不安を解消して「運が悪い」を変えるには脳を鍛えるしかない。

不安を解消して「運が悪い」を変えるには脳を鍛えるしかない。【運が悪いは変えられる】

不安を解消して「運が悪い」を変えるには脳を鍛えるしかない

日々のマインドフルネス瞑想によって、いつもの「運が悪い」「不運」を変えてみませんか?

前回の記事では、「不安」と「不運」と「脳」の関係について述べ、「不安」な状態が続くことが、「不運」な出来事を余計に引き寄せてしまうことは確かにあると述べました。

しかしながら大切なのは不安にならないようにすることではなく(誰だって不安になる時はある)、「これからどうなる?」と不確実な状況に立たされて不安を感じた時に、どのように行動するかなのです。

 

精神科医のアンデシュ・ハンセン氏は『ストレス脳』のなかで、

「不安に苛まれるのはおかしなことではない。おかしいのはむしろ、不安を感じない人がいることだ」

「脳が強ければストレスや苦難や孤独の影響を受けずにすむわけではなく、生き延びるためにベストを尽くせる」

と指摘していますが、重要なのは不安になったら無理に不安を無くそうとするのではなく受け容れ、交差点を車で右折する時のように、周囲の状況に注意を払いながら最適なタイミングで適切な行動を取ることなのです。

そしてそのためには、実行機能を司る前頭葉が働くよう、普段からマインドフルネスや瞑想を習慣にすることで脳を鍛えることが大切なのです。

 

脳を鍛えるにはマインドフルネス瞑想が効果的。

脳を鍛えるにはマインドフルネス瞑想が効果的。

ところで「運も実力のうち」といいますが、この「実力」とは、実行能力のことを指すように思うのです。

たとえば、もしお金がないことが不安だったら、あやしい儲け話や消費者金融に手を出すのではなく、お金の仕組みについて学びつつ余計な支出を減らし、さらに収入を上げる方法を具体的に考えて実行に移せばいいし、老後に足腰が弱まって寝たきりになるのではないかと不安になるのだったら、まだ自分の足で歩けるうちから、毎日散歩することを習慣にするといいのです。

大事な試験に合格できるのか不安になるのだったら、解けない問題を解けるようになるまで練習問題をこなせばいいし、接客業に携わっている場合、いつもクレームばかりを言ってくる客が来店するかどうか不安になるのだったら、自分だけで抱え込まず、上司や仲間と相談して、あらかじめ具体的な対応策を練っておくといいのです。

また、その時解決が難しいと感じた問題については、解決策を思いつくまで、しばらく判断を保留にしておく、つまりあえて行動をしないことも、実行能力のうちの一つであるように思います。

 

つまり不安になることによって不運な出来事に遭遇することを少しでも避けるためには、冷静に判断して、その時、最適な行動を取ることが大切なのです。

そうすると、私の経験上、後々、結果的にうまくいったという幸運がもたらされることが多くなります。

 

反対に、「これからきっと良くないことが起こる」と不安(もしくは恐怖)という感情にのみ込まれ、自分のコントロールを失い冷静な判断が出来なくなってしまうと、衝動的にその場しのぎの間違った行動を取ってしまい、事態が悪化してさらなる不運な出来事を招き寄せてしまうかもしれないのです(かつての私自身がそうでした💦)。

 

もしちょっとしたことでは揺らぐことのない「自分にとって確かなもの」(安心感や安全基地)を見つけられず不安定であれば、たとえばテレビのニュースに接する度に、お金のことであれ健康のことであれ将来のことであれ、<不安>になって心理的ストレスを感じることは多いと思います。

お金のことであれ健康のことであれ将来のことであれ、<不安>になって心理的ストレスを感じることは多い

しかし「不安」とは文字通り、自分でコントロール出来ない不確実な状況に立たされているために安心出来ないこととも言えます。

したがって、不安を解消するためには、いずれ安心できる(結果的にうまくいった)ように、今自分が直面している問題を解決していくことが大切なのです。

 

「不安」 ≒ 「不運」 ⇒ 「安心」 ≒ 「幸運」 に変えていく。

 

そしてそのためには、以前の記事で述べたようにマインドフルネス瞑想を実践する習慣によって脳を鍛え、前頭前野を働かせるようにすることが有効であると考えられるのです。

 

 

 

マインドフルネス習慣シリーズ第2巻

「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?

AmazonKindleで販売中です🎵

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ストレス解消&リラックス、音浴にオススメな【YouTube自然音動画】第3弾。

    ストレス解消法

    ストレス解消&リラックスにオススメ【YouTube自然音動画】第3弾。

    仕事や勉強、育児や親の介護などで心身ともに疲れている方こそ、リ…

  2. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』

    電子書籍

    写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』、Kindleで販売中です😊

    見るマインドフルネスでストレス解消&気分転換してみませんか?…

  3. なぜ森林浴×マインドフルネスがストレスによる慢性炎症・生活習慣病を防ぐのか?

    森林浴

    なぜ森林浴×マインドフルネスがストレスによる慢性炎症・生活習慣病を防ぐのか?

    慢性的なストレスを減らすために、森林浴×マインドフルネスを日々…

  4. マインドフルネス瞑想についての誤解

    マインドフルネス

    マインドフルネス瞑想についての誤解とは?

    マインドフルネス瞑想に対して間違った認識や先入観をお持ちではな…

  5. 『脳にはバグがひそんでる』 完璧ではないを理解するために必読。

    『脳にはバグがひそんでる』 完璧ではない脳を理解するために必読。

    脳は完ぺきではなく、バグがひそんでいるということについてご存知…

  6. 『運力 あなたの人生はこれで決まる』で好運を引き寄せるには?

    『運力 あなたの人生はこれで決まる』で好運を引き寄せるには?

    普段、「運」というものを意識することはありますか?今回…

特集記事

  1. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?
  2. お金をかけずに健康長寿
  3. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』
  4. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』
  5. マインドフルネス瞑想を始める理由とは何か?

オススメ記事

  1. 『なぜ世界は存在しないのか』の「哲学を新たに考える」を要約。…
  2. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動…
  3. 本当の孤独に出会うと新しいネットワークを発見できる理由とは?…
  4. 苫米地英人『一生幸福になる 超訳「般若心経」 』で【空】を実…
  5. 生・純粋ハチミツの腸内環境を改善する効果の実力とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。

    メンタルヘルス

    やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。
  2. 『「運が悪い」は変えられる。なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?』

    【試し読み】『「運が悪い」は変えられる。なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が…
  3. はちみつの効果・効能

    ハチミツ

    知っておきたい【天然・生はちみつの効果・効能】とは?<保存版>
  4. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。

    油の摂り方

    ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  5. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと

    痩せ菌ダイエット

    ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
PAGE TOP