便秘の改善にオススメの3つの食品

便秘の改善

厳選!便秘の改善にオススメの3つの食品。

便秘の改善にオススメの3つの食品

今回は管理人が厳選した便秘の改善にオススメの3つの食品をご紹介していきたいと思います。

慢性的な便秘にお悩みの方は多いと思いますが、もし便秘が続くことで、便が腸内に止まり続けると、悪玉菌が増殖し、腸内環境が悪化することで、体の不調や様々な病気、肌荒れや心のモヤモヤなどの原因になってしまいます。

そのため、便秘は出来れば早めに解消したほうが良いのですが、実際には一度便秘になって長引いてしまうと、解消するのはなかなか難しいですよね。

実際に食事や運動など、いろいろ対策を講じてみても、なかなかスムーズな排便が行なわれない、という経験をお持ちの方も、多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は管理人が実際に試してみて、特に便秘に対して効果が感じられた食品を三つご紹介したいと思います。その三つの食品とは以下の通りです。

  1. アロエベラ
  2. ルイボスティー
  3. 大麦(バーリーマックス)

 

アロエベラ

アロエベラ

まずひとつめは便秘薬にも配合されることがある「アロエベラ」です。

水溶性と不溶性の食物繊維をバランスよく摂るようにするというのは定番ですが、野菜や果物などから食物繊維をたくさん摂っているつもりでも、便秘が解消されないという方には、「アロエベラ」がオススメです。

なぜならアロエベラには、

  • 腸内の善玉菌を増やして、腸内細菌のバランスを整えることで腸内環境を良くする。
  • アロエベラのネバネバ成分が腸内の毒素を吸収して排出する(デトックス効果)

といった効果が期待出来るからです。

 

アロエベラは手軽にジュースから摂るのも良いですが、整腸作用があるはちみつとアロエベラの果肉を組み合わせて作る「はちみつアロエベラ」も、腸内環境を整えるのに効果的です。

もちろん私自身、アロエベラを食べると、便秘が治ることが多いです。

 

ルイボスティー

ルイボスティー

アフリカで栽培されているルイボスティーには、美肌のためのビタミンB₁、B₂、リン、マグネシウム、カルシウム、鉄、ナトリウム、カリウム、亜鉛、銅、セレン、マンガンなどで、普段なかなか摂取しづらい必須ミネラルが豊富に含まれています。

そのため、アトピーや花粉症といったアレルギーのほか、高血圧の予防、糖尿病の予防などに効くとされています。

そして、このルイボスティーは、冷え性を改善したり、便秘を解消したりするのにも有効だと思われます。

なぜなら、ルイボスティーには、腸内で水分を集める作用があり、固い便を軟らかくしてくれるマグネシウムが多く含まれているからです。

 

特に便秘に悩まされている方は、低体温でお腹も冷えている場合が多いですから、腸のぜん動運動も鈍くなっています。

しかし、温かいルイボスティーを毎日飲むようにすることで、腸をあたため、同時に冷え性も改善していくことは、便秘の解消につながっていくと思われます。またルイボスティーはアトピーの方にもオススメです。

ちなみに私自身も、毎日のルイボスティー生活でお腹をいつも温めるようにしています。

 

大麦(バーリーマックス)

スーパー大麦 バーリーマックス

便秘の解消には食物繊維が定番ですが、食物繊維によって便秘を改善するには、水溶性と不溶性の食物繊維をバランスよく摂っていく必要があります。

そして、大麦にはその水溶性と不溶性の食物繊維がバランスよく含まれているという特徴があるのですが、さらに「スーパー大麦 バーリーマックス」には、「レジスタントスターチ」(難消化性でんぷん)が豊富に含まれているほか、βグルカンやフルクタンといった食物繊維も含有しています。

これら3種類の食物繊維(レジスタントスターチ、βグルカン、フルクタン)が、発酵速度の違いにより段階的に「腸の奥」まで届けてくれるのです。

 

ちなみに、「スーパー大麦 バーリーマックス」とは、オーストラリア連邦科学産業研究機構が10年かけて品種改良して開発して非遺伝子組み換えの高機能大麦であり、 6種類ある食物繊維の内、4種類もの天然の食物繊維をバランスよく含んでいます。

食物繊維をいくら摂っても便秘が解消されないという方は、食物繊維の効果をより発揮しやすいこの「スーパー大麦 バーリーマックス」を一度試してみてはいかがでしょうか?

なお、この「スーパー大麦 バーリーマックス」は、最初から蒸してあって柔らかいため、ご飯やサラダ、スープなどにプラスするだけで、美味しく食べることができます。もちろん管理人も食物繊維が不足しがちな白米に混ぜて食べています。

 

以上ここまで、便秘の改善にオススメの3つの食品をご紹介してきました。

100%の効果を保証するものではありませんが、慢性的な便秘は万病のもとですので、便秘は一刻も早く解消するにこしたことはありません。そのために、今回の記事の内容が少しでもお役に立てれば大変うれしく思います。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 天然ハチミツジャングルハニー

    ハチミツ

    ジャングルハニーは腸内環境を整えるのに効果的。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  2. 運動

    腸活・腸内環境

    適度な運動が腸内環境を良好に保つ。

    今回は適度な運動が腸内環境を良好に保ち、運動不足は腸内環境の悪…

  3. 腸活・腸内環境

    キノコ類の腸内環境を改善する効果とは?

    秋といえばきのこが美味しく感じられる季節ですが、そのキノコは腸…

  4. 便秘を解消していくために、なぜ生活習慣が大切なのか?【腸を元気にする生き方】

    便秘の改善

    便秘を解消していくために、なぜ生活習慣が大切なのか?【腸を元気にする生き方】

    普段からひどい便秘にお悩みの場合、食事の改善だけではなく、生活…

  5. 食品添加物

    腸内フローラ

    食品添加物は腸内環境悪化の原因。

    今回は食品添加物が腸内環境悪化の原因になるということについてで…

  6. マヌカハニー

    ハチミツ

    マヌカハニーは腸内細菌のバランスを整える。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

特集記事

  1. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  2. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』
  3. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】
  4. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。

オススメ記事

  1. 毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。
  2. 人はどういう時に「ストレス」を感じるのか?【お金をかけずに健…
  3. 【試し読み】『「運が悪い」は変えられる。なぜマインドフルネス…
  4. 老化を防ぐアンチエイジングに、ミトコンドリアを増やす運動が必…
  5. 孤独感につきまとわれることの問題点とは? 『孤独の科学』

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 短鎖脂肪酸の効果・効能

    腸内細菌

    短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?
  2. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。

    ミトコンドリア

    生命を支える「ATP」はミトコンドリアによるエネルギー通貨。
  3. お金2.0 新しい経済のルールと生き方

    お金・貨幣論

    「価値主義」でお金の見方をアップデート。『お金2.0』
  4. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然

    ハチミツ

    純粋・生の国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然でオススメ。
  5. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』

    電子書籍

    『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』表紙をリ…
PAGE TOP