『病は「リポリシス」から 生体内核爆発リポリシス』

健やかな生命場とはー『病は「リポリシス」から』

『病は「リポリシス」から 生体内核爆発リポリシス』

今回は『病は「リポリシス」から 生体内核爆発リポリシス』(﨑谷博征 著)を、自分のなかの健康常識を疑い、病気を防いでより健康になっていくための一冊としてご紹介したいと思います。

本書『病は「リポリシス」から 生体内核爆発リポリシス』(風詠社)は、前回の記事で取り上げた﨑谷博征氏の『「プーファ」フリーであなたはよみがえる! 生命場を歪ませるアルデヒド』(鉱脈社)の続篇・姉妹編ともいうべき一冊です。

 

では、タイトルにある「リポリシス」とは何かといえば、簡単にいえば「低血糖による脂肪分解」のことだといいます。

わたしたちの体は、普段は、エネルギー源として糖を利用していますが、糖がなくなってしまうと、今度は体内の脂肪を分解してエネルギーにします。このことに関して、少し長いですが、以下引用します。

 

 血糖値が下がると何が起こるでしょうか?

私たち生命体は、エネルギー源である糖の利用がブロックされると、エネルギー代謝を回すためにどこからか材料を調達しなければなりません。そこで体内の脂肪あるいはタンパク質を分解して糖に変換することを始めます。

まず血糖値が低下すると、即座にHPAを刺激してストレス反応が起きます。具体的には、脳から血糖値を回復すべく「ストレスホルモン」が放出されます。そのストレスホルモンの代表が、前述したアドレナリンとコルチゾールです。

アドレナリンは、まず肝臓の糖のストックを血液中に放出させます(グリコーゲン分解:glycogenolysis〈グライコジェノリシス〉)。悲しいことに現代人の肝臓は過剰のプーファとエストロゲン蓄積によって、機能が低下しています。この肝臓の糖ストックは数時間程度しか持ちません。

そこでアドレナリンとコルチゾールは脂肪を分解して糖に変換します。この低血糖による脂肪分解のことを「リポリシス(lipolysis:「ライポリシス」とも呼ぶ)といいます。

(﨑谷博征『病は「リポリシス」から 生体内核爆発リポリシス』p9~10)

 

この低血糖による脂肪分解は、一見、健康やダイエットのためには良いことのように思われますが、「エネルギー代謝という生命の本質」から見た場合、「低血糖」は最もHPA系を刺激する危険かつ最大のストレス」であると、﨑谷氏は述べています。

(ちなみに「HPA系」とは、視床下部―下垂体―副腎システムのことで、この「HPA系」がストレスによって刺激されると、アドレナリンやコルチゾールなどのストレスホルモンが合成され、放出されます)。

 

プーファとリポリシスの問題とは?

プーファとリポリシスの問題とは?

本書を読む限り、問題になってくるのは、「「リポリシス」(脂肪分解)では、食事でプーファを摂取していないのにも関わらずプーファが血液中を駆け巡ること」になることだと思われます。

(「プーファ」(多価不飽和脂肪酸)については、前回の『「プーファ」フリーであなたはよみがえる! 生命場を歪ませるアルデヒド』について書いた記事を参照していただきたいと思います。)

 

﨑谷博征医師は「食事中からプーファを摂取することによって、大量のアルデヒドという猛毒物質が発生し、体内で恐ろしい反応を引き起こすことが慢性病の本質である」とし、さらに、「今度は低血糖などのストレス反応でも、体内に蓄積されたプーファが血液中に放出され、それが自動酸化されて猛毒のアルデヒドが発生するということなのです」と興味深いことを述べています。

 

さらに、

 

 過剰なプーファが核爆弾(放射能)と同じ威力を持つというのは、細胞・遺伝子レベルで見ると決して大袈裟な表現ではないのです。

そしてリポリシスによって放たれたプーファは、さらにHPA系を刺激してコルチゾールなどのストレスホルモンを放出させ、リポリシスという自己中毒に陥ります(リポリシスが起きなくても食事中に過剰のプーファがあれば同じことが起こる)。生命が健やかに生成・発展していくためには、この核爆弾(プーファ)が放出されることで起こる〝核爆発〟(=アルデヒドの反応)、つまり「リポリシス」をなんとしても食い止めないといけません。つまり、「アンチリポリシス」が必要なのです。

(﨑谷博征『病は「リポリシス」から 生体内核爆発リポリシス』p13~14)

 

と述べており、このくだりは、読むたびに大変な衝撃を憶えます。

 

