ビタミンEの効果・効能が大切なわけ。

ビタミンE

知っておきたいビタミンEの役割・効果効能とは?

ビタミンEの効果・効能

今回は、ビタミンEの役割や効果・効能についてです。

一般的にビタミンEには、以下のような効果・効能があるとされています。

  • 生活習慣病の予防効果
  • アンチエイジング効果
  • 血行を促進する効果
  • 生理機能を維持する効果

 

ビタミンEは体内の脂肪組織や肝臓、骨髄、心筋や筋肉など、様々な部位の生体膜に存在しており、その生体膜を作っているリン脂質を酸化から守っています。

細胞内からミトコンドリアがATPと呼ばれるエネルギー通貨を作り出す時、ヒドロキシルラジカルという活性酸素が発生します。

このヒドロキシルラジカルは、脂質を酸化させて脂質ラジカル・脂質ペルオキシルラジカルを作り出しますが、ビタミンEの働きによって過酸化脂質となり安定します。

この過酸化脂質は一般的に臓器や皮膚の老化が引き起こす原因になると言われていますが、実は、ビタミンEの強い抗酸化作用(酸化を還元する)がなければ、脂質ラジカルによって、細胞の寿命はもっと早まってしまうのです。

 

そのほか、ビタミンEには、血中でコレステロールを運んでいるリポたんぱく質の酸化を防ぐことで、動脈硬化になるのを防ぐという役割もあります。

 

ビタミンE

また、ビタミンEの抗酸化作用は、不飽和脂肪酸に対して強く働くため、DHAやEPAなどのオメガ3不飽和脂肪酸の摂取量が高まった場合、その分だけビタミンEの必要量も高まります。

さらに、ビタミンEは熱に強く、脂溶性ビタミンであるため、炒めても成分が損なわれません。

それに加え、ビタミンAビタミンCビタミンB2と一緒に摂ることで、効果がより一層高まるとされています。

ちなみに、天然のビタミンEは、トコフェロールとトコトリエノールに大別されます。

 

ビタミンEを多く含んだ食品は?

ビタミンEを多く含んだ食品 アーモンド

ビタミンEを多く含んだ食品としては、ウナギのかば焼き、モロヘイヤ、アーモンド、ひまわりの種などが挙げられます。

ビタミンEの欠乏症には溶血性貧血があります。また過剰症については、マウス実験ですが骨粗しょう症を招くという報告があるようです。

 

以上が、ビタミンEの役割・効果効能についてです。

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 三石巌『ビタミンC健康法』

    ビタミン

    三石巌『ビタミンC健康法』で病気予防。

    今回は三石巌『ビタミンC健康法』(健康基本シリーズ2 阿部出版…

  2. ビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子

    酵素

    ビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子。

    今回はビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子だという…

  3. 知ってトクするビタミンB6の働き・役割とは?

    ビタミンB群

    知ってトクするビタミンB6の働き・役割とは?

    今回は、ビタミンB₆の働き・役割についてです。一般的に…

  4. 知ってトクするナイアシンの働き・役割とは?

    ビタミン

    知ってトクするナイアシンの働き・役割とは?

    今回は、ナイアシンの働き・役割についてです。一般的にナ…

  5. 知ってトクするパントテン酸の働き・役割とは?

    ビタミン

    知ってトクするパントテン酸の働き・役割とは?

    今回は、パントテン酸の働き・役割についてです。一般的に…

  6. 腸活・腸内環境

    オリゴ糖の効果・効能は善玉菌を増やす。

    今回はオリゴ糖の効果・効能が善玉菌を増やすということについて述…

特集記事

  1. そもそも免疫力とは何か?
  2. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?
  3. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 
  4. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  5. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】

オススメ記事

  1. なぜ【食事・運動・瞑想】で「うつ」な気分が良くなるのか? 2…
  2. 執着を手放すことはマインドフルネスにつながる。
  3. 「うつ」を予防するための食事のポイントとは?
  4. 『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』表紙をリニ…
  5. イライラすると「運」は悪くなる。【「運が悪い」を変える生き方…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』

    電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』のお知らせ…
  2. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。

    電子書籍

    『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知ら…
  3. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】

    生活習慣

    腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸が元気になる生き方…
  4. 電子書籍

    『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』表紙をリニューアルしました(^…
  5. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ

    ビーポーレン

    ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?
PAGE TOP