ハチミツ

低GIのジャラハニーはゆる糖質制限にオススメ。

GI値の低いジャラハニーは糖質制限におすすめ

当ブログでは主に、ハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回はGI値の低いジャラハニーはゆるやかな糖質制限におすすめであるということについてです。

西オーストラリアのハチミツである「ジャラハニー」には、腸内細菌のバランスを整える効果や、美容・美肌効果など、健康に対する様々な効果・効能が期待できますが、このジャラハニーは砂糖や一般的な蜂蜜に比べて、血糖値の上昇がゆるやかだという特徴があります。

その理由はジャラハニーはブドウ糖(グルコース)ではなく、果糖(フルクトース)を主成分にしているからです。

 

ちなみに血糖値の上昇を知るための指標は、「GI(グリセミック・インデックス)」と呼ばれています。このGIとは、食品に含まれている糖質の吸収度合いを示し、摂取2時間までの血液中の糖濃度を計ったものだとされています。

そして、白砂糖やグラニュー糖、白米などは 「GI値」が100前後ですが、果糖は19なのです。そのため、果糖が多いジャラハニーは、血糖値の上昇がゆるやかな「低GI」であり、砂糖代わりの甘味料としてもおすすめなのです。

 

ジャラハニーが糖質制限の実践にオススメなわけ。

ジャラハニーが糖質制限の実践にオススメなわけ

ところで、ここ数年の間、ダイエットやアンチエイジングのために糖質制限が話題にのぼりますが、なぜ糖質制限を行うことが大切なのかと言えば、白砂糖や異性化糖、ブドウ糖果糖液糖、精製デンプンなど、血糖値を急激に上げる糖質を摂り過ぎてしまうと、インスリンの過剰な分泌により、結果的に血糖値の乱高下を引き起こす原因になるとされているからです。

 

この血糖値の乱高下は「インスリンスパイク」や「血糖値スパイク」と呼ばれています。

そのため、毎日の食事において、GI値の高い糖質の摂り過ぎには気をつけていく必要があるのですが、だからといって、なるべく糖質を摂らないようにする糖質制限を行うことが、健康のために本当に良いのかは、まだ分かっていないため、極端な糖質制限ダイエットなどに関しては、少し慎重になったほうが良いのだと感じます。

 

ご飯やパン、麺類などから炭水化物を過度に摂り過ぎるのは体にとって良くないのかもしれませんが、体が必要としている糖質は、ハチミツや黒砂糖、フルーツ、お米などから、しっかりと摂るというのが、正しい糖質制限であるような気がします。

 

ジャラハニーはゆるやかな糖質制限の実践にオススメ

そして、ハチミツのなかでも、GI値が低いとされているジャラハニーは、そのような、ゆるやかな糖質制限の実践にオススメなのです。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 糖質制限

    うつを治していくための糖質制限とは?

    今回はうつを治していくための糖質制限について述べていきたいと思…

  2. 糖質制限は炭水化物を減らすではなく選ぶ

    糖質制限

    糖質制限は炭水化物を減らすではなく「選ぶ」が大切。

    毎日の食生活のなかで、糖質をからだに必要な分だけしっかり摂って…

  3. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ

    ミトコンドリア

    ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ(ここをクリック🐝)

    当ブログでは主にハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方…

  4. ハチミツ

    男性の乾燥肌対策は、ハチミツの保湿効果で。

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで真…

  5. 天然ハチミツジャングルハニー

    ハチミツ

    天然ハチミツジャングルハニーのオススメの食べ方は?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  6. まつえ蜂蜜は花の香りが漂う天然の生はちみつ

    ハチミツ

    まつえ蜂蜜は花の香りが漂う天然の生はちみつ。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

特集記事

  1. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』
  2. 「ゆっくりヨガ」が、ミトコンドリアを増やすワケ。
  3. お金2.0 新しい経済のルールと生き方
  4. 本物のマヌカハニーの正しい選び方
  5. ストレスに負けない脳を育てるには? 科学が導くメンタル強化のための習慣。

オススメ記事

  1. ブッダの大切な教え<慈悲>とは?【ブッダの智恵で心の苦しみを…
  2. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  3. 「酵素」は毎日の健康を目指していくために大切な存在。
  4. ハチミツを花粉症対策に利用する方法は知っておきたい。
  5. ギー・イージーは初めての方におすすめのヘルシーオイル。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。

    メンタルヘルス

    やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。
  2. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ

    ビーポーレン

    ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?
  3. 『「運が悪い」は変えられる。なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?』

    【試し読み】『「運が悪い」は変えられる。なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が…
  4. お金2.0 新しい経済のルールと生き方

    お金・貨幣論

    「価値主義」でお金の見方をアップデート。『お金2.0』
  5. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

    生き方

    『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教…
PAGE TOP