ヨーグルトメーカーを使った【手作りヨーグルト】での発酵生活が腸イイわけ。

ヨーグルトメーカーを使った【手作りヨーグルト】での発酵生活が腸イイわけ。

これからの健康のために、市販のヨーグルトメーカーで手軽に発酵生活を始めてみませんか?

今回は、アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーを使った【手作りヨーグルト】での発酵生活が腸イイわけについてです。

 

以前、「腸に効くヨーグルトの「トリセツ」とは?」という記事で、ヨーグルトは代表的な発酵食品であるとはいっても、市販のヨーグルトで腸内環境を良くするには、安価なものではなく、なるべく質の高いものを選ぶことがポイントだと述べました。

しかし、市販のヨーグルトをいくら食べても、なかなか腸内環境が改善されたのを実感できないという方は、ヨーグルトメーカーを使って、ご自身で手作りヨーグルトを作ってみることがお勧めです。

 

ヨーグルトメーカーで作ったヨーグルトはまろやかで美味しい。

ヨーグルトメーカーで作ったヨーグルトはまろやかで美味しい。

私自身、近頃、アイリスオーヤマのヨーグルトメーカー(KYM-014)を購入し、試しにヨーグルトを作ってみたところ、これがとってもまろやかで、非常に美味しいのです。

ちなみに試しに作ってみた際に使用したのは、成城石井の、独特なねばりがある「安曇野産 生乳100%ヨーグルト」と、タカナシの低温殺菌牛乳です。

 

このヨーグルトメーカーの良いところは、わざわざ種菌を買わなくても、牛乳と市販のヨーグルトを「9:1」の割合でよく混ぜるだけで、簡単に手作りヨーグルトが出来てしまうことです。

さらに、アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーのIYM-013やKYM-014といった新しい機種には、ヨーグルトや甘酒、塩麹など、メニューごとに温度と時間が設定されているボタンがついているため、わざわざ自分で設定しなくても、ボタンひとつで、自動で発酵食品を作ることができます。

 

ボタン一つで簡単に手作りヨーグルトができる。

ボタン一つで簡単に手作りヨーグルトができる。

実際、本当にボタンひとつでヨーグルトができるのか心配でしたが、9時間後にはきちんと、ねばりがあるまろやかなヨーグルトができていました。

一般的に低温殺菌牛乳はヨーグルト作りには向かないといわれていますが、成城石井のヨーグルトとの組み合わせが良かったのか、初めてでもうまくいきました。

 

もちろん、ヨーグルトや甘酒、塩麹などを作る際は、最初にある程度の準備や下ごしらえが必要になりますが、特に時間と温度の管理が難しかったり面倒だったりするヨーグルトや甘酒が、簡単にできてしまうのですから、アイリスオーヤマのヨーグルトメーカー(KYM-014)は、発酵生活におすすめの商品なのです。

 

ほんのり酸味が感じられる手作りヨーグルトに、黒糖シロップをかけてもおいしいです。

自分で作ったヨーグルトを美味しいと感じながら食べると、腸が喜んでくれているような気がします。

 

以上ここまで、アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーを使った【手作りヨーグルト】での発酵生活が腸イイわけについて述べてきました。

【手作りヨーグルト】での発酵生活が気になる方は、ぜひヨーグルトメーカーでご自身のお気に入りのヨーグルトを作ってみてください。

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 知っておきたい黒酢の効果・効能とは?

    発酵食品

    知っておきたい黒酢の効果・効能とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書…

  2. 腸活に効果的なヨーグルトのとは?

    ヨーグルト

    腸に効くヨーグルトの「トリセツ」とは?

    腸の健康のために、毎日ヨーグルトを食べていますか?今回…

  3. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    腸の健康維持のために、日々、発酵生活を送ってみませんか?…

  4. ヨーグルトメーカーでの「手作り甘酒」で腸イイ発酵生活【作り方】

    甘酒

    ヨーグルトメーカーでの「手作り甘酒」で腸イイ発酵生活【作り方】

    腸は毎日健康的ですか? また、普段から便秘に悩まされてはいませ…

  5. 納豆は腸内フローラにオススメな発酵食品。

    発酵食品

    納豆は腸内フローラにオススメな発酵食品。

    今回は、納豆が腸内フローラの改善にオススメな発酵食品である理由…

  6. 甘酒とヨーグルトのコラボで腸が喜ぶ発酵生活。

    甘酒

    甘酒とヨーグルトのコラボで腸と心が喜ぶ発酵生活。

    甘酒とヨーグルトのコラボで腸と心が喜ぶ発酵生活を送ってみません…

特集記事

  1. 知腸内環境の改善が免疫力を高める
  2. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】
  3. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ
  4. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある

オススメ記事

  1. プロポリスが虫歯や歯周病、口臭を予防する。
  2. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは…
  3. 1分間のマインドフルネス瞑想が免疫力の低下を防ぐ。
  4. クリエイティブな仕事は『孤独になると結果が出せる』理由とは?…
  5. 食物繊維の効果・効能で腸内環境改善。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

    痩せ菌ダイエット

    無理にダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  2. ハチミツ

    【天然・純粋・生ハチミツの正しい選び方】毎日の健康のために知っておきたい。
  3. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  4. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

    生き方

    自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  5. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α

    生き方

    生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
PAGE TOP