「今、ここ」に意識を集中する練習 心を強く、やわらかくする「マインドフルネス」入門

マインドフルネス

マインドフルネスの効果「ない」をアリに変えるには?

マインドフルネス瞑想の効果ないをアリに変えるには

マインドフルネス瞑想を試しに始めてみたけれど「効果なし」だった、と思ってはいませんか?

そういうわけで、今回はマインドフルネス瞑想の「効果ない」をアリに変えるにはどうすれば良いのか、ということについてです。

 

近年、マインドフルネス瞑想の効果がテレビ番組や雑誌などで注目されていますが、実際にマインドフルネス瞑想を行ってみたけれど、なかなか効果を感じられない、という方は、意外と多くいらっしゃるのかもしれません(また、「瞑想」というと、どうしても「宗教」を連想してしまうので、とっつきにくい、という方もいらっしゃると思います)。

確かにマインドフルネス瞑想は、実践したとしても、マスメディアが騒いでいるほど、劇的な効果がすぐに与えられるわけではない、と感じられるのは事実です。

しかしだからといって、効果が「無し」というわけではなく、効果を実感できるようになるのは、マインドフルネスの習慣をしばらく地道に続けてからであるように思われるのです。

 

たとえば、前回の記事でご紹介した『「今、ここ」に意識を集中する練習 心を強く、やわらかくする「マインドフルネス」入門』(ジャン・チョーズン・ベイズ 著)という一冊においては、

「マインドフルネスとは、自分の体や頭や心のなか、さらに身の回りに起きていることに意識を完全に向けること。批判や判断の加わらない「気づき」」

だと定義されています。

 

マインドフルネスは「気づきのトレーニング」。

「今、ここ」に意識を集中する練習 心を強く、やわらかくする「マインドフルネス」入門

また、マインドフルネスは「気づきのトレーニング」「心のメンテナンス」であるとし、

「すべてをありのままに受け入れて「今、ここ」にいることを学ぶと、人生の不満の多くは消えていき、小さな喜びをたくさん見出せるようになります」

と述べられています。

 

そして、マインドフルネスとは時間が限られた練習ではなく、「朝起きること、歯を磨くこと、ドアを通ること、電話に出ること、人の話を聞くことなど、日常の当たり前の行動のなかに、深い気づき、好奇心、発見の感覚を見出せるようになると、効果が現れます」としています。

 

マインドフルネス瞑想の効果を実感するために必要な事とは?

「今、ここ」に意識を集中する練習 心を強く、やわらかくする「マインドフルネス」入門

つまり、最初は誰もが初心者であるため、マインドフルネス瞑想の効果を実感するには、気づきのトレーニングを行う時間がそれなりに必要になってくるのです。

理想的なのは日常生活のなかで常にマインドフルネスであるよう努めることですが、マインドフルネス瞑想を試しに少し実践してみて、うまくできずに効果がないと思ってすぐに止めてしまっては、非常にもったいないのです。

実際のところ、瞑想の初心者の方が、試しにマインドフルネス瞑想を行ってみても、すぐに様々な雑念が浮かんできたり、退屈したりして、長い時間、現在の瞬間に意識を集中させるということは、意外と難しいことが分かります。

 

ですが、最初から瞑想の達人はいませんし、瞑想の達人であっても、やはりそれなりに雑念は浮かんでくるといいます。(浮かんでくる雑念の対処法についてはこちらの記事をご参照ください)。

すなわち、マインドフルネス瞑想の効果ないをアリに変えるには、最初のうちはうまく出来ないと感じたとしても、地道に実践し続けることが大切なのです。

 

マインドフルネスを始めて良かったと思える日はいつかやってくる。

マインドフルネスを始めて良かったと思える日はいつかやってくる。

ちなみに、マインドフルネス瞑想を実践し続けることで、マインドフルネスにスゴイ効果があると感じられる瞬間が実際に訪れるかどうかは分かりませんが、マインドフルネス瞑想を習慣化すれば、効果が「ある」とか「ない」とか関係なく、マインドフルネスを始めて良かったと思える日がいつかやってくるのは確かです。

そして、始めたばかりで、「効果なし」とすぐに自分で判断しているうちは、マインドフルネスの効果が現れないのも確かなのです。

 

以上ここまで、マインドフルネス瞑想の効果ないをアリに変えるにはどうすれば良いのか、ということについて述べてきましたが、重要なのは、まずは1日に10秒でもかまわないので、1分でも生活習慣としてマインドフルネス瞑想を実践し続けることなのです。

 

なお、マインドフルネス瞑想の効用についてはこちらの記事を、具体的なマインドフルネス瞑想の方法については、こちらの記事をご参照ください。

また、先程取り上げた『「今、ここ」に意識を集中する練習 心を強く、やわらかくする「マインドフルネス」入門』(ジャン・チョーズン・ベイズ 著 石川善樹 監修 高橋由紀子 訳 日本実業出版社)は、マインドフルネス瞑想を日常生活のなかで実践し続けていくためにオススメの本です。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 人生を良い方向に変えるための『小さな習慣』とは?

    生活習慣

    人生を良い方向に変えるには『小さな習慣』が大切。

    どういうわけか何をやってもうまくいかない、と思い、気分が落ち込…

  2. 瞑想での雑念は棚上げすることが大切ー『1日10秒マインドフルネス』

    マインドフルネス

    瞑想での雑念は棚上げすることが大切ー『1日10秒マインドフルネス』

    当ブログでは人生100年時代の真のヘルスケアについて述べていま…

  3. 「運」はコントロール不可能、しかし「運が悪い」と思うマインドは制御可能。

    「運」はコントロール不可能、しかし「運が悪い」と思うマインドは制御可能。

    マインドフルネス習慣によって「運が悪い」を変えてみませんか?…

  4. 【悟り】は本当に必要なのか?ー『なぜ今、仏教なのか』3

    ブッダ/仏教

    現代に【悟り】は本当に必要なのか?ー『なぜ今、仏教なのか』3

    瞑想によって悟ることは本当に必要なのでしょうか?今回は…

  5. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 

    電子書籍

    『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』Kindle出版のお知らせです。

    何となく息苦しいと感じたり、気分が落ち込んだりする。もしそうい…

  6. なぜ【食事・運動・瞑想】が「うつ」な気分を良くするのか?

    うつ

    なぜ【食事・運動・瞑想】で「うつ」な気分が良くなるのか? 2022年版

    最近何だかやる気が起きないうえに暗いニュースばかりで、どことな…

特集記事

  1. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】
  2. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』
  3. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
  4. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【感想・書評】

オススメ記事

  1. ココアの「うつ」な気分をやわらげる効果とは?
  2. 【孤独】な時こそ、森林浴×マインドフルネスでセルフケア習慣。…
  3. アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?
  4. 根本的なストレス対策は呼吸&マインドフルネス瞑想がオススメ。…
  5. 腸内細菌の減少がアレルギーを引き起こす?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?

    甘酒

    知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  2. 本物のマヌカハニーの正しい選び方

    ハチミツ

    本物のマヌカハニーの正しい選び方とは?
  3. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    ミトコンドリア

    『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。…
  4. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  5. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。

    電子書籍

    『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
PAGE TOP