テロメア・エフェクト

健康長寿のためには「ストレス」に対処せよー『テロメア・エフェクト』2

健康長寿のためには「ストレス」に気をつけることが大切

終わりの見えないコロナ禍の日々、うまくストレスに対処することが出来ていますか?

今回は健康長寿のためには「ストレス」に気をつけ、対処することが大切であるということについて、『細胞から若返る! テロメア・エフェクト 健康長寿のための最強プログラム』(エリザベス・ブラックバーン、エリッサ・エペル 著 森内 薫 訳 NHK出版) を取りあげながら考えてみたいと思います(本記事は過去記事を加筆修正したものです)。

 

前回の記事で取り上げた『細胞から若返る! テロメア・エフェクト 健康長寿のための最強プログラム』でも述べましたが、テロメアとは「染色体の端に存在する非コードDNAの繰り返し配列」のことで、このテロメアの長さが私たちの寿命や疾患などに関わっているとされています。

そしてそのテロメアを長くしたり短くしたりする要因として、「ストレス」が関係してくるのです。

肥満症などをはじめとした生活習慣病や慢性炎症、うつ、アトピー、がんなどはどれも広い意味でのストレスが関わっているのは確かだと思われます。また、「キラーストレス」という、放っておくと命にも関わって来る、怖いストレスの問題もあります。

 

しかし、少しのストレスならばテロメアを脅かすことはないようですし、適度なストレスは私たちに人生を生き抜く力を与えてくれるのも事実です。ところがストレスが長期的に継続することは、必ずしもテロメアにとって良い影響を与えるとは言えないようなのです。

 

 どんな種類のストレスがテロメアの短縮に関連するかについては、すでに証拠がある。テロメアの短縮につながりがあるのは、家庭の長期におよぶ介護や、仕事のストレスによる燃え尽き状態なのだ。そのほかに読者もご想像のとおり、現在のものであれ子ども時代のものであれ、非常に深刻なトラウマもテロメアの損傷に関連することがわかっている。レイプや虐待、家庭内暴力、長期にわたるいじめなどがそれにあたる。

(エリザベス・ブラックバーン、エリッサ・エペル 著 森内 薫 訳『テロメア・エフェクト』 NHK出版 p103)

 

テロメアを守るためにはストレス反応を変えることが大切。

テロメアを守るためにはストレス反応を変えることが大切

また、エリザベス・ブラックバーン氏らは『テロメア・エフェクト』のなかで、

「ストレスが長く続けば、テロメアは短くなる。長期にわたる心理的に有害な状況からは、できるかぎり抜け出すのが賢明だ」

としています。

しかしストレスを長く受け続けてきた経験があるからといって、老化が促進され、寿命が短くなると悲観する必要はないようです。

 

 もちろん、境遇そのものがテロメアを短くするわけではない。問題は、そうした境遇に置かれたときに多くの人が感じるストレス反応であり、そしてここでも「用量」が重要な意味をもつ。一ヵ月程度であればどんなにストレスの高い危機的状況に置かれても、テロメアへの影響を心配する必要はない。テロメアもそこまで脆弱ではない。そうでなければ私たち人間はみな、あっというまにだめになってしまう。

(エリザベス・ブラックバーン、エリッサ・エペル 著 森内 薫 訳『テロメア・エフェクト』 NHK出版 p103)

 だが、自分ではどうにもならないストレスを抱えて暮らす現代人の多くにとって幸いなことに、話はこれで終わりではない。私たちの研究からは、慢性的なストレスがかならずしもテロメアの損傷にはつながらないことが示されている。被験者の何人かは、テロメアを短くせずに介護の重荷を乗り越えていたのだ。ストレスへの耐性が高いこれらの「外れ値」の存在からは、困難な状況から抜け出せなくてもテロメアを守れることがうかがえる。信じがたいかもしれないが、やり方さえわかれば、ストレスをポジティブな燃料に使うことも可能だ。そしてストレスを、テロメアを守る盾として使うこともできるのだ。

(エリザベス・ブラックバーン、エリッサ・エペル 著 森内 薫 訳『テロメア・エフェクト』 NHK出版 p104)

 

つまり、チャレンジするようにして、ストレスに対する反応を自ら変えることが、テロメアを守ることにもつながるのです。

 

このことに関して、エリザベス・ブラックバーン氏らは

「打たれ強い思考は、自己受容とマインドフルネスを土台にした新しいセラピーの重要な要素だ。こうした療法は、思考そのものの変更を求めるのではなく、自分の考えとのつきあい方を変える手助けをするのだ」

とし、さらに、「テロメアの心得」として以下を挙げています。

 

