ヘンププロテインは現代人のための貴重なタンパク源

ヘンププロテインは現代人のための貴重なタンパク源。

ヘンププロテインは現代人のための貴重なタンパク源

今回は、ヘンププロテインは現代人のための貴重なタンパク源であるということについてです。

以前の記事で、ヘンプシードを未来の健康のためのスーパーフードだとしてご紹介しましたが、そのヘンプシードからタンパク質だけを効率的に摂取したい場合は、ヘンププロテインがオススメです。

そもそもヘンプシード(麻の実)は完全タンパク質の供給源であり、微量ミネラルや必須脂肪酸も豊富に含まれているスーパーフードです。

そしてヘンププロテインは、消化しやすい非常に優れたタンパク質源であるため、アミノ酸を効率よく体内に吸収することによる健康効果が期待できるのです。

 

タンパク質というと、肉や魚からの摂取が望ましいとされていますが、肉や魚からタンパク質を摂取した場合、全てがアミノ酸として体内に吸収されるわけではなく、さらに家畜の化学肥料によるエサや抗生物質といった使用による生育環境の、私たちの健康面に対する影響も懸念されます。

 

たとえば『スーパーフード』(医道の日本社)のなかで、デイヴィッド・ウォルフ氏は、

  • 「動物性食品の摂取は過剰なコレステロール、飽和脂肪酸、体重増加などの副作用があるほか、品質や味も悪く、人口化学物質(農薬、ホルモン注入、動物ワクチン接種など)を使用しているため、重大な問題となりつつあります」
  • 「工場畜産による牛肉、鶏肉、魚はタンパク質含有量が少なく、脂肪や毒性が高いのです」

とし、動物性食品からのタンパク質の摂取を問題視しています。

 

したがって、牛肉や鶏卵といった動物性食品は良質なタンパク質を含む食品だといわれていますが、抗生物質や化学肥料などのによる影響を考えた場合は、動物性の食品ばかりからタンパク質を摂取するのではなく、ヘンプシードをはじめとした有機栽培された植物性の食品から摂るようにすることも、これからの健康を考える上での手段のひとつなのです。

 

ヘンプシードのタンパク質は消化しやすい。

ヘンプシードのタンパク質は消化しやすい。

さらに、デイヴィッド・ウォルフ氏は『スーパーフード』のなかで、ヘンプシードは「グロブリン生成素材の最も優れた供給源」であると、ローフードのカリスマ、述べていることは注目に値します。

ちなみにグロブリンとは、アミノ酸だけで構成される単純な球状タンパク質のことです。

ヘンプシードの65%以上は、グロブリンタンパク質のエディスチンであり、残り35%はアルブミンです。

そして、エディスチンもアルブミンも食べやすく消化しやすいタンパク質の形態だと考えられています。

 

エディスチンやアルブミンの含有量が高いヘンプシードは、「グロブリン生成素材の最も優れた供給源」であり、免疫グロブリンを作り出す力があるといいます。

グロブリンにはアルファ、ベータ、ガンマの三種類があり、これらのうちの特にガンマグロブリンは免疫系に作用するというため、免疫力を維持したり、免疫力を高めたりするのに、ヘンプシード特有のタンパク質は有効だと考えられます。

 

ヘンププロテインはアミノ酸以外の栄養素も豊富。

 ヘンププロテインはアミノ酸以外の栄養素も豊富。

また、ヘンププロテインは、必須アミノ酸と非必須アミノ酸が豊富ですが、タンパク質を構成するアミノ酸以外にも、鉄・銅・亜鉛・マグネシウムなどのミネラル類や、ビタミン類(ビタミンB1,B6)、不溶性⾷物繊維、必須脂肪酸(オメガ3&オメガ6)も豊富に含まれています。

ちなみに、このヘンププロテインは粉末状になっているため、そのままではなく、ヨーグルトなどに混ぜて食べるのがオススメです。

 

以上ここまで、ヘンププロテインは現代人のための貴重なタンパク源であるということについて述べてきましたが、牛肉や鶏卵といった動物性の食品ばかりからタンパク質を摂取するのではなく、有機栽培されたヘンプシードから消化しやすい良質なタンパク質を摂るようにすることも、これからの健康を考える上での手段のひとつなのだと思われるのです。

 

「一般に摂取されている動物性タンパク質と異なり、ヘンプシードは完全タンパク質の純粋な源です。バクテリアを殺すために加熱する必要が全くなく、重要な要素はすべてそのままの状態で残ります。」(デイヴィッド・ウォルフ『スーパーフード』 医道の日本社)

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 太古からの栄養源「スピルリナ」の効果・効能とは?

    免疫力

    太古からの栄養源「スピルリナ」の効果・効能とは?

    今回は、栄養豊富なスーパーフードとして注目されている「スピルリ…

  2. そもそもスーパーフード(Super Food)とは?

    食事

    知っておきたい!そもそもスーパーフード(Super Food)とは?

    「スーパーフード」とはそもそも何なのでしょうか?今回は…

  3. ゴジベリー(クコの実)の健康効果がスゴイわけ

    食べ物

    ゴジベリー(クコの実)のスーパーフード効果が注目なわけ。

    健康長寿やアンチエイジング効果が期待できる食材「ゴジベリー(ク…

  4. サジージュースでアトピーを改善するための方法とは?

    美容・美肌

    サジーは美容や美肌の実現にオススメなスーパーフード。

    今回はサジーが美容や美肌の実現にオススメなスーパーフードである…

  5. 日清オイリオの有機ココナッツオイルは健康生活にオススメ

    油・オイル

    日清オイリオの有機ココナッツオイルはこだわりの高品質。

    今回は、日清オイリオの有機エキストラバージンココナッツオイルが…

  6. 食物繊維が豊富なスーパーフード「タイガーナッツ」の健康効果

    食物繊維

    タイガーナッツは食物繊維が豊富なスーパーフード。

    今回は、食物繊維が豊富なスーパーフード「タイガーナッツ」の健康…

特集記事

  1. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  2. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』
  3. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】
  4. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく
  5. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【感想・書評】

オススメ記事

  1. 心の苦しみの原因<三毒>「瞋(じん)」とは?【ブッダの智恵で…
  2. 心の苦しみの原因<三毒>「痴(ち)」とは?【ブッダの智恵で心…
  3. マインドフルネスで自分のこだわりから距離を置く。-『あなたの…
  4. ブッダの大切な教え<慈悲>とは?【ブッダの智恵で心の苦しみを…
  5. 酵素サプリで病気の原因「消化不良」を防いで腸健康。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. マインドフルネス瞑想を始める理由とは何か?

    マインドフルネス

    これからマインドフルネス瞑想を始めてみる理由とは何か?【2022年版】
  2. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

    生き方

    自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  3. マインドフルネス瞑想のやり方・方法・注意点とは?

    マインドフルネス

    【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?
  4. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。

    ハチミツ

    天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  5. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
PAGE TOP