大事なのはぐるぐる思考やネガティブ思考に気づき、受けいれること。

メンタルヘルス

大切なのはぐるぐる思考やネガティブ思考に気づき、受けいれること。

大事なのはぐるぐる思考やネガティブ思考に気づき、受けいれること。

日頃から頭でいろいろ考えすぎたり悩みすぎたりして、心身ともに疲れきってしまうことはありませんか?

当ブログでは令和の時代の真のセルフケアについて述べていますが、今回お伝えするのは、ぐるぐる思考やネガティブ思考に気づき、受けいれることが大事だということについてです。

 

前回、エネルギー不足は「うつ」の原因の一つであるということについて述べましたが、出口が見えない、解決することが難しい問題に対して、同じ思考パターンを延々と繰り返すことは、かなりのエネルギーを脳で消耗してしまいます。

そのため、ぐるぐると考え始めてしまったら、そのことで結果的にネガティブな気分になる前に、

 

  • 「思考、思考、思考」
  • 「雑念、雑念、雑念」
  • 「妄想、妄想、妄想」

 

といったようにラベリングして対処することが大切だと前回の記事では述べました。

 

ネガティブ思考が「悪い」とは限らない。

ネガティブ思考が「悪い」とは限らない。

ここで大事なのは「あ、ぐるぐると考えすぎてしまっているな」と、気づき、そしてその「ぐるぐる思考」や、ネガティブな考えばかりをしてしまう自分の状態を否定せずに、そのまま受けいれることです。

そして、そのことに気づいたら、「思考、思考、思考」といったように、今の自分を観察し、ラベリングすることで実況中継していき、そのラベリングが終わったら、今度は「呼吸」に意識を向けてみてください。

 

もしマイナス思考にとらわれている自分を「ダメなやつだ」と否定してしまうと、そのことがネガティブな方向へと傾くきっかけになるため、自分が考えすぎていることに気づいたら、まずは受け入れるのです。

つまり、ネガティブである自分を否定してしまうこと自体がネガティブ思考なのです。

 

まずは自分にはぐるぐると考えてしまう性質があることを認めてあげる。

まずは自分にはぐるぐると考えてしまう性質があることを認めてあげる。

ですが、「ネガティブ」に考えてしまうのが悪いことだとは限りません。すべての物事には「ネガティブ」と「ポジティブ」の二つの側面があり、どちらが「良い/悪い」とは一概には言えないのです。

それに、自分自身がマイナス思考に陥っている時ほど、無理にプラス思考やポジティブ思考に切り替えるのは難しいものです。

問題なのは、自分自身にダメージを与えるようなマイナス思考を延々と繰り返してしまうことです。

 

したがって、ネガティブ思考が悪いことだと決めつけるのではなく、まずは自分のメンタルにはぐるぐると考えてしまう性質があることを認めてあげることが大切なのです。

 

そのことを踏まえたうえで、イライラしたりモヤモヤしたりしたら、そのことをきっかけにして、

「思考に気づく」→「ラベリングする」→「呼吸を観察する」

というマインドフルネス瞑想の一連の流れを実践してみてください。

 

「思考に気づく」→「ラベリングする」→「呼吸を観察する」

「思考に気づく」→「ラベリングする」→「呼吸を観察する」

 

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

当ブログ管理人が書いた『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方 情報社会を生き抜くためのセルフケア

AmazonのKindleストアで販売中です!!

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 川の優しいせせらぎ音は、何かと忙しい春のリラックスにオススメ。

    メンタルヘルス

    川の優しいせせらぎの音は、何かと忙しい春のリラックスにオススメ。

    春の新生活の始まり、何かと忙しくてきちんと休めていなかったり、…

  2. 瞑想で今の瞬間に注意を集中する―『マインドフルネスストレス低減法』

    マインドフルネス

    瞑想でいまの瞬間に注意を向ける。―『マインドフルネスストレス低減法』

    いつになっても毎日あたまの中が「やっかいごと」だらけで、精神的…

  3. マインドフルネス瞑想は繰り返し練習することで効果を発揮する。【いつもの脳を変える】

    生き方

    マインドフルネス瞑想は繰り返し練習することで効果を発揮する。【いつもの脳を変える】

    マインドフルネス瞑想を繰り返し練習することで、いつもの脳のパタ…

  4. 「運が悪い」時は、ポジティブ思考は難しいワケ。

    毎日の生活のなかの「どういうわけか運が悪い」「ツイてない……」…

  5. 運とはあくまで「偶然」「ランダム」❓❓【「運が悪い」を変える生き方】

    運とはあくまで「偶然」「ランダム」❓❓【「運が悪い」を変える生き方】

    いつもの「運が悪い」を変える生き方、始めてみませんか❓…

  6. 【般若心経】を感じるマインドフルネスが脳疲労を軽減する。

    ブッダ/仏教

    【般若心経】を感じるマインドフルネスが脳疲労やイライラを軽減する。

    コロナ禍で無性にイライラしたり、悩みすぎて頭が疲れていたりする…

特集記事

  1. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  2. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  3. ミトコンドリアであなたのエネルギーを劇的に増やすための科学的アプローチとは?
  4. アロエベラの効果・効能
  5. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』

オススメ記事

  1. 大谷翔平の活躍は日本人のサラリーマンのメンタルにどのような影…
  2. なぜ「腹式呼吸」を習慣にすることは、日々のストレスケアにつな…
  3. はちみつアロエベラの腸内環境を改善する効果がスゴイわけ。
  4. 生はちみつがこれからの糖質制限にオススメなわけ。
  5. 肥満解消・ダイエットにもミトコンドリアが大切なワケ。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある

    ブッダ/仏教

    般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。…
  2. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?

    甘酒

    知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  3. 日々のセルフケアは、ヒーリングミュージック、クリスタルボウル、シンギングボウルの音の響きで。

    ストレス解消法

    日々のセルフケアは、ヒーリングミュージック、クリスタルボウル、シンギングボウルの…
  4. ハチミツ

    【天然・純粋・生ハチミツの正しい選び方】毎日の健康のために知っておきたい。
  5. 川のせせらぎ音で、5分間のマインドフルネス瞑想&メンタルヘルスケア。

    メンタルヘルス

    川のせせらぎ音で5分間のマインドフルネス瞑想&メンタルヘルスケア。
PAGE TOP