大事なのはぐるぐる思考やネガティブ思考に気づき、受けいれること。

大事なのはぐるぐる思考やネガティブ思考に気づき、受けいれること。

大事なのはぐるぐる思考やネガティブ思考に気づき、受けいれること。

日頃から頭でいろいろ悩みすぎて心身ともに疲れきってはいませんか?

当ブログでは令和の時代の真のセルフケアについて述べていますが、今回は、ぐるぐる思考やネガティブ思考に気づき、受けいれることが大事だということについてです。

 

前回、エネルギー不足は「うつ」の原因の一つであるということについて述べましたが、出口が見えない、解決することが難しい問題に対して、同じ思考パターンを延々と繰り返すことは、かなりのエネルギーを脳で消耗してしまいます。

そのため、ぐるぐると考え始めてしまったら、そのことで結果的にネガティブな気分になる前に、

 

  • 「思考、思考、思考」
  • 「雑念、雑念、雑念」
  • 「妄想、妄想、妄想」

 

といったようにラベリングして対処することが大切だと前回の記事では述べました。

 

ネガティブ思考が「悪い」とは限らない。

ネガティブな考えばかりをしてしまう自分の状態を否定せずに、そのまま受けいれること

ここで大事なのは「あ、ぐるぐると考えすぎてしまっているな」と、気づき、そしてその「ぐるぐる思考」や、ネガティブな考えばかりをしてしまう自分の状態を否定せずに、そのまま受けいれることです。

そして、そのことに気づいたら、「思考、思考、思考」といったように、今の自分を観察し、ラベリングすることで実況中継していき、そのラベリングが終わったら、今度は「呼吸」に意識を向けてみてください。

 

もしマイナス思考にとらわれている自分を「ダメなやつだ」と否定してしまうと、そのことがネガティブな方向へと傾くきっかけになるため、自分が考えすぎていることに気づいたら、まずは受け入れるのです。

つまり、ネガティブである自分を否定してしまうこと自体がネガティブ思考なのです。

 

まずは自分にはぐるぐると考えてしまう性質があることを認めてあげる。

まずは自分にはぐるぐると考えてしまう性質があることを認めてあげる。

ですが、「ネガティブ」に考えてしまうのが悪いことだとは限りません。すべての物事には「ネガティブ」と「ポジティブ」の二つの側面があり、どちらが「良い/悪い」とは一概には言えないのです。

それに、自分自身がマイナス思考に陥っている時ほど、無理にプラス思考やポジティブ思考に切り替えるのは難しいものです。

問題なのは、自分自身にダメージを与えるようなマイナス思考を延々と繰り返してしまうことです。

 

したがって、ネガティブ思考が悪いことだと決めつけるのではなく、まずは自分のメンタルにはぐるぐると考えてしまう性質があることを認めてあげることが大切なのです。

 

そのことを踏まえたうえで、イライラしたりモヤモヤしたりしたら、そのことをきっかけにして、

「思考に気づく」→「ラベリングする」→「呼吸を観察する」

というマインドフルネス瞑想の一連の流れを実践してみてください。

 

 

当ブログ管理人が書いた『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方 情報社会を生き抜くためのセルフケア』 AmazonのKindleストアで販売中です(^^♪

『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方 情報社会を生き抜くためのセルフケア』

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義

    マインドフルネス

    『自由への旅』はマインドフルネス瞑想を長く続けていくための一冊。

    今回は『自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義』(ウ・ジ…

  2. 【食事・運動・瞑想】で心身のバランスを整えることは<コロナうつ>にも有効。

    うつ

    【食事・運動・瞑想】で心身のバランスを整えることは、長引くコロナ禍のうつにも有効。

    コロナ禍を経た世の中に希望を見出すことができず、メンタルが不調…

  3. 脳の炎症

    脳の炎症がうつの症状を引き起こす?

    当ブログでは令和の時代のセルフケアについて述べていますが、今回…

  4. 言葉のチカラが「うつ」な気分を良くするワケとは?

    言葉

    コトバのチカラが「うつ」な気分を良くするワケとは?【ネガティブ言葉をポジティブに】

    長引くコロナ禍の不安のなかで、「つらい」「いやだ」「最低最悪」…

  5. マインドフルネスの瞬間(とき)、広瀬川。

    マインドフルネス

    マインドフルネスの瞬間(とき)、広瀬川、冬。

    当ブログでは令和の時代のヘルスケアや真の健康実現について考えて…

  6. 【悟り】は本当に必要なのか?ー『なぜ今、仏教なのか』3

    ブッダ/仏教

    現代に【悟り】は本当に必要なのか?ー『なぜ今、仏教なのか』3

    瞑想によって悟ることは本当に必要なのでしょうか?今回は…

特集記事

  1. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  2. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』
  3. 腸内環境・腸内フローラの改善方法
  4. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  5. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく

オススメ記事

  1. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  2. 毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。
  3. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリ…
  4. 知っておきたい天然・生はちみつの美肌・美容効果。
  5. 『苫米地式 聴くだけで脳からストレスが消えるCDブック』でス…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?

    ミトコンドリア

    ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?
  2. ミトコンドリア

    ミトコンドリアが<免疫力アップ>に関係しているワケとは?
  3. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける

    ルイボスティー

    毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。
  4. 生活習慣を変えてより健康になる秘訣とは?

    生活習慣

    いつもの生活習慣を変えて、今より少しだけ健康になってみるためには?【2023年版…
  5. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック

    ストレス解消法

    『心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック』のストレス解消効果がスゴイわけ。
PAGE TOP