知ってトクするナイアシンの働き・役割とは?

知ってトクするナイアシンの働き・役割とは?

知ってトクするナイアシンの働き・役割とは?

今回は、ナイアシンの働き・役割についてです。

一般的にナイアシン(ビタミンB3)には、以下のような効果効能・役割があるとされています。

  • 糖質、脂質、たんぱく質の代謝に関与。
  • 皮膚・粘膜の健康を保つ。
  • 脳神経の働きを助ける。
  • アルコールの分解。

 

ナイアシンは補酵素として、糖質、脂質、たんぱく質の代謝に関わっています。

動物性食品のなかではニコチンアミド、植物性食品中ではニコチン酸として存在しており、発見当初はビタミンB3とも呼ばれていたと言います。また、必須アミノ酸のトリプトファンからも作られます。

ニコチンアミドは、生体内に最もたくさん存在する補酵素であるNAD(ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド)と、NADP(ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチドリン酸)に合成されていきます。

NADは糖質、脂質、たんぱく質からエネルギーを作る経路で働き、NADPは、主に脂肪酸やステロイドの合成に水素を供給する役割を担います。

 

また、ナイアシンは2000種類以上ある酵素のうち、500種以上の酵素補酵素として働きますが、その働きの一つとして、アルコール代謝物のアセトアルデヒドの分解にも関わっています。

さらに血管拡張作用による血液循環改善や、健全な皮膚や粘膜の合成にも関与しているため、「肌のビタミン」と呼ばれることもあります。

ナイアシンは熱湯には溶けやすいですが、熱や光、酸やアルカリなどに安定しており、調理や保存で壊れにくいビタミンです。

 

ナイアシンを多く含んだ食品は?

ナイアシンを多く含んだ食品 サバ

ナイアシンを多く含んだ食品としては、カツオ、サバ、タラコ、豚レバー、コーヒーや紅茶、ひらたけなどがあります。

欠乏症に関しては、ナイアシンはトリプトファンからも合成されるため、日本人にはほとんど見られないとされています。しかし、アルコール依存症患者には、まれにペラグラ症と呼ばれる皮膚炎や胃腸障害が見られると言います。

 

過剰症については、ヒスタミンを遊離させることによる一時的な顔面紅潮が見られます。

 

以上が、ナイアシン(ビタミンB₃)の働き・役割についてです。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 知っておきたいビタミンDの役割とは?

    ビタミンD

    知っておきたいビタミンDの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンDの役割や効果・効能についてです。一般…

  2. 知ってトクするビタミンB12の働き・役割とは?

    ビタミンB群

    知ってトクするビタミンB12の働き・役割とは?

    今回は、ビタミンB₁₂の働き・役割についてです。一般的…

  3. 知ってトクするパントテン酸の働き・役割とは?

    ビタミン

    知ってトクするパントテン酸の働き・役割とは?

    今回は、パントテン酸の働き・役割についてです。一般的に…

  4. 知っておきたいビタミンKの役割・効果効能とは?

    ビタミン

    知っておきたいビタミンKの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンKの役割や効果・効能についてです。一般…

  5. 知ってトクするビオチンの働き・役割とは?

    ビタミン

    知ってトクするビオチンの働き・役割とは?

    今回は、ビオチンの働き・役割についてです。一般的にビオ…

  6. 知っておきたいビタミンCの役割・効果効能とは?

    ビタミン

    知っておきたいビタミンCの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンCの役割や効果・効能についてです。一般…

特集記事

  1. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  2. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』
  3. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』

オススメ記事

  1. 無理なく運動を続けていくためのヒケツとは?【健康長寿の実現&…
  2. 腸内細菌のバランスが健康維持のためにすごく大切なわけ。【腸を…
  3. 【コロナ禍でもストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方…
  4. 生・純粋ハチミツの腸内環境を改善する効果の実力とは?
  5. マインドフルネス瞑想は繰り返し練習することで効果を発揮する。…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと

    痩せ菌ダイエット

    ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
  2. 健康

    自然塩のミネラルバランスが健康・生命のために必要不可欠な理由とは?
  3. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α

    生き方

    生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  4. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高めるには?

    メンタルヘルス

    【コロナ禍でもストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは? 2022年版…
  5. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』

    電子書籍

    『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリニューアルしました!…
PAGE TOP