有料note【マインドフルネス瞑想で、いつもの脳は変えられる】のお知らせ

マインドフルネス

有料note【マインドフルネス瞑想で、いつもの脳は変えられる】のお知らせ。

有料note【マインドフルネス瞑想で、いつもの脳は変えられる】のお知らせ。

当ブログでは令和の時代のヘルスケアや真の健康実現について考えていますが、今回は、noteに投稿した有料記事【マインドフルネス瞑想で、いつもの脳は変えられる】についてお知らせしたいと思います。

 

当ブログではマインドフルネス瞑想を日々のライフスタイルとしてとりいれることをオススメしていますが、このたび、noteというサイトに、

【マインドフルネス瞑想で、いつもの脳は変えられる】「やめられない習慣をやめてみる生き方」

という有料記事を投稿しました(約42000字 ¥380)。

 

具体的な内容は、

  • ネットショッピング
  • オンラインゲーム
  • SNSへの投稿
  • 過食
  • お酒・タバコ
  • ギャンブル

など、ついやりすぎてしまうことで、結果的に落ち込んでしまういつもの自分自身やのパターンを、マインドフルネス瞑想を行う習慣によって変えられるかもしれないということについてです。

 

途中までは無料で読めますので、よろしければご覧ください。

 

以下、有料記事の抜粋と目次のご案内です。

 

普段から、SNSやオンラインゲーム、ネット通販、間食や喫煙、飲酒といった、頻繁にしてしまうのを少し控えたいけれどどうしても一度始めるとやめられないでいる、何らかの習慣をお持ちではありませんか?

あるいは、日常生活における仕事や人間関係の、

<ストレス、不満、イライラ、怒り、嫉妬、不安>

などを解消するために、

「ショッピング、SNSへの投稿、過食、お酒、タバコ、ギャンブル」

など、ついやってしまうのだけれど、しすぎることで結果的にネガティブな感情のみにとらわれ、落ち込んだり、後悔したりすることが、日常生活のなかで何度かありませんか?

 

もちろん、ランニングであれ筋トレであれ、ストレス解消目的の習慣として実践したあとに、達成感や満足感が存分に味わえる習慣ならば、ずっと続けていても何の問題もありません。

しかし、明日までに仕上げなければならない仕事があったり、試験のために勉強しなければならなかったりするのに、長い時間集中できず、注意散漫になり、ほかのことに気をとられ、ソワソワしてしまって気づいたらスマホをチェックしたり、ゲームやインターネットを始めてしまっていたりしたらどうでしょうか?

 

そして、もし、そのような経験をお持ちで、いつものパターンや同じサイクルの繰り返しを何とかして変えたいと日頃から思っているのであれば、毎日マインドフルネス瞑想(もしくは仏教におけるヴィパッサナー瞑想)を実践してみることをオススメします。

というのは、マインドフルネス瞑想をこまめに実践すれば、当たり前だと思い込んでいる、自分自身の毎日の習慣や生活パターンを変えられるかもしれないからです。

すなわちこのことは、「いつもの脳の神経回路のパターンから脱け出す」ということでもあります。

 

第1章では、脳における報酬系や快感回路について述べています。

次に第2章では、瞑想の脳科学について分かりやすく述べています。具体的には、神経可塑性やデフォルト・モード・ネットワークの話題を中心に、マインドフルネス瞑想を実践すると、脳にどのような変化がもたらされるのか、ということについてです。

 

第3章では、「習慣」というものに焦点を合わせ、実際にマインドフルネス瞑想を習慣化していくにはどうすればいいのか、これからずっと続けていけるように、継続するための道筋を提案しています。

第4章では、まずは10秒や1分間のマインドフルネス瞑想を行なうための、具体的な方法について述べています。

 

内容そのものはどちらかといえば初心者向けになっておりますので、特に、マインドフルネスに興味や関心がある方や、試しにやってみたけれどすぐにあきらめてしまったという方、もしくは何をやっても満たされないという方は、マインドフルネス瞑想を、これからの「習慣」として始めてみてはいかがでしょうか?

 

目次

第1章

  • やめられない習慣を変えるためにマインドフルネス瞑想を始めてみる意義とは?
  • マインドフルネスでいつもの<脳>・「やめられない」サイクルから脱け出してみる。
  • <わたし>のなかの「主観的なバイアス」とは?
  • マインドフルネス瞑想でいつもの習慣をストップできる理由とは?
  • やめられない習慣をつい続けてしまうのは「ストレス」のせい?
  • 「闘争か逃走か」というストレス反応
  • 「ストレス反応」は現代にも受け継がれている。
  • イヤな記憶を反芻(はんすう)することがストレスを増幅させる。
  • マインドフルネス瞑想はストレス低減に役立つ。
  • ストレスに対する正しい向き合い方とは?

