ブッダが説いた心の悩み苦しみ、脳のストレスを減らす方法とは?

ブッダ/仏教

ブッダが説いた心の悩み苦しみ、脳のストレスを減らす方法とは?【心の免疫力を高める生き方】

私たちが普段から悩まされているストレスや心の悩み苦しみを、ブッダの教えによって減らせることはご存知でしょうか?

前回の記事では、『脳からストレスを消す技術』を取り上げ、脳が感じるストレスとは何なのかについて述べましたが、今回はブッダ(お釈迦さま)が説いた心の悩み苦しみ/脳ストレスを減らす方法についてです。

 

ブッダのいう「苦」(パーリ語でドゥッカ)とは、心に生じる悩み苦しみのことですが、この「苦」を構成するものは、不満足や痛み、イライラや欲求不満、不快感など多岐にわたります。

すなわち「苦」(ドゥッカ)とは、脳ストレス全般のことを指しているといっても良いのですが、この「苦」が生じてしまうのには、貪欲や怒り、妄想、執着などの「原因」があるのです。

 

ブッダが説いた基本的な教え「四聖諦」とは?

ブッダが説いた基本的な教え「四聖諦」とは?

このことを説明するのは、ブッダが説いた基本的な教えである「四聖諦」(ししょうたい)です。

僧侶であり宗教学が専門の大学教授でもある釈徹宗氏は、『いきなりはじめる仏教生活』のなかで、

「〈四聖諦〉とは、「なぜ苦悩は生じるのか」「どうすれば苦悩を解体できるのか」という仏教の根幹を、因果律の構図で説明したものです

と述べています。

 

「苦諦――生きることが苦悩である 苦の結果」

「集諦――なぜ生きることが苦悩になるかというと、それは無明や執着があるからだ 苦の原因」

「滅諦――苦が消滅した世界 苦を解体した結果」

「道諦――苦は正しい道を歩むことで解体できる 苦を解体する原因」

(釈徹宗『いきなりはじめる仏教生活』 新潮文庫より抜粋)

 

そして、釈徹宗氏は、

 生きることが苦悩である〈苦諦〉とは、〝思い通りにならない〟ということです。そこで、苦悩が生起するメカニズムを知り、苦悩を解体するための実践道を説きます。その実践道(道諦)は〈八正道〉として表現されます。

 

と述べたうえで、「八正道の〈正しい〉というのは、偏りがないことを指します」としています。

したがって心に生じる悩み苦しみや頭のなかのやっかいごと・脳ストレスは、偶然の産物であるためにどうすることも出来ないというわけではなく、物事を正しく観察することで減らすことが出来るのです。

ブッダの瞑想法 ヴィパッサナー瞑想の理論と実践

そしてそのための方法が、ブッダが示した、<ヴィパッサナー>と呼ばれる気づきの瞑想法なのです。

 

 悟りを開いたブッダが人類に向かって法(ダンマ)を説いた目的はただ一つ、人々が苦しい生存の状態から解放されることを願ってのことでした。その苦から解放されるための方法としてブッダが提示したものが、ヴィパッサナー瞑想というシステムです。究極の悟りに導くものでありながら、非常にシンプルなやり方なので、誰でもすぐに実践できるし、その効果も速やかに得られるものです。在家の立場で瞑想に取り組もうとする私たちには、最適の方法と言えるでしょう。

(地橋秀雄『ブッダの瞑想法 ヴィパッサナー瞑想の理論と実践』 2頁)

 

「今・ここ」という瞬間に気づくことで、苦しみの矢をとりあえず抜く。

「今・ここ」という瞬間に気づくことで、苦しみの矢をとりあえず抜く。

ちなみにブッダの教えのひとつに、もし毒矢が刺さったならば、その毒はどんな種類のものか、どこから飛んできたのか、誰の仕業か、ということを考える前に、最初にすべきことは矢を抜くことだ、というものがあります。

つまり毒矢を受けた時、あれこれと考えている間に毒が全身にまわってしまったら、命を奪われて考えることすら出来なくなるため、元も子もないのです。

もしかしたら、私たちが普段から抱えている未来への不安や心の悩み苦しみ、やっかいごと、脳ストレスなどについても、この毒矢のたとえと同じことが言えるのかもしれません。

 

すなわち、悩み苦しみの原因を考えるよりも先に、「今・ここ」という瞬間に気づき、正しく観察することによって、苦しみの矢をとりあえず抜くことが大切なんですね。

 

今回はブッダ(お釈迦さま)が説いた心の悩み苦しみ/脳ストレスを減らす方法について述べてみました。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

イライラ・モヤモヤ・ネガティブな気分を減らすための瞑想実践

 

マインドフルネス生活シリーズ第5弾!!

<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方 イライラ・モヤモヤ・ネガティブな気分を減らすための瞑想実践』 塩川水秋 著

AmazonKindleで販売中です(^^♪

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 2018年を最後に良い年にする魔法とは?

    メンタルヘルス

    2018年を最後に良い年にする魔法とは?

    今回は、2018年を年末の最後に良い年にしてしまう魔法について…

  2. 「運が悪い」時は、ポジティブ思考は難しいワケ。

    毎日の生活のなかの「どういうわけか運が悪い」「ツイてない……」…

  3. せせらぎマインドフルネス×いつも今・ここにある【呼吸】に気づくための言葉。
  4. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

    ブッダ/仏教

    『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

    マインドフルネス生活シリーズ最新刊『ブッダの教えとマインドフル…

  5. エネルギー不足が「うつ」の原因のひとつである理由とは?

    メンタルヘルス

    エネルギー不足が「うつ」の原因のひとつである理由とは?

    毎日仕事や家事、育児などで頑張りすぎたり無理しすぎたりして疲れ…

  6. ブッダの思考法で『反応しない練習』を実践。

    ブッダ/仏教

    いまこそブッダの智慧で『反応しない練習』を実践。

    長引くコロナ禍のいまこそ、SNSなどによる特定の情報でイライラ…

特集記事

  1. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。
  2. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』
  3. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく
  4. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  5. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?

オススメ記事

  1. 天然ハチミツジャングルハニーの驚きの効果・効能とは?
  2. 食べることのマインドフルネス瞑想で、食事をじっくりと味わうこ…
  3. 腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌…
  4. 日々のマインドフルネス実践は、「孤独」の処方箋。
  5. その「運が悪い」は、本当に「運」のせいなのか?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】

    孤独論

    瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】
  2. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』

    電子書籍

    『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアン…
  3. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

    ストレス解消法

    大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す。
  4. 『「運が悪い」は変えられる。なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?』

    【試し読み】『「運が悪い」は変えられる。なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が…
  5. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』

    電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』のお知らせ…
PAGE TOP