「健康常識」に懐疑的な方は、本書を一読してみる価値あり。

『病は「リポリシス」から 生体内核爆発リポリシス』

ちなみに、本書『病は「リポリシス」から 生体内核爆発リポリシス』では「アンチリポリシス」のための食事についても言及・提案されていますし、後半部では、「プーファ」と「リポリシス」の視点から、最近流行りの「糖質制限食」や「ケトン食」、「ファスティング(断食)」の問題点についても触れています。

そのため、「リポリシス」と「プーファ」の問題に関心がある方は、実際に手にとって読んでみていただきたいと思いますが、本書の最後に﨑谷博征医師が以下のように書き記している点は、非常に印象に残ります。

 

 現代社会というシックネス・フィールド(病気の場)に身を置くと誰でも心身の病気になるのは当然です。特に現代の日本社会は世界でも最たるシックネス・フィールド(病気の場)を形成しています海外在住の日本人ですら、久しぶりに日本に帰国したときに観る日本人の病的な異常さに驚嘆し、心配しているくらいです。海外から見た日本の真実をもっと知るべきです。そこから抜け出すためには、一人でも多くの人が真実に気づいて変わっていくことでしか、シックネス・フィールド(病気の場)を健やかな生命場(ヘルスィネス・フィールド)に変えていくことはできません。ですから、少しでも多くの人にこの本の内容を伝えていって頂きたいと切に願っています。

(﨑谷博征『病は「リポリシス」から 生体内核爆発リポリシス』p107)

 

病は「リポリシス」から 生体内核爆発リポリシス

巷で流行っている健康法をいくら試してみても、全然からだの調子が良くならない方や、企業を中心としたマーケティングの手法によって私たちの意識に知らない間に浸みこんでしまっている「健康常識」に懐疑的な方は、ぜひ本書を一読してみていただきたいと感じます。

一度読んだだけでは内容そのものを全て鵜呑みには出来なくても、何度も読み返すことで、今よりももっと健康になるためのヒントが、この『病は「リポリシス」から 生体内核爆発リポリシス』からたくさん見つかるかもしれません。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 毒だらけ 病気の9割はデトックスで防げる!

    有害物質

    『毒だらけ 病気の9割はデトックスで防げる!』で毒出し生活。

    今回は『毒だらけ 病気の9割はデトックスで防げる!』(内山葉子…

  2. 自律神経のバランス

    副交感神経を優位にするための3つの方法とは?

    今回は、副交感神経の働きを優位にするための3つの方法について述…

  3. 「ひとり」を肯定的に捉えるための『孤独の価値』とは?

    孤独論

    「ひとり」を肯定的に捉えるための『孤独の価値』とは?

    2022年春、新生活の始まりと共に、<孤独の価値>について考え…

  4. マインドフルネス瞑想のやり方・方法・注意点とは?

    マインドフルネス

    【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?

    心身のバランスを整えたり、ストレスをやわらげたりするのに効果的…

  5. 【知っておきたい】免疫力が低下する原因とは?

    免疫力

    【知っておきたい】免疫力が低下する原因とは?

    普段から風邪をひきやすかったり、寒暖差で体調を崩しやすかったり…

  6. AI原論 神の支配と人間の自由

    哲学

    『AI原論 神の支配と人間の自由』の書評・要約 1

    今回は、『AI原論 神の支配と人間の自由』(西垣通 著 講談社…

特集記事

  1. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと
  2. ヘンプシードの免疫系に作用する働き
  3. マインドフルネス瞑想を始める理由とは何か?
  4. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高めるには?

オススメ記事

  1. 『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』表紙をリニ…
  2. 【知っておきたい】ジャラハニーの効果・効能とは? 2023年…
  3. 蜂蜜は果糖もスゴかった🍯『自然治癒はハチミツから ハニー・フ…
  4. 水溶性ケイ素(シリカ)の効果・効能が注目なワケとは?
  5. インターバル速歩はなぜ健康長寿&認知症予防に効果的…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック

    ストレス解消法

    『心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック』のストレス解消効果がスゴイわけ。
  2. はちみつの効果・効能

    ハチミツ

    知っておきたい【天然・生はちみつの効果・効能】とは?<保存版>
  3. 腸内環境・腸内フローラの改善方法

    生活習慣

    腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌活】
  4. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高めるには?

    メンタルヘルス

    【コロナ禍でもストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは? 2022年版…
  5. 知腸内環境の改善が免疫力を高める

    酵素ドリンク

    ダイエットに効果的!酵素ドリンクでのプチゆる断食。
PAGE TOP