ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。

ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。

毎日の健康を維持していくためには、日々の食生活に気をつけることが大切です。

今回は、ミトコンドリアを元気にし、ダイエットやアンチエイジングにも有効な食事術について述べていきたいと思います。

 

世の中には「健康」や「美容」にいい様々な食べ物や食事法が提案されていますが、ミトコンドリアを元気にするための食事法はあるのでしょうか?

実は、ミトコンドリアを元気にする食事とは、「代謝」を良くすることであり、そのためには、栄養バランスが整った食事をきちんと摂るのが一番なのです。

 

様々な栄養素のうち、糖類は、基本的なエネルギー源ですし、ビタミン類(特にビタミンB群)やミネラル類のほとんどは、糖代謝のために利用されます。

すなわち、代謝を良くするためには、十分な糖類に加えて、ビタミンとミネラルをきちんとバランスよく摂ることが大切になってきます。

 

また、たんぱく質もミトコンドリアのエネルギー産生に関わり、代謝に欠かせない酵素を作るうえ、人間の体の組織を作るのにも欠かせません。

三大栄養素のうちの一つである脂質は、糖質の代わりの貯蔵率の良いエネルギー源になったり、脂溶性ビタミンの吸収を助けたりしていますし、それ以外にも、リン脂質、糖脂質、コレステロールは生体膜の成分となって、細胞の働きを維持するという重要な役割を果たしています

すなわち、細胞が元気になるよう、お米や野菜、果物、肉や魚、鶏卵、発酵食品、海藻類などから、栄養素をバランスよく摂取するようにすることが大切なのです。

 

果物・フルーツ類は代謝のための栄養素が豊富。

果物・フルーツ類は代謝のための栄養素が豊富。

特に果物類は、糖類に加えてビタミンとミネラルが豊富ですし、このような果物の非常に優れた特性に関しては、たとえばアメリカで「ナチュラルハイジーン」という自然健康法を提唱するハーヴィー・ダイアモンド氏が、『からだの力が目覚める食べ方』(弓場隆 訳)のなかで、以下を挙げています。

 

「①成分の約九〇パーセントは〝生命力のある水〟である」
「②消化にほとんどエネルギーを必要としない」
「③体に必要な五大栄養素をすべて過不足なく含んでいる」

 

反対に、近年流行した「糖質制限」や「ケトン体ダイエット」に代表されるような、たんぱく質と脂質だけを摂り、糖質をほとんど摂らないようにする極端な食事法はやはりバランスが悪いといえます。

 

では、糖質とたんぱく質と脂質の摂取は、どのようなバランスが理想的なのでしょうか?

太田成男氏は『体が若くなる技術』のなかで、カロリー制限が長寿のために有効であるという見解を示しつつ、栄養のことに配慮しながら、「カロリー源としての炭水化物とタンパク質と脂質を、「3:1:1」くらいの割合で摂ればいいのです」と述べていますが、私自身も、炭水化物とたんぱく質と脂質の割合に関しては、「3:1:1」くらいの割合が丁度良いと考えます。

 

栄養素の摂り方の目安

栄養素の摂り方の目安

 

加工食品に含まれる食品添加物はスムーズな代謝を妨げる。

加工食品に含まれる食品添加物はスムーズな代謝を妨げる。

また、ミトコンドリアを元気にするための食事ということに関しては、食品添加物が多く含まれている加工食品を減らしていくことも重要です。

たとえばコンビニやスーパーで販売されているお菓子やスイーツ、カップ麺、惣菜パンや菓子パンといった加工食品の多くには、加工でんぷんや異性化糖(果糖ブドウ糖液糖)、植物油脂など、何種類もの食品添加物が使われています。

 

これらの食品添加物は、消費者の健康を気づかうのではなく、美味しく見せかけたり、メーカー側の製造コストを削減したりすることなどが目的で使用されていますので、代謝を良くするためには、何のメリットもありません。

しかも、異物として体内に入り込むことで、細胞のスムーズな代謝を妨げてしまう可能性も考えられます。

 

