりするデトックスに役立ちます。

さらに、ペクチンや難消化性デキストリンなどの水溶性の食物繊維が多く含まれた食材と一緒に摂ると、より腸内環境を改善したり、腸内細菌のバランスを整えたりするのに効果的です。

しかし不溶性の食物繊維だけを摂ると逆に便秘になるともいわれていますので、腸の健康のためには、不溶性と水溶性の食物繊維を「2:1」の割合でバランスよくことが大切になってきます。

 

タイガーナッツはゆるやかな糖質制限ダイエットにもオススメ。

タイガーナッツは食べやすさ重視ならパウダー状のものを選ぶと良い

ちなみにタイガーナッツの食物繊維は難消化性デンプンでできており、消化しにくい特徴があり、同じ量を食べても体に吸収されるエネルギーが少なくなるとされています。

そのため、カロリーも通常のデンプンの約半分しか吸収されないのです。

加えて、食物繊維には糖質の吸収を抑える働きもあります。

したがって、血糖値を急激に上げる精製デンプンが含まれた主食の代わりにタイガーナッツをうまく利用すれば、ゆるやかな糖質制限ダイエットにも効果を発揮してくれるかもしれません。

 

ところでタイガーナッツは皮付きのものや皮無しのもの、パウダー状のものなどが販売されていますが、食べやすさ重視ならパウダー状のものを選ぶと良いと思います。

このパウダー状のタイガーナッツをコーヒーやミルク、スムージーなどに混ぜて摂るのがオススメです。

肝心のお味のほうは食べてみると意外に美味しく、人によってはその美味しさと風味、食感がやみつきになると思います。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 便秘の改善

    食物繊維の効果・効能で腸内環境改善。

    毎日の食事で腸の健康に必要不可欠な「食物繊維」は足りていますか…

  2. 知ってトクするキチン・キトサンの効果・効能とは?

    サプリメント

    知ってトクするキチン・キトサンの効果・効能とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書…

  3. <奇跡の木>とも呼ばれるスーパーフード「モリンガ」の栄養バランスが注目

    便秘の改善

    奇跡の木「モリンガ」の栄養バランスが便秘解消に注目なわけ。

    今回は、<奇跡の木>とも呼ばれるスーパーフード「モリンガ」の栄…

  4. <神様の食べ物>カカオの効果・効能が注目なワケ。

    カカオ

    ココアやチョコの原料「カカオ」ってそもそも何?【知っておきたい】

    当ブログでは令和の時代のヘルスケアについて述べていますが、今回…

  5. 「プチゆるダイエット」はスーパーフードで気持ちよく。

    痩せ菌ダイエット

    プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく。

    今回は「スーパーフード」で気持ちよくプチ断食ダイエットや糖質制…

  6. ヘンプシードの免疫系に作用する働き

    ヘンプシード

    ヘンプシードは未来の健康のためのスーパーフード。

    日々の健康維持のために、食生活にヘンプシードを取り入れてみませ…

特集記事

  1. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  2. マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法
  3. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』
  4. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』
  5. お金2.0 新しい経済のルールと生き方

オススメ記事

  1. ハチミツ+クエン酸の疲労回復効果が絶大なわけ。
  2. うつを治していくための糖質制限とは?
  3. 天然はちみつ「マヌカハニー」で免疫力アップ。
  4. エネルギー不足が「うつ」の原因のひとつである理由とは?
  5. 腸に効くヨーグルトの「トリセツ」とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

    電子書籍

    『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」と…
  2. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。

    電子書籍

    『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知ら…
  3. 短鎖脂肪酸の効果・効能

    腸内細菌

    短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?
  4. 『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』

    電子書籍

    『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』増補・改訂しました(^^♪
  5. 健康

    自然塩のミネラルバランスが健康・生命のために必要不可欠な理由とは?
PAGE TOP