ハチミツヨーグルト

ハチミツヨーグルトが腸内環境を整えるワケ。

ハチミツヨーグルト

当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、真の健康の実現と多くの病気の問題を解決する方法について考えていますが、今回はハチミツヨーグルトが腸内環境を整えるということについてです。

腸内環境を整えるための代表的な発酵食品といえばヨーグルトですが、実はハチミツにはオリゴ糖やグルコン酸が含まれており、このオリゴ糖やグルコン酸には、腸内細菌のバランスを整える働きがあるのです。

特にグルコン酸には、ビフィズス菌を増やす効果があるそうなのですが、そのビフィズス菌は、ヒトの腸内において大変重要な役割を果たしています。

 

ヒト特有の善玉菌であるビフィズス菌には腸の蠕動(ぜんどう)運動を促して便通を良くしたり、ビタミンB群、ビタミンK、葉酸など様々な種類のビタミンを合成する働きがあります。

また、発酵によってビフィズス菌や乳酸桿菌がヒトの腸内で増えると、腸内のpH(ピーエイチ)が酸性に傾くため、悪玉菌の増殖を抑えることが出来ます。

 

ハチミツヨーグルト

したがってヒトの腸内において善玉菌のビフィズス菌や乳酸桿菌が適度に増えることは、腸の健康を保つことになり、腸は健康維持のための土台ですから、そのことがからだ全体の健康にもつながってくるのです。

さらに、腸内環境が整えば、花粉症をはじめとしたアレルギー症状が緩和されるといいますので、もしハチミツヨーグルトによって腸内環境が改善されれば、花粉症アトピーなどの症状も良くなることは十分期待できます。

 

ハチミツに混ぜるヨーグルトを選ぶコツは?

ハチミツに混ぜるヨーグルトを選ぶコツは?

つまりヨーグルトに含まれている乳酸菌やビフィズス菌は、エサになるオリゴ糖やグルコン酸によって増殖すると言われているため、ヨーグルトにオリゴ糖やグルコン酸が豊富なハチミツを混ぜて食べると、相性がよく、腸内環境を整えるのに効果的なのです。

 

しかしハチミツを混ぜるためのヨーグルトを選ぶ際は、砂糖や甘味料が加えられていないプレーンヨーグルトを選ぶのがオススメです。

また、ハチミツヨーグルトによって腸内環境が改善されていくのを実感できるようになるためには、非加熱・無添加のハチミツを選ぶのと同様、少し値段が高くても、ヨーグルトの質にもこだわってみることも大切です。

どのような乳酸菌の種類が含まれているか、どのようにして製造されたものなのか、など、産地や乳牛の生育環境などにもにこだわり、自分と相性のよいヨーグルトを探してみることも重要です。

さらに、もし、市販のヨーグルトがお嫌であれば、ヨーグルトメーカーを利用するなどして、自分自身で手作りヨーグルトを試してみるのも良いと思います。

 

そのほか、ハチミツヨーグルトに、アロエベラビーポーレンをプラスしてみることも、より腸内環境を整えるのにオススメですし、そば蜂蜜甘露蜜などのはちみつは、ヨーグルトとの相性が抜群です。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 天然ハチミツジャングルハニー

    ハチミツ

    天然ハチミツジャングルハニーはミネラルが3.1倍!

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  2. 酵素と腸内細菌の関係とは?

    酵素

    知っておきたい酵素と腸内細菌の関係とは?

    今回は、酵素と腸内細菌の関係についてです。以前の記事で…

  3. シナモン

    ハチミツ

    ハチミツとシナモンのコラボは健康維持に効果的。

    当ブログでは主にハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方…

  4. 冬はハチミツでエネルギーチャージ&喉ケアがオススメ

    エネルギー

    冬はハチミツでエネルギーチャージ&喉ケアがオススメ💛【2023年版】

    冬の季節は疲れやすかったり、空気の乾燥による喉のイガイガが気に…

  5. 『ハチミツの歴史』( ルーシー・M・ロング )

    ハチミツ

    ルーシー・M・ロング『ハチミツの歴史』から伝わる蜂蜜の魅力的側面。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  6. 冬の師走もハチミツでエネルギーチャージ。

    疲労回復

    冬の師走もハチミツでエネルギーチャージ。

    当ブログでは令和の時代のヘルスケアについて考えていますが、今回…

特集記事

  1. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  2. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  3. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』
  4. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  5. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。

オススメ記事

  1. 生命を支える「ATP」はミトコンドリアによるエネルギー通貨。…
  2. ジャラハニーは腸内細菌のバランスを整える。
  3. 『ブッダが説いた幸せな生き方』は日本人がお釈迦様の教えを学ぶ…
  4. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは…
  5. 蜂蜜とビタミンCの免疫力アップ効果とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける

    ルイボスティー

    毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。
  2. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高めるには?

    メンタルヘルス

    【コロナ禍でもストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは? 2022年版…
  3. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 

    電子書籍

    『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』Kindle出版の…
  4. ハチミツ

    【天然・純粋・生ハチミツの正しい選び方】毎日の健康のために知っておきたい。
  5. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

    生き方

    自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
PAGE TOP