冬の低体温はエネルギー不足のサイン。

体温

冬の低体温はエネルギー不足のサイン!?

低体温はエネルギー不足のサイン

当ブログでは人生100年時代の真のヘルスケアについて述べていますが、今回は、冬の低体温はエネルギー不足のサインであるということについてです。

秋から冬、春にかけての季節は、寒さによる「低体温」が気になってくると思います。

特に冷え性の方は「低体温」にならないよう常に気をつけていらっしゃるかもしれませんが、近頃は以前よりも低体温の人が増えていると言われていますから、普段は自分の体温が高いと思っている方でも、いつのまにか低体温になっていないか、注意する必要があるのかもしれません。

 

実は、その「低体温」とは、エネルギー不足のサインかもしれないのです。

冬場は日照時間が短いため、総体的にエネルギーが不足してしまいます。

そのため、以前の記事でも述べましたが、

 

  1. 何事も無理しない(いつもと同じように仕事をこなそうとしない)
  2. 体の冷えに要注意(厚着する・こまめにあたたまる)
  3. いつもより早めに寝る(夜更かしを避ける)

 

といったことが、エネルギーが不足しがちな冬に、エネルギーを温存するために重要になってきます。

 

 

そして、もしエネルギー不足によって体温が低下してしまえば、その分、からだの機能が低下してしまいます。

反対に、運動や暖房器具、お風呂や温泉などで体温が上がれば、ミトコンドリアが元気になり、からだの機能も回復していきます。

 

しかも、体温が上がることで細胞内のミトコンドリアが元気になるということは、免疫力を高めるということにもつながると思われるのですが、このことに関して、たとえば、医師であり日米欧のアンチエイジング専門医でもある齊藤真嗣氏は、『体温を上げると健康になる』のなかで、

「体温が一度下がると、免疫力は三十%も低くなります」

が、

「体温がたった一度上がるだけで免疫力は五倍から六倍も高くなる」

と述べているのです。

 

また、「低体温になると、病気に対する抵抗力が下がり、抵抗力が低下したことによって病気が発症・悪化し、それによって体内環境が悪化すると、さらに低体温になるという「負のスパイラル」にはまり込んでしまう」と述べています。

そして、

「低体温がもたらす「負のスパイラル」から抜け出す最善の方法は、体温を上げることです」

としています。

そのように述べる理由は、「体温が上昇するとそれだけでも血流」が良くなるからだといいます。

 

 低体温が血流を悪くさせるのとは逆の理由で、体温が上昇するとそれだけでも血流はよくなります。血流がよくなると、ストレスによってダメージを受けていた細胞に糖(グルコース)というエネルギー源が供給されます。それと同時に、体温アップによって酵素活性も上がるので、エネルギーを効率よくつくりだすことができるようになります。

こうして細胞がストレスから回復すると、その情報が脳に行き、脳の視床下部から下垂体へ、そして自律神経、ホルモンへと伝達されていきます。こうしてよい情報が伝達されていくことによって、体全体の機能も正常に整っていくのです。

(齊藤真嗣『体温を上げると健康になる』p55~56)

 

ストレスは低体温になる原因。

齊藤真嗣『体温を上げると健康になる』

また、齋藤真嗣氏は『体温を上げると健康になる』のなかで、低体温になる原因のひとつに「ストレス」を挙げています。

「人間はストレス状態が長く続くと、自律神経のバランスや、ホルモンのバランスを崩してしまいます」とし、「ストレスが低体温をつくりだし、低体温が細胞にとってさらなるストレスになる」と述べています。

そのため、低体温にならないためにはストレス対策が重要になってくると考えられますが、ストレス対策以外に、低体温を避けるためには、日頃からどのようなことを行なえば良いのでしょうか?

 

齋藤氏は「神様が定めた人間の体温は三七度」であるとし、「最低でも一日一回、体温を三七度に上げる習慣を身につけること」が重要であるとし、特に「体温を恒常的に上げるべく、筋肉を鍛えることに目を向けてほしい」としています。

 

 人間は幸せを手に入れようと、いろいろなことに頑張りながらここまで進化してきました。でも、ちょっと頑張りすぎてしまったようです。

私には、そのひずみが低体温となって、人間に本来の幸せに立ち返るよう教えてくれているような気がしてなりません。

頑張って働いて、ストレスに耐えて、あなたの体はもう悲鳴を上げています。その悲鳴が「低体温」です。

(齊藤真嗣『体温を上げると健康になる』p197)

 

