ブッダの教え「八正道」「中道」とは? 【ブッダの智恵で心の苦しみを減らす生き方】

ブッダの教え「八正道」「中道」とは? 【ブッダの智恵で心の苦しみを減らす生き方】

ブッダの教え「八正道」「中道」とは? 【ブッダの智恵で心の苦しみを減らす生き方】

コロナ禍の毎日がとてもつらく感じられる。そういう時こそ、ブッダの教えで、こころをラクにする生き方、始めてみませんか?

前回はこころの苦しみを減らしてくためのブッダの重要な教えとして「四聖諦」を取り上げましたが、今回は「八正道」「中道」についてです。

 

前回の記事でお釈迦さまは苦しみを減らしていくための方法を智慧(ちえ)によって開示しているのと述べましたが、そのための方法とは、具体的には<八正道>です。

苦を解体するための<八正道>とは、

「正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定」

のことであり、心の苦しみを取り除くための正しい道のりのことです。

 

具体的には、以下のように説明されています。

「① 正見 正しいみかた。ありのままに見ること。四諦の自己認識② 正思 正しい考え。

「③ 正語 正しいことば。

「④ 正業 正しい行為・実践。」

「⑤ 正命 正しい生活。」

「⑥ 正精進 正しい努力。」

「⑦ 正念 心にじっと正しく見つめること。正しい思念・注意力。」

「⑧ 正定 正しい精神統一。瞑想。禅定。」

(『インド仏教思想史』 三枝充悳 著 講談社学術文庫から抜粋)

 

しかしながら、「八正道」の「正しい」とは一体どういうことなのか分からない、と思われる方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

「正しい」とはどういうことかについてブッダ自身は具体的に説明してはいないとされていますが、この「正しい」ということに関して釈徹宗氏は、『いきなりはじめる仏教生活』(新潮文庫)のなかで、

①「妄見(自分の都合によって認識が歪められる)から離れる」
②「転倒(きちんとしたメカニズムを理解しない)から離れる」
③「極端を離れる」

の三つを挙げ、「八正道の〈正しい〉というのは、偏りがないことを指します。これが〈中道〉ですね」としています。

 

中道とはバランスをとることではない。

中道とはバランスをとることではない。

ちなみに「中道」とは、快楽を貪ることや自分を痛めつける苦行の実践など、極端な一方のみに固執しないことであるといわれています(「不苦不楽」)。

ブッダはソーナという比丘に、(琴の)弦は締めすぎても緩めすぎても、いい音は出ない、程よく締められてこそいい音が出る、と厳しい修行のやりすぎを諫(いさ)めたといいます。

たとえば、食事を例に挙げると、料理が美味しいからという理由で必要以上に食べ過ぎてしまうのはいけないが、かといって、健康やダイエットのために無理に何日間も断食するのも良くないということになります。

 

しかしながら「中道」においては、「快楽」と「苦行」の中間の道をバランス良く臨機応変に進むということではなく、極端を避け、ブッダが示したダンマ(法、真理)に則(のっと)り、苦しみの原因になる独断的な考え方・見方・行動をしないということが重要になってくると思われます。

今回の記事では、心の苦しみを減らすための生き方を始めるために、ブッダの基本的な教えのひとつである<八正道>について述べてみました。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

当ブログ管理人が書いた『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』

Amazon Kindleで販売中です😊

 


 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 苫米地英人『一生幸福になる 超訳「般若心経」 』で【空】を実現する生き方。

    ブッダ/仏教

    苫米地英人『一生幸福になる 超訳「般若心経」 』で【空】を実現する生き方。

    ポピュラーなお経である<般若心経>が説く【空】を正しく理解する…

  2. マインドフルネス瞑想はビジネスのための道具なのか?『光の中のマインドフルネス』

    ブッダ/仏教

    マインドフルネス瞑想はビジネスのための道具なのか?『光の中のマインドフルネス』

    当ブログでは令和の時代の健康と幸福のために、マインドフルネス瞑…

  3. 『なぜ今、仏教なのか』から「自然選択」と「妄想」の関係を考える。

    ブッダ/仏教

    『なぜ今、仏教なのか』から「自然選択」と「妄想」の関係を考える。

    もしコロナ禍でつらい思いをしているのであれば、仏教や瞑想に関心…

  4. ブッダの大切な教え<縁起>とは? 【ブッダの智恵で心の苦しみを減らす生き方】

    ブッダ/仏教

    ブッダの大切な教え<縁起>とは? 【ブッダの智恵で心の苦しみを減らす生き方】

    コロナ禍の毎日がとても生きづらく感じてしまう。そういう時こそ、…

  5. 「諸行無常」ブッダの教え<無常>とは?【ブッダの智恵で心の苦しみを減らす生き方】

    ブッダ/仏教

    「諸行無常」ブッダの教え<無常>とは?【ブッダの智恵で心の苦しみを減らす生き方】

    コロナ禍の日々が苦しいという時こそ、ブッダの智恵で気持ちをラク…

  6. 心の苦しみの原因<三毒>「貪(とん)」とは? 【ブッダの智恵で心の苦しみを減らす生き方】

    ブッダ/仏教

    心の苦しみの原因<三毒>「貪(とん)」とは? 【ブッダの智恵で心の苦しみを減らす生き方】

    コロナ禍での生活にとても生きづらさや苦しみを感じてしまう。そう…

特集記事

  1. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  2. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』
  3. 短鎖脂肪酸の効果・効能
  4. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』
  5. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。

オススメ記事

  1. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
  2. 『苫米地式 聴くだけで脳からストレスが消えるCDブック』でス…
  3. 自然塩のミネラルバランスが健康・生命のために必要不可欠な理由…
  4. 「運動」は今すぐ長寿遺伝子を働かせるために効果的 ̵…
  5. 毎日の<実践>で、いつもの「脳」が変わる。【いつもの脳を変え…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。

    マインドフルネス

    体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス習慣。
  2. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

    電子書籍

    『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」と…
  3. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

    カカオ

    <神様の食べ物>カカオの効果・効能がメンタルに注目なワケ。
  4. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  5. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』

    ブッダ/仏教

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門…
PAGE TOP