自分の思考の癖を知ることは、幸福のための重要な一歩だ。敵対心、悲観、思考の抑圧、反芻などのネガティブな思考スタイルはけっして珍しいものではないが、それらはいらぬ悩みを引き起こす原因になる。幸いにもそれらの癖は、努力で調整できる。

人生の目的意識、楽観、ユニタスク、マインドフルネス、セルフ・コンパッションなどを通してストレスへの耐性を高めれば、ネガティブな考えや過剰なストレス反応を抑えることができる。

ネガティブな思考をもつと、テロメアは短くなる傾向がある。しかし、ストレスへの耐性を高める習慣を実践すれば、テロメアの安定はもちろん、テロメアを長くすることさえできる可能性がある。

(『テロメア・エフェクト』 156頁より抜粋)

 

大事なのは、溜め込んだり引きずったりしないような、ストレスとの正しい向き合い方。

テロメア・エフェクト

大事なのは、心にストレスを溜め込まないよう、日頃からマインドフルネス瞑想や自分自身を慈しむセルフ・コンパッションなどを行なったり、物事に対しては何でも悲観的にならずになるべく楽観的に捉えたりすることです。

 

「ストレスを消し去ることはできない。だが、ストレスフルな出来事に前向きに対処するように努力すれば、体においても心においても、ストレスへの耐性が高まっていく。」

『テロメア・エフェクト』 p122~123

 

 もし今度、招かざる感情が頭に入りこんできたのに気づいたら、次のことを試してみてほしい。まず目を閉じる。ふつうに呼吸をしながら、呼吸に意識を集める。何かの考えが頭の中に浮かんできたら、目撃者になったつもりでそれを見つめ、去っていくのを穏やかに待つ。頭に浮かんだ考え自体にも、それを思い浮かべてしまった自分自身にも、判断は極力下さない。注意をふたたび呼吸に戻し、息を吸って吐いてという自然な感覚に意識を集中させる。

(エリザベス・ブラックバーン、エリッサ・エペル 著 森内 薫 訳『テロメア・エフェクト』 NHK出版 p146)

 

(より詳しいストレスとの向き合い方については、「テロメア・ストレス・マインドフルネス。」の記事もご参照ください。)

 

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』 塩川水秋 著

AmazonKindleで販売中です。

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 新しい未来の宗教「データ至上主義」とは何か?

    進化

    新しい未来の宗教「データ至上主義」とは何か?-『ホモ・デウス』

    今回は、ユヴァル・ノア・ハラリの『ホモ・デウス テクノロジーと…

  2. 『脳にはバグがひそんでる』 完璧ではないを理解するために必読。

    『脳にはバグがひそんでる』 完璧ではない脳を理解するために必読。

    脳は完ぺきではなく、バグがひそんでいるということについてご存知…

  3. 三木成夫『内臓とこころ』

    三木成夫『内臓とこころ』から<心>とは何かを考える。

    今回は三木成夫氏の『内臓とこころ』(河出文庫)を、「心」とは何…

  4. 本物のオリーブオイルを選ぶにはー『そのオリーブオイルは偽物です』

    油・オイル

    本物のオリーブオイルを選ぶにはー『そのオリーブオイルは偽物です』

    今回は、『そのオリーブオイルは偽物です 値段が高くても本物はご…

  5. AI原論 神の支配と人間の自由

    進化

    シンギュラリティ仮説と一神教思想の類似点とはー『AI原論』2

    今回は、前回に引き続き、『AI原論 神の支配と人間の自由』(西…

  6. 傳田光洋『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』

    アトピー

    『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』から考える生命

    今回は傳田光洋氏の『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』…

特集記事

  1. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
  2. 『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』
  3. マインドフルネス瞑想のやり方・方法・注意点とは?
  4. マインドフルネス瞑想を始める理由とは何か?

オススメ記事

  1. 玄米リブレフラワーの効果・効能は食養生にオススメ。
  2. ヨーグルトメーカーを使った【手作りヨーグルト】での発酵生活が…
  3. 厳選!便秘の改善にオススメの3つの食品。
  4. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』、Kindleで販…
  5. 【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. アロエベラの効果・効能

    アロエベラ

    【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシなわけ。
  2. 本物のマヌカハニーの正しい選び方

    ハチミツ

    本物のマヌカハニーの正しい選び方とは?
  3. そもそも免疫力とは何か?

    ミトコンドリア

    そもそも免疫力とは何か?【健康のために知っておきたい】
  4. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方』合冊版

    生き方

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』『ブッダの教えとマインドフルネスで有…
  5. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』

    電子書籍

    写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』、Kindleで販売中です😊
PAGE TOP