 昔に比べ、人間の運動量はあきらかに落ちています。低体温の人が増えてきたのは、ストレスに人間が対応できなくなったことに加え、筋肉の質と量が低下したせいです。

一日一回、体温を一度上げる努力をする。

筋肉を鍛えて、体温が少しずつアップしていくような生活をする。

原始時代の生活に戻れない私たち人間は、自分自身の責任で、それをやっていくしかないのです。

体温を上げると健康になる。ひいてはそれが幸せにつながる。

私が本書でお伝えしたかったことは、このひと言に尽きるでしょう。

(齊藤真嗣『体温を上げると健康になる』p198)

齊藤真嗣『体温を上げると健康になる』

齋藤真嗣氏の『体温を上げると健康になる』は2009年にベストセラーになった一冊ですが、この本に書かれている内容は、当たり前のことのように思えて、特に冬場の健康を維持するために非常に重要なことを示唆しているように感じられます。

 

冬は日照時間が短かったり、太陽光のちからが弱かったりして、何かとエネルギー不足になりがちです。

そのような太陽光・熱エネルギーの不足が続くと、ミトコンドリアによるエネルギー産生が暖かい季節と比べて低くなり、ひどい寒気がして体調不良に陥ったり、皮膚に湿疹がでてきたり、人によっては、うつアトピーといった症状がひどくなってしまったりすると考えられます。

 

そのため、普段からエネルギー不足による低体温や過度のストレスに気をつけ、

  • あまり無理をしない
  • 頑張り過ぎない
  • こまめにからだをあたためる
  • 日光浴を行う
  • 自分を大切にする

などの習慣をもつことが大切なのです。

 

そしてそのことが、たとえばうつの症状や、アトピーの悪化を防ぐことにもつながってくると考えられるのです。

 

低体温や過度のストレスに気をつけ、自分を大切にする習慣をもつ

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 「アロスタティック負荷」と免疫力低下の関係とは?【これからの免疫力を高める習慣】

    免疫力

    「アロスタティック負荷」と免疫力低下の関係とは?【これからの免疫力を高める習慣】

    日頃のストレスにうまく対処することで、これからの免疫力を高める…

  2. 腸内環境の改善は免疫力を確実に高めるワケ。【腸活が免疫力をアップする理由】

    免疫力

    腸内環境の改善は免疫力を確実に高めるワケ。【腸活が免疫力をアップする理由】

    普段の健康維持や免疫力を上げるために「腸活」を始めてみませんか…

  3. なぜ「音楽」は免疫系に良い影響を与えるのか?

    免疫力

    なぜ「音楽」は免疫系に良い影響を与えるのか?【免疫力を高める習慣】

    音楽鑑賞を免疫力アップに活用してみませんか?&nbsp…

  4. なぜポジティブ「感情」は免疫力を高めるのか?

    メンタルヘルス

    なぜポジティブ「感情」は免疫力を高めるのか?【これからの免疫力を高める習慣】

    ネガティブではなく「ポジティブ」な感情に注目することで、これか…

  5. 免疫力アップのために知っておきたい『「病気」と「健康」の法則』とは?

    免疫力

    免疫力アップのために知っておきたい『「病気」と「健康」の法則』とは?

    そもそも「健康」とは何でしょうか?今回はロバート・ハシ…

  6. ミトコンドリア

    ミトコンドリアが<免疫力アップ>に関係しているワケとは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

特集記事

  1. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。
  2. ストレスに負けない脳を育てるには? 科学が導くメンタル強化のための習慣。
  3. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと
  4. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  5. 人生は常に道半ば、学び(アップデート)の連続である意味とは?【学び続けることが大切】

オススメ記事

  1. 川のせせらぎ音で5分間のマインドフルネス瞑想&メンタルヘルス…
  2. マインドフルネスで自分のこだわりから距離を置く。-『あなたの…
  3. ゆるやかな糖質制限ダイエットで健康的に痩せるには?
  4. Kindle本第3弾❕『森林浴×マインドフルネスでこれからの…
  5. 「うつ」をやわらげるには腸内環境の改善が必要。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. お金をかけずに健康長寿

    電子書籍

    『お金をかけずに健康長寿 アンチエイジングの鍵は「ストレス」が握っている。』
  2. 21世紀・令和の健康実現は<バランス>が大切。

    生活習慣

    21世紀・令和の健康実現は<バランス>が大切。
  3. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

    発酵食品

    なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  4. ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣

    電子書籍

    『森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理』Kindle本加筆修正のお知らせ…
  5. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

    生き方

    自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
PAGE TOP