ハチミツ

花粉症対策はハチミツヨーグルトで。

ハチミツヨーグルト

当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、真の健康の実現と多くの病気の問題を解決する方法について考えていますが、今回はハチミツヨーグルトが花粉症対策に役立つ、ということについてです。

蜂蜜とヨーグルトの組み合わせは、腸内環境を整えるのに相性が良いと考えられますが、腸内環境の改善によるアレルギー症状の緩和については、腸内細菌学の第一人者である光岡知足氏が、ビフィズス菌や乳酸桿菌といった乳酸菌の菌体成分が腸管免疫を刺激すると、アレルギーが改善されやすくなると述べています。

 

より具体的に述べると、東京大学名誉教授の光岡知足氏は、『腸を鍛える―腸内細菌と腸内フローラ』のなかで、ビフィズス菌や乳酸桿菌といった乳酸菌の菌体成分が腸管免疫を刺激することによって、樹状細胞が活性化され、ヘルパーT細胞のTh1の働きが優位になると、「その結果、Th2の働きが抑えられるため、アレルギーが改善されやすくなる」としているのです。

また、アレルギー増加の背後には腸内環境の悪化がひそんでおり、「腸内フローラがビフィズス菌優勢の状態に保たれていれば、こうした免疫の誤作動は起こりにくく」なるとしています。

 

このように、もしハチミツとヨーグルトの組み合わせによって、腸内環境が改善されれば、花粉症をはじめとしたアレルギーの症状も緩和されることは十分期待できるのです。

しかしヨーグルトにしろ、ハチミツにしろ、ある特定の食べ物によって花粉症を緩和するには、1日や2日食べただけでは大した効果はなく、花粉症が発症する前から、しばらくの間、食べ続けるという習慣が大切なようです。

 

ハチミツヨーグルト+ビーポーレン

 

ビーポーレン

さらに、ハチミツヨーグルトでは花粉症が良くならなかったという方は、ハチミツヨーグルトに花粉荷・蜂花粉ともいわれているビーポーレンを加えてみると、より花粉症に対する効果が期待できるように思います。

ちなみにハチミツヨーグルトも、スーパーマーケットやコンビニエンスストアで販売されている低価格のものではなく、なるべく高品質なものを選ぶことが、腸内環境をより効果的に整えるコツです。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. プロポリスが花粉症対策に効果的なわけ。

    免疫力

    プロポリスが花粉症対策に効果的なわけ【免疫力アップ】。

    <天然の抗生物質>プロポリスを花粉症対策に役立ててみませんか?…

  2. 天然ハチミツジャングルハニー

    ハチミツ

    天然ハチミツジャングルハニーはビタミンが6.2倍!

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  3. キルギスの白いはちみつを舐めた感想(成城石井で買える)

    ハチミツ

    気になったキルギスの白いはちみつを舐めてみた感想。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  4. カルディで買える「UMF+15」のマヌカサウスのマヌカハニー

    ハチミツ

    カルディで買える「UMF+15」のマヌカハニー。

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで真…

  5. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。

    ハチミツ

    【知っておきたい】ジャラハニーの効果・効能とは? 2024年版

    マヌカハニー以外にも注目な、オーストラリアのはちみつ「ジャラハ…

  6. ハチミツ

    生はちみつの皮膚への抗菌・殺菌効果とは?

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで真…

特集記事

  1. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?
  2. ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣
  3. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。
  4. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。
  5. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。

オススメ記事

  1. 花粉症対策とビタミンD、冬の日光浴不足の関係とは?
  2. 水素水と本当のアンチエイジングの関係とは?-『なぜ水素で細胞…
  3. ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。
  4. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高め…
  5. 土を食べろ!?ー『すべての不調をなくしたければ除菌はやめなさ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

    カカオ

    <神様の食べ物>カカオの効果・効能がメンタルに注目なワケ。
  2. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける

    ルイボスティー

    毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。
  3. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】

    孤独論

    瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】
  4. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。

    ハチミツ

    【知っておきたい】ジャラハニーの効果・効能とは? 2024年版
  5. アロエベラの効果・効能

    アロエベラ

    【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシなわけ。
PAGE TOP