知ってトクするナイアシンの働き・役割とは?

知ってトクするナイアシンの働き・役割とは?

知ってトクするナイアシンの働き・役割とは?

今回は、ナイアシンの働き・役割についてです。

一般的にナイアシン(ビタミンB3)には、以下のような効果効能・役割があるとされています。

  • 糖質、脂質、たんぱく質の代謝に関与。
  • 皮膚・粘膜の健康を保つ。
  • 脳神経の働きを助ける。
  • アルコールの分解。

 

ナイアシンは補酵素として、糖質、脂質、たんぱく質の代謝に関わっています。

動物性食品のなかではニコチンアミド、植物性食品中ではニコチン酸として存在しており、発見当初はビタミンB3とも呼ばれていたと言います。また、必須アミノ酸のトリプトファンからも作られます。

ニコチンアミドは、生体内に最もたくさん存在する補酵素であるNAD(ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド)と、NADP(ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチドリン酸)に合成されていきます。

NADは糖質、脂質、たんぱく質からエネルギーを作る経路で働き、NADPは、主に脂肪酸やステロイドの合成に水素を供給する役割を担います。

 

また、ナイアシンは2000種類以上ある酵素のうち、500種以上の酵素補酵素として働きますが、その働きの一つとして、アルコール代謝物のアセトアルデヒドの分解にも関わっています。

さらに血管拡張作用による血液循環改善や、健全な皮膚や粘膜の合成にも関与しているため、「肌のビタミン」と呼ばれることもあります。

ナイアシンは熱湯には溶けやすいですが、熱や光、酸やアルカリなどに安定しており、調理や保存で壊れにくいビタミンです。

 

ナイアシンを多く含んだ食品は?

ナイアシンを多く含んだ食品 サバ

ナイアシンを多く含んだ食品としては、カツオ、サバ、タラコ、豚レバー、コーヒーや紅茶、ひらたけなどがあります。

欠乏症に関しては、ナイアシンはトリプトファンからも合成されるため、日本人にはほとんど見られないとされています。しかし、アルコール依存症患者には、まれにペラグラ症と呼ばれる皮膚炎や胃腸障害が見られると言います。

 

過剰症については、ヒスタミンを遊離させることによる一時的な顔面紅潮が見られます。

 

以上が、ナイアシン(ビタミンB₃)の働き・役割についてです。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 医学常識はウソだらけ

    ビタミン

    『医学常識はウソだらけ』から学ぶビタミンの重要性。

    今回は『医学常識はウソだらけ 分子生物学が明かす「生命の法則」…

  2. 知ってトクするビタミンB12の働き・役割とは?

    ビタミン

    知ってトクするビタミンB12の働き・役割とは?

    今回は、ビタミンB₁₂の働き・役割についてです。一般的…

  3. 三石巌『ビタミンC健康法』

    ビタミン

    三石巌『ビタミンC健康法』で病気予防。

    今回は三石巌『ビタミンC健康法』(健康基本シリーズ2 阿部出版…

  4. 知っておきたいビタミンDの役割とは?

    ビタミンD

    知っておきたいビタミンDの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンDの役割や効果・効能についてです。一般…

  5. 知っておきたいビタミンB群の役割・効果効能とは?

    ビタミンB群

    知っておきたいビタミンB群の役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンB群の役割や効果・効能についてです。一…

  6. 知ってトクするビタミンB6の働き・役割とは?

    ビタミン

    知ってトクするビタミンB6の働き・役割とは?

    今回は、ビタミンB₆の働き・役割についてです。一般的に…

特集記事

  1. アロエベラの効果・効能
  2. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
  3. マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法
  4. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方』合冊版

オススメ記事

  1. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッ…
  2. ミトコンドリアが<免疫力アップ>に関係しているワケとは?
  3. ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。
  4. 便秘を解消していくために、なぜ生活習慣が大切なのか?【腸を元…
  5. 『病気が教えてくれる、病気の治し方』から病気とは何かを考える…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

    電子書籍

    『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教…
  2. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける

    ルイボスティー

    毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。
  3. 腸内環境・腸内フローラの改善方法

    生活習慣

    腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌活】
  4. ヘンプシードの免疫系に作用する働き

    ヘンプシード

    ヘンプシードは未来の健康のためのスーパーフード。
  5. 知腸内環境の改善が免疫力を高める

    酵素ドリンク

    ダイエットに効果的!酵素ドリンクでのプチゆる断食。
PAGE TOP