さらに、以前の記事でも述べた小薮浩二郎『食品業界は今日も、やりたい放題』を読んでも分かるように、数種類の食品添加物が体内でどのように反応し合うかについても解明されておらず、危険性が証明されるまでは、依然として使われる可能性が高いのも問題です。

しかし、食品添加物や加工食品はミトコンドリアや体の健康のために良くないとはいっても、日々の食事を加工食品に頼ることが多いという場合は、普段の食生活をいきなりがらりと変えることは難しいと思われます。

 

そのため、もし忙しかったり、ひとり暮らしをしていたりして、日頃から加工食品に頼ってしまうことが多いのであれば、まずは健康のために全体の3割程度を減らすことを心がけてみることが大切になってきます。

そして体の調子が良くなってきたと感じられたら、今度は5~7割を目標に加工食品を食べる機会を減らしてみてはいかがでしょうか?

なお、食品をお店で購入する際は、なるべく加工度の低いものを、特に野菜や果物、魚などは、出来るだけ新鮮で旬なものを選ぶようにしてみてください。

 

今回は、ミトコンドリアを元気にするための食事術について述べてみました。

繰り返すようですが、ミトコンドリアを元気にするためには、細胞が元気になるよう、糖類を中心に、野菜、果物、肉や魚、鶏卵、発酵食品、海藻類、きのこ類などから、栄養素をバランスよく摂取するようにすることが大切なのです。

すなわち、ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事なのです。

 

ちなみに、普段から慢性的な便秘にお悩みの方は多いかもしれませんが、食事(+運動や瞑想)で代謝が良くなれば、お通じが良くなり、ひどい便秘は解消していきます。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方

はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』 Amazon Kindleで販売中です🐝

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 油・脂質の摂り方でアトピーを治していく

    油の摂り方

    食用油の摂り方はアトピーを治していくためにとっても大切なわけ。

    今回は植物油や脂質の摂り方に気をつけることはアトピーを少しでも…

  2. サラダ油を控えることが糖尿病対策につながるワケ

    油の摂り方

    サラダ油を控えることが糖尿病対策につながる理由とは?

    今回はサラダ油を控えることが糖尿病対策につながる理由についてで…

  3. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?

    ミトコンドリア

    ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?

    ヘルシーなココナッツオイルを毎日の食生活にとりいれてみませんか…

  4. ミトコンドリア

    適度な糖質制限はミトコンドリアによるアンチエイジングに効果的。

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

  5. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ

    ミトコンドリア

    ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ(ここをクリック🐝)

    当ブログでは主にハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方…

  6. 老化を防ぐアンチエイジングにミトコンドリアを増やす運動が必要なわけとは?

    ミトコンドリア

    老化を防ぐアンチエイジングに、ミトコンドリアを増やす運動が必要なわけとは?

    余計な体の老化を防ぎ、いつまでも健康で元気に長生きするという意…

特集記事

  1. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果
  2. ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣
  3. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?
  4. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。

オススメ記事

  1. マインドフルネスは関係性の中で活かすー『〈目覚め〉への3つの…
  2. マインドフルネス瞑想を実践することの効能とは?-『「今、ここ…
  3. プチゆる断食・腸活には酵素ドリンクがオススメなわけ。
  4. 長寿遺伝子を働かせるための効果的な方法とは?‐『ライフスパン…
  5. ひとりであっても「読書」によって誰かとつながる。【孤独なのに…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ

    ミトコンドリア

    ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ(ここをクリック🐝)…
  2. マインドフルネス瞑想のやり方・方法・注意点とは?

    マインドフルネス

    【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?
  3. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果

    サジー(シーバックソーン)

    299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果とは?
  4. 生活習慣を変えてより健康になる秘訣とは?

    生活習慣

    いつもの生活習慣を変えて、今より少しだけ健康になってみるためには?【2023年版…
  5. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。

    森林浴

    森林浴が慢性的なストレスから解放して、心と身体を癒す理由とは?
PAGE TOP