小さなイライラにはたった10秒のマインドフルネスが有効なわけ。

小さなイライラには10秒間のマインドフルネスが有効なわけ

あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、と忙しくなると、ちょっとしたことにイライラして、そのたびにストレスを感じてはいませんか?

今回は、小さなイライラには10秒間のマインドフルネスが有効なわけについてです。

 

忙しい時ほど、コンビニやスーパーでレジを待っている間、自分が並んでいる列だけ進行が遅い場合についイライラしてしまうことはよくあると思います。

また、お店に入って欲しい商品がたまたま売り切れていたり、不注意で買ったばかりの飲みものの容器が倒れ、その中身がほとんどこぼれてしまった挙句、重要な書類を濡らしてしまったり、電車で居眠りしている間に降りる駅を乗り過ごしてしまったりしたら、今日は何だかツイてないと思い、だんだんイライラしてくるのではないでしょうか(かつての私自身がそうでした)。

 

そんな時は、そのイライラを、自分自身でさらに増幅させてしまう前に、10秒間のマインドフルネスを行ってみるのが対策としてオススメです。

 

何かイライラすることがあったら、胸やお腹に手を当てながら、10秒間、心臓の鼓動や、呼吸によるお腹のふくらみ、縮みを感じてみてください。また、そのとき、からだがどういう状態にあるのかに意識を向け、観察してみてください。

 

もしくは、ゆっくりと

「吸います、吸います、吸います」(5秒間)

「吐きます、吐きます、吐きます」(5秒間)

と心のなかで唱えながら、10秒間の呼吸をしてみてください。

 

マインドフルネスの習慣で、イライラが怒りに変わるまえに一度立ち止まることができる。

マインドフルネスの習慣で、イライラが怒りに変わるまえに一度立ち止まることができる。

もしイライラするたびに、マインドフルになることによって、少しでも現在(いま)の瞬間に気づくことができたならば、小さなイライラが本物の怒りに変わり、つい怒鳴ってしまったり、イライラを解消しようとして、食べ物や娯楽に必要以上にお金を費やしたりすることは減ると思います。

 

すなわち、10秒間のマインドフルネス習慣によって、一度立ち止まることができれば、その後の自分がとる行動は変わるかもしれないのです。

 

そして、小さなイライラがきっかけで、ついカッとなり、自暴自棄になって大変なことをやらかしてしまうといった、より厄介な事態に陥るリスクを減らせることができるかもしれないのです。

より分かりやすくいえば、10秒のマインドフルネスで早めに自分のなかのイライラに気づき、大きな怒りや憎しみへと発展してしまうのを抑えるということであり、この現在(いま)を観察することによって、自分がとる行動の選択が変わる点は、マインドフルネス瞑想の効用のひとつだといえます。

 

以上今回の記事では、小さなイライラには10秒間のマインドフルネスが有効なわけについて述べてみました。

 

近頃、つい小さなことにイライラしてしまいがちだという場合は、ぜひ手を胸やお腹に当て、10秒間ゆっくりと呼吸を行ない、自分のからだやこころの状態を観察してみてください。

かくいう私自身も、忙しい時の信号待ちのあいだやインターネットでのダウンロードの待ち時間などで、呼吸によるマインドフルネスをこまめに実践するようにすることで、ちょっとしたイライラを観察するようにしています。

そしてそうすることで、小さなイライラが大きな怒りや憎しみへと変わることを防ぐことが出来ています。

 

1日10秒マインドフルネス

こちらは『1日10秒マインドフルネス』(藤井英雄 著)。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. マインドフルネスが自分のこだわりから距離を置くのに役立つわけとは?

    マインドフルネス

    マインドフルネスで自分のこだわりから距離を置く。-『あなたの脳は変えられる』3

    脳は休んでいるつもりでも常に活動し、エネルギーを消費しているこ…

  2. せせらぎマインドフルネス×いつも今・ここにある【呼吸】に気づくための言葉。
  3. 自然にふれること、感じることがうつをやわらげる

    マインドフルネス

    自然にふれること、感じることが「うつ」をやわらげる

    うつな気分を良くするために、自然を感じる時間を増やしてみません…

  4. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。

    森林浴

    森林浴が慢性的なストレスから解放して、心と身体を癒す理由とは?

    普段、何らかのストレスや不安、体調不良を抱えてつらい思いをして…

  5. 雑念が浮かぶのは当たり前だと受けいれることがマインドフルネスを継続するために必要。

    マインドフルネス

    マインドフルネス継続のための雑念のトリセツとは?

    マインドフルネス瞑想を毎日のセルフケアのために継続できています…

  6. <スマホ脳>の問題はドーパミンの放出【いつもの脳を変える生き方】

    マインドフルネス

    <スマホ脳>の問題はドーパミンの放出。【いつもの脳を変える生き方】

    2022年という新たな時代を迎えたことをきっかけに、<スマホ脳…

特集記事

  1. マヌカハニーの効果・効能
  2. 知腸内環境の改善が免疫力を高める
  3. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。
  4. 本物のマヌカハニーの正しい選び方

オススメ記事

  1. 便秘を解消していくために、なぜ生活習慣が大切なのか?【腸を元…
  2. 『ダイエットの科学』は「「これを食べれば健康になる」のウソを…
  3. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための…
  4. マインドフルネス瞑想で雑念が浮かんでくるのは当たり前なワケ。…
  5. 【孤独】な時こそ、森林浴×マインドフルネスでセルフケア習慣。…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 短鎖脂肪酸の効果・効能

    腸内細菌

    短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?
  2. お金をかけずに健康長寿

    電子書籍

    『お金をかけずに健康長寿 アンチエイジングの鍵は「ストレス」が握っている。』
  3. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果

    サジー(シーバックソーン)

    299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果とは?
  4. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

    電子書籍

    『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」と…
  5. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。

    呼吸

    <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。
PAGE TOP