日光浴・ビタミンD・メラトニンが慢性炎症を抑える理由とは?

日光浴

日光浴・ビタミンD・メラトニンが慢性炎症を抑える理由とは?

日光浴・ビタミンD・メラトニンが慢性炎症を抑える理由とは?

普段から健康のために日光浴をされていますか?

今回は日光浴によるビタミンDの生成とメラトニンが慢性炎症を抑えるということについて述べていきたいと思います。

 

慢性炎症については以前の記事でも書いたことがありましたが、慢性炎症は糖尿病や肥満症などの生活習慣病や、認知症、がん、ストレスが関係してくるうつやアトピーなどの原因になっていると考えられます。

また、何となくイライラしたり、調子が悪かったり、思ったように元気が出なかったりするのも、この慢性炎症が関係していると思われます。

 

さらに慢性炎症は老化をも加速させますが、ビタミンDやホルモンの一種であるメラトニンは、慢性炎症を抑える働き・抗炎症作用や細胞の老化を防ぐ抗酸化作用をもつとされているのです。

 

ビタミンDは、カルシウムの吸収を促すだけではなく、炎症や免疫の調節、皮膚の健康維持などにも関わっているといいます。

このことに加えて、眠りを促すホルモンとして知られている「メラトニン」には、フリーラジカルや活性酸素を消去し、老化を防ぐ強い抗酸化作用があるとされています。

 

免疫力を高めて慢性炎症を抑えるためには、適度に日光浴を行う習慣が大切。

ビタミンDもメラトニンも、太陽の光を浴びる日光浴によって体内で作られます

ビタミンDもメラトニンも、太陽の光を浴びる日光浴によって体内で作られますので、慢性炎症を抑えるためには、1日に最低でも10~20分程度、日焼け止めを塗らず、直接肌に日光を当てることが大切になってきます。

もちろん、真夏は日差しが強すぎますので、ビタミンDもメラトニンの生成や肌の健康のためとはいえ、皮膚が焼けるほどの紫外線を長時間浴び続けることは良くありません。

 

そのため、季節ごとに日差しの強さを鑑みながら日光浴を行う必要がありますが、免疫力を高めて慢性炎症を抑えるためには、紫外線を理由に太陽の光をむやみやたらと避けるのではなく、適度に日光浴を行う習慣をもったほうが良いと考えられます。

 

また、パソコンやスマートフォンなどが発せられる「ブルーライト」を夜に浴びると、メラトニンが分泌されにくくなるので、夜遅くまでパソコンやスマートフォンの画面を見続けるのは避けた方が良いといわれています。

さらに、夜の明かりは白色のLED照明ではなく、暖かな感じがする電球色に変えてみるのも入眠のためにお勧めです。

 

そのほか、以前の記事でも書きましたが、日頃から適度に日光浴を行うようにする習慣は、花粉症対策としても有効だと思われます。

 

ご訪問、ありがとうございます。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 太陽光を気持ちよく浴びることはアトピー改善のための生活習慣としてオススメ。

    日光浴

    太陽光を気持ちよく浴びることはアトピー改善のための生活習慣としてオススメ。

    日光浴を行うことはアトピー性皮膚炎の改善や予防に効果的なのでし…

  2. クロスカレント 電磁波―複合被爆の恐怖

    電磁波

    『クロスカレント 電磁波―複合被爆の恐怖』の要約・書評。

    今回は、『クロスカレント 電磁波―複合被爆の恐怖』(ロバート・…

  3. 病気

    慢性炎症が生活習慣病の原因になるワケ。

    当ブログでは人生100年時代の真のヘルスケアについて述べていま…

  4. 『サーファーに花粉症はいない』わけとは!?

    ビタミンD

    知っておきたい『サーファーに花粉症はいない』わけとは!?

    毎年春の到来とともに、花粉症にお悩みではありませんか?…

  5. ストレスとアンチエイジングと慢性炎症の関係とは?

    慢性炎症

    「アンチエイジング」とストレス、慢性炎症の関係とは?

    人生100年時代、お金をかけずに健康長寿を目指してみませんか?…

  6. 濡れた地面や海辺などを歩いた方が、電気が流れやすくなるために、よりアーシングに効果的

    アーシング

    なぜアーシングの効果は慢性炎症をやわらげるのか?

    今回は、アーシングの効果が慢性炎症をやわらげるわけについてです…

特集記事

  1. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』
  2. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  3. 短鎖脂肪酸の効果・効能
  4. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』
  5. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?

オススメ記事

  1. 「うつ」を予防するための食事のポイントとは?
  2. 川のせせらぎ音で5分間のマインドフルネス瞑想&メンタルヘルス…
  3. みつばちのビーポーレン(蜂花粉)で花粉症対策。
  4. 『失われてゆく、我々の内なる細菌』が鳴らす警鐘「抗生物質の冬…
  5. ミトコンドリアの活性化でアンチエイジング&老化予防…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ

    ビーポーレン

    ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?
  2. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

    生き方

    自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  3. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

    ブッダ/仏教

    『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教…
  4. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。

    電子書籍

    『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
  5. ブッダ/仏教

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』『ブッダの教えとマインドフルネスで有…
PAGE TOP