ビタミンEの効果・効能が大切なわけ。

ビタミンE

知っておきたいビタミンEの役割・効果効能とは?

ビタミンEの効果・効能

今回は、ビタミンEの役割や効果・効能についてです。

一般的にビタミンEには、以下のような効果・効能があるとされています。

  • 生活習慣病の予防効果
  • アンチエイジング効果
  • 血行を促進する効果
  • 生理機能を維持する効果

 

ビタミンEは体内の脂肪組織や肝臓、骨髄、心筋や筋肉など、様々な部位の生体膜に存在しており、その生体膜を作っているリン脂質を酸化から守っています。

細胞内からミトコンドリアがATPと呼ばれるエネルギー通貨を作り出す時、ヒドロキシルラジカルという活性酸素が発生します。

このヒドロキシルラジカルは、脂質を酸化させて脂質ラジカル・脂質ペルオキシルラジカルを作り出しますが、ビタミンEの働きによって過酸化脂質となり安定します。

この過酸化脂質は一般的に臓器や皮膚の老化が引き起こす原因になると言われていますが、実は、ビタミンEの強い抗酸化作用(酸化を還元する)がなければ、脂質ラジカルによって、細胞の寿命はもっと早まってしまうのです。

 

そのほか、ビタミンEには、血中でコレステロールを運んでいるリポたんぱく質の酸化を防ぐことで、動脈硬化になるのを防ぐという役割もあります。

 

ビタミンE

また、ビタミンEの抗酸化作用は、不飽和脂肪酸に対して強く働くため、DHAやEPAなどのオメガ3不飽和脂肪酸の摂取量が高まった場合、その分だけビタミンEの必要量も高まります。

さらに、ビタミンEは熱に強く、脂溶性ビタミンであるため、炒めても成分が損なわれません。

それに加え、ビタミンAビタミンCビタミンB2と一緒に摂ることで、効果がより一層高まるとされています。

ちなみに、天然のビタミンEは、トコフェロールとトコトリエノールに大別されます。

 

ビタミンEを多く含んだ食品は?

ビタミンEを多く含んだ食品 アーモンド

ビタミンEを多く含んだ食品としては、ウナギのかば焼き、モロヘイヤ、アーモンド、ひまわりの種などが挙げられます。

ビタミンEの欠乏症には溶血性貧血があります。また過剰症については、マウス実験ですが骨粗しょう症を招くという報告があるようです。

 

以上が、ビタミンEの役割・効果効能についてです。

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 現代人のためのサプリメントのトリセツとは?

    サプリメント

    サプリメントを健康生活に活かすためのトリセツとは?

    今回は、サプリメントをこれからの健康に活かすために、現代人のた…

  2. 短鎖脂肪酸の効果・効能

    腸内細菌

    短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?

    アレルギー改善やダイエット効果などが期待されている短鎖脂肪酸が…

  3. 腸活・腸内環境

    オリゴ糖の効果・効能は善玉菌を増やす。

    今回はオリゴ糖の効果・効能が善玉菌を増やすということについて述…

  4. 知ってトクするナイアシンの働き・役割とは?

    ビタミン

    知ってトクするナイアシンの働き・役割とは?

    今回は、ナイアシンの働き・役割についてです。一般的にナ…

  5. 知ってトクする葉酸の働き・役割とは?

    ビタミン

    知ってトクする葉酸の働き・役割とは?

    今回は、葉酸の働き・役割についてです。一般的に葉酸には…

  6. カリウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

    ミネラル

    カリウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

    今回は知っておきたいミネラルの栄養学としてカリウムの効果と働き…

特集記事

  1. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  2. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す
  3. 人生は常に道半ば、学び(アップデート)の連続である意味とは?【学び続けることが大切】
  4. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』

オススメ記事

  1. 【試し読み】『「運が悪い」は変えられる。なぜマインドフルネス…
  2. 糖質制限は炭水化物を減らすではなく「選ぶ」が大切。
  3. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える…
  4. スーパーフードが体と心に良い効果をもたらしてくれるワケとは?…
  5. ストレス・寒暖差で自律神経が乱れたら生ローヤルゼリー。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 生活習慣

    いつもの生活習慣を変えて、今より少しだけ健康になってみるためには❓
  2. 「免疫力を高める」は習慣が9割

    電子書籍

    『「免疫力を高める」は習慣が9割 ストレスに負けないメンタルが免疫力の低下を防ぐ…
  3. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。

    電子書籍

    『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
  4. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】

    塩麹

    手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  5. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?

    マインドフルネス

    【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?
PAGE TOP