 

第2章

  • 脳における神経可塑性とは何か?
  • マインドフルネスと瞑想の脳科学
  • デフォルト・モード・ネットワークとは?
  • 瞑想がデフォルト・モード・ネットワークの活動を低下させる。
  • 「デフォルト・モード・ネットワーク」は「自分の物語」に深く関わっている。

 

第3章

  • マインドフルネス瞑想を習慣化するには?
  • 自分にとって必要だという強い動機が作られれば、習慣化しやすい理由とは?
  • 習慣化にモチベーションは必要ない理由とは?
  • モチベーションは必要なくても「わずかな意志の力」は必要。
  • そもそも「習慣」とは何か?
  • 習慣とは、「ほとんど考えずにする行動」。
  • 「ハビット」と「アティチュード」の違いとは?
  • マインドフルネスは小さな習慣から始めてみる。
  • マインドフルネス習慣は朝と夜がオススメ。
  • ヨガと組み合わせてマインドフルネス瞑想を習慣化する。
  • 体が硬いほうがヨガを続けやすい。
  • マインドフルネス瞑想はうまくいかなくてもOK。
  • しないことのデメリットよりすることのメリットの方が大きければ、習慣化しやすい。
  • 自分にとって必要だから自然にやってしまうで「マインドフルネス瞑想を習慣化」する。

 

第4章

  • 呼吸によるマインドフルネス瞑想の方法
  • マインドフルネスにおける「呼吸」の重要性とは?
  • 雑念にとらわれていることに気づいたら、ラベリングして「呼吸」に戻る。
  • 「痛み」や「かゆみ」に対しても、ただ観察するようにする。
  • 現在の瞬間をあるがままに観察してみる。
  • マインドフルネス瞑想では判断を中立にする。
  • 1日10秒や1分から始めるマインドフルネス。
  • 10秒マインドフルネス瞑想の方法とは?
  • 1分間のマインドフルネス瞑想
  • 瞑想中の雑念に対処するための方法とは?
  • 雑念への対処法「棚上げ」とは?
  • マインドフルネスで冷静に客観視して雑念に対処する。
  • マインドフルネス瞑想中は、雑念を受け容れることが大事。
  • 慈悲の瞑想で自分自身を慈しむ。
  • 最初に自分自身を慈しむことが慈悲の瞑想のポイント。
  • 慈悲の瞑想の方法・やり方
  • マインドフルネスで大事なのは、継続すること。

 

マインドフルネス瞑想で、いつもの脳は変えられるーやめられない習慣をやめてみる生き方。

マインドフルネス瞑想で、いつもの脳は変えられるーやめられない習慣をやめてみる生き方。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

    痩せ菌ダイエット

    無理にダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

    したくもないのに無理にダイエットをすると、リバウンドで以前より…

  2. 「いい習慣」で「脳を変える」ためには抽象度の高いゴール設定が必要なわけ。

    成功法則

    「いい習慣」で脳を変えるためには正しいゴール設定が必要なわけ。

    生き方を変えるためには毎日の「習慣」が重要になってきます。…

  3. マインドフルネス×森林浴の時間 in 与兵衛沼

    マインドフルネス

    マインドフルネスの時間 in 与兵衛沼

    当ブログでは令和の時代のヘルスケアや真の健…

  4. 毎日10分間のマインドフルネス瞑想を大切にする。『頭を「からっぽ」にするレッスン』

    メンタルヘルス

    毎日10分間のマインドフルネス瞑想を大切にする。ー『頭を「からっぽ」にするレッスン』

    日々、心の免疫力を維持し、ストレスを溜め込まずメンタルを良好な…

  5. 不安を解消して「運が悪い」を変えるには脳を鍛えるしかない。

    不安を解消して「運が悪い」を変えるには脳を鍛えるしかない。【運が悪いは変えられる】

    日々のマインドフルネス瞑想によって、いつもの「運が悪い」「不運…

  6. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。

    電子書籍

    『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。

    マインドフルネス瞑想を繰り返し練習することで、いつもの「脳」が…

特集記事

  1. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。
  2. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  3. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック
  4. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?
  5. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。

オススメ記事

  1. ココアやチョコの原料「カカオ」ってそもそも何?【知っておきた…
  2. 天然ハチミツがうつの予防対策に役立つわけとは?
  3. 『自由への旅』はマインドフルネス瞑想を長く続けていくための一…
  4. 『セラピスト』から考える、心の安らぎのあり方。
  5. 西原克成『免疫力を高める生活 健康の鍵はミトコンドリアが握っ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

    発酵食品

    なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  2. 生き方

    毎日の<実践>で、いつもの「脳」が変わる。【いつもの脳を変える生き方】
  3. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  4. 本物のマヌカハニーの正しい選び方

    ハチミツ

    本物のマヌカハニーの正しい選び方とは?
  5. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?

    腸活・腸内環境

    乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
PAGE TOP