ビーポーレン(蜂花粉)で花粉症緩和。

アレルギー・花粉症

みつばちのビーポーレン(蜂花粉)で花粉症対策。

ビーポーレン(蜂花粉)は花粉症緩和に役立つ

ミツバチが作り出すビーポーレンを花粉症対策に役立ててみませんか?

今回は、ビーポーレン(蜂花粉)が花粉症の緩和や対策に役立つということについてです。

 

以前の記事で、栄養豊富なビーポーレンについてご紹介しましたが、このビーポーレン(蜂花粉)は花粉症の緩和が期待できる食品です。

なぜなら、ビーポーレン(蜂花粉・花粉荷)にはヒスタミンの生産量を抑える働きがあるといわれているからです。

そのため、花粉症を花粉で治すというのは、どこか不思議な感じがするかもしれませんが、ビーポーレンは花粉症をはじめとしたアレルギー症状を抑えるのに効果を発揮するとされている食品なのです。

 

たとえば、前田京子さんの『はちみつ日和』にも、

 

「花粉症の人が花粉を口に入れるのが怖い気持ちはよくわかる。が、どれどれと調べてみると、確かに、ミツバチが扱う「花粉」が花粉症の薬となる、という研究はいくつもあり、実際によくなったという人も多い。スギ花粉のような風媒ではなく、「ビー・ポーレン」のような虫媒花粉は、体内でアレルギー反応を起こさないとも言われているようだ。」

 

とあり、ビーポーレン(蜂花粉)が実際に花粉症の緩和に効果を発揮することは期待できそうです。

 

しかも、ビーポーレンは「パーフェクトフード」と呼ばれているほど、タンパク質やビタミン(特にビタミンB群)やミネラルといった栄養素が豊富に含まれています。

ビーポーレン(蜂花粉)

 

 

花粉症対策のおすすめは蜂蜜とヨーグルトの組み合わせ。

ヨーグルトにビーポーレンを混ぜる

しかし、ビーポーレン(蜂花粉)は、そのままだと決して美味しいとはいえない味で食べにくいうえ、硬い殻に栄養が閉じ込められているため、よく噛まないと、きちんと栄養も吸収されないといいます。

そこで、このビーポーレンは、ヨーグルトやハチミツに混ぜ、溶け込ませてから食べるのが一般的なのですが、ヨーグルトもハチミツも、腸内環境を整えるなど、花粉症対策のために効果的だとされている食べ物なのです。

 

したがって、

の組み合わせは、ビーポーレンを非常に食べやすくするうえ、効果的に花粉症の症状の緩和・軽減をサポートしてくれるかもしれません。

 

蜂花粉はヨーグルトだけでは花粉症が改善されないという方にオススメ。

もちろん、天然ハチミツとヨーグルトとビーポーレン(蜂花粉)の組み合わせによって、花粉症が治るということをお約束できるわけではありませんが、毎年、ひどい花粉症に悩んでいる場合、ビーポーレンを花粉症対策のために、しばらくのあいだ摂取してみることを、試してみる価値はあると思います(ヨーグルトやハチミツだけでは花粉症があまり良くならないという方にもオススメです)。

 

ちなみにハチミツにビーポーレンを溶かすには、数日間、混ぜ込むことが必要ですが、ヨーグルトや飲むヨーグルトであれば、けっこう早く溶けてくれます。

さらに甘味料代わりにハチミツを加えてあげると、より食べやすくなります。

 

ビーポーレン(蜂花粉)はごくまれにアレルギー反応がでることがある

とはいってもビーポーレン(蜂花粉)はごくまれにアレルギー反応がでることがあるとされていますので、初めて食べる方は、少量を最初に口に入れてみることをおすすめします。

なお、ハチミツとヨーグルトとビーポーレンの組み合わせについては、ハチミツの花粉症予防対策効果とは?の記事をご参照ください。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ハチミツ

    ハチミツを花粉症対策に利用する方法は知っておきたい。

    天然はちみつを毎年のつら~い花粉症への対策に役立ててみませんか…

  2. 腸内フローラ

    腸内細菌の減少がアレルギーを引き起こす?

    今回は腸内細菌の減少がアレルギーを引き起こすということについて…

  3. 『サーファーに花粉症はいない』わけとは!?

    ビタミンD

    知っておきたい『サーファーに花粉症はいない』わけとは!?

    毎年春の到来とともに、花粉症にお悩みではありませんか?…

  4. 冬の日光浴不足とビタミンD、花粉症の関係とは?

    ビタミンD

    花粉症対策とビタミンD、冬の日光浴不足の関係とは?

    2月から3月にかけて、春の兆しが感じられる暖かい一日や風が強い…

  5. 体調不調の原因「リーキーガット」を修復するイート・ダート・プログラム

    アレルギー・花粉症

    不調の原因「リーキーガット」を修復するイート・ダート・プログラムとは?

    今回は体調不調の原因「リーキーガット」を修復するイート・ダート…

  6. リーキガット症候群がアレルギーや体調不良の原因になるわけ。

    アレルギー・花粉症

    リーキーガット症候群がアレルギーと体調不良の原因になるわけ。

    今回はリーキガット症候群がアレルギーと体調不良の原因になるわけ…

特集記事

  1. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック
  2. お金2.0 新しい経済のルールと生き方
  3. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

オススメ記事

  1. 三木成夫『内臓とこころ』から<心>とは何かを考える。
  2. 天然ハチミツがうつの予防対策に役立つわけとは?
  3. 河原×ウォーキング・マインドフルネスで、孤独なのにつながって…
  4. 「運動が苦手」でも問題なし。「ウォーキング」が運動不足解消に…
  5. その「運が悪い」は、本当に「運」のせいなのか?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 人生は常に道半ば、学び(アップデート)の連続である意味とは?【学び続けることが大切】

    生き方

    人生は常に道半ば、学び(アップデート)の連続である意味とは?【学び続けることが大…
  2. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

    カカオ

    <神様の食べ物>カカオの効果・効能がメンタルケアに注目なワケ。
  3. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然

    ハチミツ

    純粋・生の国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然でオススメ。
  4. マヌカハニーの効果・効能

    ハチミツ

    【知っておきたい】マヌカハニーの効果・効能とは?
  5. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』

    電子書籍

    『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアン…
PAGE TOP