心の免疫力の低下を防ぐには、日々の瞑想習慣が大切。

メンタルヘルス

心の免疫力の低下を防ぐには、日々の瞑想習慣が大切。【コロナ禍に知っておきたい】

心の免疫力の低下を防ぐには、日々の瞑想習慣が大切。

コロナ禍の精神的なストレスや、日頃の頑張り過ぎ・疲れすぎが原因のせいか、風邪をひきやすく免疫力の低下が気になるというのであれば、こまめに瞑想を実践してみるのがオススメです。

というのは、免疫力の低下を防ぐための効果的な方法があるとしたら、それは習慣的に瞑想を実践することだからです。

 

長引く精神的なストレスによって、ストレスホルモンである「コルチゾール」が過剰に分泌されることは、免疫機能の抑制につながってしまい、免疫力低下の原因になってしまうといわれています。

しかし普段から「マインドフルネス」などの瞑想を行うことで、精神的ストレスによる心身へのダメージを軽減することが出来るのです。

このことに関して、たとえば、医学博士の星恵子氏が『ストレスと免疫』のなかで、

 

  • 「ストレスは、ストレッサーがなんであれ、また、体内で免疫系がどのようにはたらくかは別にして、「心のひずみ」といいきることができます」
  • 「ストレスに対処する方法としては、まず心のもちようから考えてみる必要があると思います」

 

と述べていますが、瞑想習慣によって普段の心(マインド)のあり方を変化させることが出来れば、ストレスによる身体への影響は変わってきます。

 

また、エリザベス・ブラックバーン氏らが、『テロメア・エフェクト』(森内 薫 訳)という本のなかで、

 

  • 「ストレスを消し去ることはできない。だが、ストレスフルな出来事に前向きに対処するように努力すれば、体においても心においても、ストレスへの耐性が高まっていく」
  • 「高いストレスのかかる出来事を経験すること自体が問題なのではない。そうした出来事が起こりもしないうちから、脅威を感じてしまうことが問題なのだ」

 

と述べていますが、ストレスによる免疫力の低下を防ぐためには、自分自身のストレスとの向き合い方や受け止め方が非常に大事なってくると考えられます。

 

つまり自分が「ストレス」というものとどのように向き合っていくか、<心の免疫力>が免疫力の低下を防ぐためのストレス対策として重要なのです。

このように日頃のストレスに対してどう向き合うかが重要になってくるのですが、そのために有効なのは、「瞑想」であるように思います。

なぜなら瞑想は日ごろのイライラやモヤモヤから距離を置き、心をいったんリセットしてニュートラルの状態に戻すのに最良の方法だからです。

 

瞑想で大切なのは「気づき」であり、失敗や成功ではない。

マインドフルネスストレス低減法

たとえばジョン・カバットジンは『マインドフルネスストレス低減法』(春木豊 訳)のなかで、

 

  • 「瞑想とは、瞬間、瞬間の体験に注意を向けるためだけに行うものなのです。そして瞑想によって、自分の人生を見つめ、瞬間の中で生きるという新しい生き方ができるようになっていくのです」
  • 「瞑想というのは、〝意識的に現在を生きる〟ためのものです。瞑想とは、どこか別の世界に行くのではなく、自分がすでにいるこの場所で、この瞬間を精いっぱい生きることなのです」

 

と述べていますが、普段から瞑想を行うことは意識を「今・ここ」の瞬間に向けるための訓練になるのです。

 

ちなみに私自身、ちょっとしたストレスに敏感に反応してついイライラしてしまうほうですが、「コロナ禍」の今年はほとんど毎日河原に行き、座りながらの瞑想と歩きながらのマインドフルネスを2時間程度実践するようにしていました。

そしてそのことで日常生活のストレスを余分に溜め込まなくて済んでいることを実感出来ています。

 

ストレスが減ることの理由としては、自然のなかに身を置くことで騒音や電磁波から逃れられている側面や、川のせせらぎ音の作用も大きいように感じられますが、頭の中がやっかいごとだらけで、なかなか瞑想に集中できない場合でも、とりあえず瞑想しようとすることが大切であるように思います。

