contents
今回は、ビタミンB₁の働き・役割についてです。
一般的にビタミンB₁には、以下のような効果効能・役割があるとされています。
- 糖質の代謝に関わり、糖をエネルギーに変える。
- アルコールの代謝に関与。
- 神経の働きを正常に保つ。
ビタミンB1は水溶性ビタミンの一つで、チアミンとも呼ばれており、糖質の代謝に深く関わっていることで知られています。
私たちがエネルギー源として最も多く摂取するのは糖質ですが、その糖質が水と二酸化炭素に分解する過程で、エネルギーが作られています。まず、解糖系と言われる代謝経路でグルコースからピルビン酸になります。
そして、エネルギーを産生するTCAサイクル(クエン酸回路)に入り、アセチルCoAを経て、水と二酸化炭素に分解されます。
体内に吸収されたビタミンB1のほとんどは、リン酸と結合してチアミンピロリン酸(TPP)となり、このような解糖系と言われる代謝経路で補酵素として働いています。
このTPPは糖質からエネルギーを産生するために、大量に必要になってくるため、糖質を多く摂取した場合は、その分だけ、ビタミンB1の必要量は多くなります。
また、ビタミンB1はアルコールを分解する際にも消費されるため、お酒をよく飲むという方は、ビタミンB1の不足に注意する必要があります。
ビタミンB₁を多く含む食品は?
ちなみに、ビタミンB1は水溶性のため、煮汁やゆで汁に成分が溶けだしても摂取できるように、ビタミンB1が含まれた食材は、みそ汁やスープにすると、効果的に摂ることが出来ます。
ビタミンB₁を多く含む食品としては、豚肉やウナギの蒲焼、そばや玄米、ビーポーレンなどが挙げられます。
欠乏症としては、脚気やウェルニッケ脳症などの神経障害、全身倦怠、疲労感などが挙げられます。また、過剰症については、ビタミンB₁は体内にほとんど貯蔵されないため、心配ないとされています。
以上が、ビタミンB₁の働き・役割についてです。