ビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子

酵素

ビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子。

ビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子

今回はビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子だということについてです。

酵素が活躍するには「補酵素」の存在が必要になってくるということは、酵素栄養学に関心がある方は、もしかしたら耳にしたことがあるかもしれません。

しかし、酵素の働きを助けるのは補酵素だけではなく「補助因子」というものも存在します。その補酵素と補助因子はまとめて「捕因子」と呼ばれています。

捕因子のうち、補酵素はビタミンで、補助因子はミネラルです。つまり、酵素が十分に機能を発揮するには、ビタミンとミネラルが必要になるのです。

 

ところで酵素は、たんぱく質によって構成されているといわれていますが、たんぱく質だけのものは「単純酵素」、たんぱく質ではない部分である配合族との複合体で出来ているものは「複合酵素」と呼ばれています。

ペプシン、アミラーゼ、ウレナーゼなどの消化酵素は単純酵素ですが、酵素の大部分は複合酵素が占めています。この複合酵素は、たんぱく質部分の「アポ酵素」に、非たんぱく質部分の補酵素と補助因子が結合した酵素のことなのです。

この酵素は「ホロ酵素」と呼ばれ、ビタミン、ミネラルの存在がなくては活性化しないとされています。

そして、ビタミンにおいては水溶性のビタミンB群が、体内で代謝に関わる補酵素の構成材料として重要な生理機能を持っているといいます。

例えば、ビタミンB1は糖質の代謝の補酵素として、ビタミンB6はアミノ酸やたんぱく質の補酵素として働いています。

 

ビタミンやミネラルは酵素の働きを十分なものにする。

ビタミンやミネラルは酵素の働きを十分なものにする

ミネラルを必要とする酵素も、生命現象の重要な局面を担っているため、補助因子としてのミネラルの役目も非常に大切になってきます。

なかでも亜鉛はDNAを合成する酵素であるポリメラーゼの補助因子だとされていますし、銅は活性酸素を除去するスーパーオキシドディスムターゼの補助因子だとされています。

マンガンやマグネシウムも細胞のミトコンドリアのエネルギー代謝に関わる酵素の補助因子だと言われています。

 

ビタミンやミネラルは健康を維持するために必要不可欠な栄養素として幅広く認識されていますが、実は酵素の働きを十分なものにするという役割が非常に大きいのです。

そしてそのためにビタミンやミネラルは大事な栄養素だと言われているのです。

 

以上、ここまでビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子であるということについて述べてきましたが、酵素によって毎日の健康を目指していくのであれば、「補酵素」「補助因子」として働くビタミン、ミネラルも不足しないように、しっかり摂ることが重要になるのです。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 知ってトクするビタミンB6の働き・役割とは?

    ビタミン

    知ってトクするビタミンB6の働き・役割とは?

    今回は、ビタミンB₆の働き・役割についてです。一般的に…

  2. ビタミンEの効果・効能が大切なわけ。

    ビタミンE

    知っておきたいビタミンEの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンEの役割や効果・効能についてです。一般…

  3. 知っておきたいビタミンKの役割・効果効能とは?

    ビタミン

    知っておきたいビタミンKの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンKの役割や効果・効能についてです。一般…

  4. 酵素と腸内細菌の関係とは?

    酵素

    知っておきたい酵素と腸内細菌の関係とは?

    今回は、酵素と腸内細菌の関係についてです。以前の記事で…

  5. 水溶性ケイ素と胸腺の関係性

    ケイ素

    水溶性ケイ素(シリカ)の効果・効能が注目なワケとは?

    今回は、水溶性ケイ素(シリカ)の効果・効能が注目なワケについて…

  6. 知って得する水溶性ケイ素と胸腺の関係とは?

    ケイ素

    知って得する水溶性ケイ素と胸腺の関係とは?

    今回は、水溶性ケイ素と胸腺の関係性についてです。&nb…

特集記事

  1. 「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?
  2. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?
  3. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】
  4. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然

オススメ記事

  1. 運動が苦手でも大丈夫!NEATの効果が運動不足の人にこそオス…
  2. 『土と内臓 微生物がつくる世界』で土壌をはぐくむように腸内環…
  3. 波の音・せせらぎ音をBGMとして流すだけで脳ストレスが軽減【…
  4. 「不安」と「不運」と「脳」の関係とは❓―『ストレス脳』【運が…
  5. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. マヌカハニーの効果・効能

    ハチミツ

    【知っておきたい】マヌカハニーの効果・効能とは?
  2. ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣

    電子書籍

    『森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理』Kindle本加筆修正のお知らせ…
  3. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

    カカオ

    <神様の食べ物>カカオの効果・効能がメンタルケアに注目なワケ。
  4. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。

    油の摂り方

    ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  5. そもそも免疫力とは何か?

    ミトコンドリア

    そもそも免疫力とは何か?【健康のために知っておきたい】
PAGE TOP