花粉症対策はハチミツヨーグルトで。

ハチミツヨーグルト

当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、真の健康の実現と多くの病気の問題を解決する方法について考えていますが、今回はハチミツヨーグルトが花粉症対策に役立つ、ということについてです。

蜂蜜とヨーグルトの組み合わせは、腸内環境を整えるのに相性が良いと考えられますが、腸内環境の改善によるアレルギー症状の緩和については、腸内細菌学の第一人者である光岡知足氏が、ビフィズス菌や乳酸桿菌といった乳酸菌の菌体成分が腸管免疫を刺激すると、アレルギーが改善されやすくなると述べています。

 

より具体的に述べると、東京大学名誉教授の光岡知足氏は、『腸を鍛える―腸内細菌と腸内フローラ』のなかで、ビフィズス菌や乳酸桿菌といった乳酸菌の菌体成分が腸管免疫を刺激することによって、樹状細胞が活性化され、ヘルパーT細胞のTh1の働きが優位になると、「その結果、Th2の働きが抑えられるため、アレルギーが改善されやすくなる」としているのです。

また、アレルギー増加の背後には腸内環境の悪化がひそんでおり、「腸内フローラがビフィズス菌優勢の状態に保たれていれば、こうした免疫の誤作動は起こりにくく」なるとしています。

 

このように、もしハチミツとヨーグルトの組み合わせによって、腸内環境が改善されれば、花粉症をはじめとしたアレルギーの症状も緩和されることは十分期待できるのです。

しかしヨーグルトにしろ、ハチミツにしろ、ある特定の食べ物によって花粉症を緩和するには、1日や2日食べただけでは大した効果はなく、花粉症が発症する前から、しばらくの間、食べ続けるという習慣が大切なようです。

 

ハチミツヨーグルト+ビーポーレン

 

ビーポーレン

さらに、ハチミツヨーグルトでは花粉症が良くならなかったという方は、ハチミツヨーグルトに花粉荷・蜂花粉ともいわれているビーポーレンを加えてみると、より花粉症に対する効果が期待できるように思います。

ちなみにハチミツヨーグルトも、スーパーマーケットやコンビニエンスストアで販売されている低価格のものではなく、なるべく高品質なものを選ぶことが、腸内環境をより効果的に整えるコツです。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ハチミツ

    イスラ・ナチュラ ピュアハニーというチリの生はちみつが美味しすぎる。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  2. 天然ハチミツジャングルハニー

    ハチミツ

    ジャングルハニーは腸内環境を整えるのに効果的。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  3. 『自然治癒はハチミツから ハニー・フルクトースの実力』

    ハチミツ

    蜂蜜は果糖もスゴかった🍯『自然治癒はハチミツから ハニー・フルクトースの実力』

    甘いハチミツの栄養効果は、ブドウ糖だけではなく「果糖」にも注目…

  4. はちみつブルーベリーはヘルシーすぎるおやつ。

    ハチミツ

    はちみつブルーベリーは簡単・ヘルシーすぎるおやつ。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  5. ルイボスティーでアトピーを改善する

    ルイボスティー

    ルイボスティーでアトピー改善生活。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書…

  6. ハチミツ

    低GIのジャラハニーはゆる糖質制限にオススメ。

    当ブログでは主に、ハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する…

特集記事

  1. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』
  2. 本物のマヌカハニーの正しい選び方
  3. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ
  4. 短鎖脂肪酸の効果・効能
  5. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック

オススメ記事

  1. 『生命記憶を探る旅 三木成夫を読み解く』から進化を考える。
  2. 『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』表紙をリニ…
  3. 新しい未来の宗教「データ至上主義」とは何か?-『ホモ・デウス…
  4. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』、Kindleで販…
  5. <ゆっくりヨガ>の生活習慣が、うつ予防と改善に役立つわけ。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

    カカオ

    <神様の食べ物>カカオの効果・効能がメンタルに注目なワケ。
  2. そもそも免疫力とは何か?

    ミトコンドリア

    そもそも免疫力とは何か?【健康のために知っておきたい】
  3. 腸内環境・腸内フローラの改善方法

    生活習慣

    腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌活】
  4. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』

    電子書籍

    『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアン…
  5. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。

    森林浴

    森林浴が慢性的なストレスから解放して、心と身体を癒す理由とは?
PAGE TOP