知ってトクするビタミンB群の役割・効果効能とは?

ビタミン

知ってトクするビタミンB1の働き・役割とは?

今回は、ビタミンB₁の働き・役割についてです。

一般的にビタミンB₁には、以下のような効果効能・役割があるとされています。

  • 糖質の代謝に関わり、糖をエネルギーに変える。
  • アルコールの代謝に関与。
  • 神経の働きを正常に保つ。

 

ビタミンB1は水溶性ビタミンの一つで、チアミンとも呼ばれており、糖質の代謝に深く関わっていることで知られています。

私たちがエネルギー源として最も多く摂取するのは糖質ですが、その糖質が水と二酸化炭素に分解する過程で、エネルギーが作られています。まず、解糖系と言われる代謝経路でグルコースからピルビン酸になります。

そして、エネルギーを産生するTCAサイクル(クエン酸回路)に入り、アセチルCoAを経て、水と二酸化炭素に分解されます。

 

体内に吸収されたビタミンB1のほとんどは、リン酸と結合してチアミンピロリン酸(TPP)となり、このような解糖系と言われる代謝経路で補酵素として働いています。

このTPPは糖質からエネルギーを産生するために、大量に必要になってくるため、糖質を多く摂取した場合は、その分だけ、ビタミンB1の必要量は多くなります。

また、ビタミンB1はアルコールを分解する際にも消費されるため、お酒をよく飲むという方は、ビタミンB1の不足に注意する必要があります。

 

ビタミンB₁を多く含む食品は?

ビタミンB1が含まれた食材は、みそ汁やスープにすると、効果的に摂ることが出来ます。

ちなみに、ビタミンB1は水溶性のため、煮汁やゆで汁に成分が溶けだしても摂取できるように、ビタミンB1が含まれた食材は、みそ汁やスープにすると、効果的に摂ることが出来ます。

 

ビタミンB₁を多く含む食品としては、豚肉やウナギの蒲焼、そばや玄米、ビーポーレンなどが挙げられます。

欠乏症としては、脚気やウェルニッケ脳症などの神経障害、全身倦怠、疲労感などが挙げられます。また、過剰症については、ビタミンB₁は体内にほとんど貯蔵されないため、心配ないとされています。

 

以上が、ビタミンB₁の働き・役割についてです。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 知ってトクするビオチンの働き・役割とは?

    ビタミン

    知ってトクするビオチンの働き・役割とは?

    今回は、ビオチンの働き・役割についてです。一般的にビオ…

  2. 知っておきたいビタミンB群の役割・効果効能とは?

    ビタミン

    知っておきたいビタミンB群の役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンB群の役割や効果・効能についてです。一…

  3. 知っておきたいビタミンKの役割・効果効能とは?

    ビタミン

    知っておきたいビタミンKの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンKの役割や効果・効能についてです。一般…

  4. 知ってトクするナイアシンの働き・役割とは?

    ビタミン

    知ってトクするナイアシンの働き・役割とは?

    今回は、ナイアシンの働き・役割についてです。一般的にナ…

  5. ビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子

    酵素

    ビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子。

    今回はビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子だという…

  6. 当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回は、ビタミンCの役割や効果・効能についてです。

    ビタミン

    知っておきたいビタミンAの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンAの役割や効果・効能についてです。一般…

特集記事

  1. 「免疫力を高める」は習慣が9割
  2. ゆっくりとした呼吸は、最もシンプルで効果的な自律神経ケア。
  3. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく
  4. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック

オススメ記事

  1. <孤独>と「創造」の関係性とは? 【孤独なのに、つながってい…
  2. アンチエイジングのための抗酸化サプリメントは本当に必要なのか…
  3. 厳選!便秘の改善にオススメの3つの食品。
  4. 『糖尿病は〝砂糖〟で治す!』から考える糖の重要性。
  5. 土を食べろ!?ー『すべての不調をなくしたければ除菌はやめなさ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 知腸内環境の改善が免疫力を高める

    酵素ドリンク

    ダイエットに効果的!酵素ドリンクでのプチゆる断食。
  2. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

    ストレス解消法

    大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す。
  3. 川のせせらぎ音で、5分間のマインドフルネス瞑想&メンタルヘルスケア。

    メンタルヘルス

    川のせせらぎ音で5分間のマインドフルネス瞑想&メンタルヘルスケア。
  4. 「ゆっくりヨガ」が、ミトコンドリアを増やすワケ。

    ミトコンドリア

    「ゆっくりヨガ」が、ミトコンドリアを増やすワケ。
  5. 『「運が悪い」は変えられる。なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?』

    【試し読み】『「運が悪い」は変えられる。なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が…
PAGE TOP