というのは、よく知られている「マインドフルネス」などの瞑想法にトライしてみても、最初のうちは思考や雑念ばかりにとらわれてしまって、なかなかうまくいかないと感じることが多いからです。

 

しかしながら、マインドフルネスなどの瞑想法を行う際に特に重要になってくるのは、「気づき(アウェアネス)」であり、成功や失敗ではありません。

この気づき(awareness)とは、分かりやすく言えば、イライラしたりモヤモヤしたりしているいまの自分の状態に気づくことです。そしていまの自分の状態を認め、受け容れることです。

 

大事なのは、いまの自分の状態に気づき、そして、いまの自分の状態を認め、受け容れること。

大事なのは、いまの自分の状態に気づき、そして、いまの自分の状態を認め、受け容れること。

 

そういうわけで、瞑想はたとえ集中できなかったとしても、とりあえず実践してみることが重要なのです。

なお瞑想を始めたばかりの頃や、月末・年末などの忙しい時は、30分以上瞑想を続けるのは難しいかもしれませんが、そういう場合は、まずは「10秒」や「1分」から行ってみると良いと思います。

 

今回の記事では、心の免疫力の低下を防ぐには日々の瞑想習慣が大切であるということについて述べてみました。もしよろしければ、ストレスによる免疫力の低下を防ぐためにも、マインドフルネスなどの瞑想を「小さな習慣」として始めてみてはいかがでしょうか?

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

これからの免疫力を高める生き方

当ブログ管理人が書いた『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』 Amazon Kindleで販売中です❕

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. <慈しみ>と<気づき>は、ブッダの教えを実践するための両輪。

    コンパッション

    <慈しみ>と<気づき>は、ブッダの教えを実践するための両輪。

    誰もがブッダの教えを学びながら、悩み苦しみを減らし、有意義な生…

  2. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』

    電子書籍

    写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』、Kindleで販売中です😊

    見るマインドフルネスでストレス解消&気分転換してみませんか?…

  3. うつの時は「しなければならない」を減らして「したい」を増やす。

    メンタルヘルス

    うつの時は「しなければならない」を減らして「したい」を増やす。

    当ブログでは人生100年時代のヘルスケア&セルフケアについて考…

  4. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく

    うつ

    <食事・運動・瞑想>が【うつ】をやわらげていく理由とは❓

    現代社会においては毎日の生活のなかで、何だか気分が悪くてやる気…

  5. 2020年冬の風邪/インフルエンザ/新型コロナウイルス対策はハチミツで。

    ハチミツ

    冬の風邪/インフルエンザ/コロナウイルス対策はハチミツで🍯

    冬は風邪やインフルエンザの流行が気になる季節ですが、今回は風邪…

  6. 冬の低体温はエネルギー不足のサイン。

    体温

    冬の低体温はエネルギー不足のサイン!?

    当ブログでは人生100年時代の真のヘルスケアについて述べていま…

特集記事

  1. アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?
  2. 殺菌・抗菌力が強いマヌカハニー。
  3. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。
  4. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。

オススメ記事

  1. 奇跡の木「モリンガ」の栄養バランスが便秘解消に注目なわけ。
  2. 「呼吸」と「免疫力アップ」の関係とは?【免疫力を上げる習慣】…
  3. 生・純粋ハチミツの腸内環境を改善する効果の実力とは?
  4. 自宅・自分の部屋でも手軽にアーシング。【おうちでアーシングを…
  5. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高め…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 腸内環境・腸内フローラの改善方法

    生活習慣

    腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌活】
  2. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける

    ルイボスティー

    毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。
  3. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと

    痩せ菌ダイエット

    ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
  4. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?

    メンタルヘルス

    【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?
  5. これからマインドフルネス瞑想を始めてみる理由とは何か?

    マインドフルネス

    これからマインドフルネス瞑想を始めてみる理由とは何か?
PAGE TOP