ビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子

ビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子。

ビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子

今回はビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子だということについてです。

酵素が活躍するには「補酵素」の存在が必要になってくるということは、酵素栄養学に関心がある方は、もしかしたら耳にしたことがあるかもしれません。

しかし、酵素の働きを助けるのは補酵素だけではなく「補助因子」というものも存在します。その補酵素と補助因子はまとめて「捕因子」と呼ばれています。

捕因子のうち、補酵素はビタミンで、補助因子はミネラルです。つまり、酵素が十分に機能を発揮するには、ビタミンとミネラルが必要になるのです。

 

ところで酵素は、たんぱく質によって構成されているといわれていますが、たんぱく質だけのものは「単純酵素」、たんぱく質ではない部分である配合族との複合体で出来ているものは「複合酵素」と呼ばれています。

ペプシン、アミラーゼ、ウレナーゼなどの消化酵素は単純酵素ですが、酵素の大部分は複合酵素が占めています。この複合酵素は、たんぱく質部分の「アポ酵素」に、非たんぱく質部分の補酵素と補助因子が結合した酵素のことなのです。

この酵素は「ホロ酵素」と呼ばれ、ビタミン、ミネラルの存在がなくては活性化しないとされています。

そして、ビタミンにおいては水溶性のビタミンB群が、体内で代謝に関わる補酵素の構成材料として重要な生理機能を持っているといいます。

例えば、ビタミンB1は糖質の代謝の補酵素として、ビタミンB6はアミノ酸やたんぱく質の補酵素として働いています。

 

ビタミンやミネラルは酵素の働きを十分なものにする。

ビタミンやミネラルは酵素の働きを十分なものにする

ミネラルを必要とする酵素も、生命現象の重要な局面を担っているため、補助因子としてのミネラルの役目も非常に大切になってきます。

なかでも亜鉛はDNAを合成する酵素であるポリメラーゼの補助因子だとされていますし、銅は活性酸素を除去するスーパーオキシドディスムターゼの補助因子だとされています。

マンガンやマグネシウムも細胞のミトコンドリアのエネルギー代謝に関わる酵素の補助因子だと言われています。

 

ビタミンやミネラルは健康を維持するために必要不可欠な栄養素として幅広く認識されていますが、実は酵素の働きを十分なものにするという役割が非常に大きいのです。

そしてそのためにビタミンやミネラルは大事な栄養素だと言われているのです。

 

以上、ここまでビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子であるということについて述べてきましたが、酵素によって毎日の健康を目指していくのであれば、「補酵素」「補助因子」として働くビタミン、ミネラルも不足しないように、しっかり摂ることが重要になるのです。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 知っておきたいビタミンCの役割・効果効能とは?

    ビタミン

    知っておきたいビタミンCの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンCの役割や効果・効能についてです。一般…

  2. 知ってトクするビタミンB6の働き・役割とは?

    ビタミン

    知ってトクするビタミンB6の働き・役割とは?

    今回は、ビタミンB₆の働き・役割についてです。一般的に…

  3. 知ってトクするビタミンB2の役割・効果効能とは?

    ビタミン

    知ってトクするビタミンB2の働き・役割とは?

    今回は、ビタミンB₂の働き・役割についてです。一般的に…

  4. 酵素が健康長寿につながる理由

    酵素

    酵素が健康長寿(アンチエイジング)につながる理由とは?

    今回は酵素が健康長寿やアンチエイジングにつながる理由についてで…

  5. 【水溶性ケイ素と松果体の関係とは】松久正『水晶(珪素)化する地球人の秘密』

    ケイ素

    【水溶性ケイ素と松果体の関係とは】松久正『水晶(珪素)化する地球人の秘密』

    今回は、松久正『水晶(珪素)化する地球人の秘密』を取り上げなが…

  6. カルシウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

    ミネラル

    カルシウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

    今回は知っておきたいミネラルの栄養学としてカルシウムの効果と働…

特集記事

  1. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。
  2. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ
  3. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然
  4. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?
  5. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

オススメ記事

  1. Kindle本第3弾❕『森林浴×マインドフルネスでこれからの…
  2. <食事・運動・瞑想>が【うつ】をやわらげていく理由とは?【2…
  3. ブッダを目指すためのシンプルな方法は、いまの「呼吸」の観察。…
  4. 『縄文人の世界観』から知る古代日本の叡智。
  5. コロナ禍の今こそ『お金2.0』でおカネの見方をアップデート。…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】

    生活習慣

    そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っておきたい】
  2. マインドフルネス瞑想のやり方・方法・注意点とは?

    マインドフルネス

    【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?
  3. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  4. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』

    電子書籍

    写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』、Kindleで販売中です😊
  5. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

    電子書籍

    『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」と…
PAGE TOP