森林浴のリラックス効果を高めるコツ

森林浴

森林浴のリラックス効果を高めるコツとは?

森林浴のリラックス効果を高めるコツ

健康効果抜群の森林浴を、毎日のライフスタイルに採り入れてみませんか?

今回は森林浴のリラックス効果を高めるコツについてです。

前回の記事では、森林浴のリラックス効果が慢性的なストレスから解放し、心と身体を癒す、ということについて述べましたが、せっかく森林浴を行ったとしても、気持ちが過去や未来を彷徨っていたり、スマートフォンの画面を見ながら歩いたり、イヤホンをつけて音楽を聴いていたりすると、森林浴のリラックス効果は半減してしまいます。

森林浴のリラックス効果は、自然の中の音や香りや景色によってもたらされるため、森林浴のリラックス効果を高めるコツとは、五感を活かしてゆっくりと歩くことなのです。

 

  • 視覚・・・自然の様々な変化や移ろい、色などを感じるようにする。
  • 聴覚・・・風の音や、鳥、虫の鳴き声などを感じるようにする。
  • 嗅覚・・・木々や花々の香りを感じるようにする。
  • 触覚・・・手で木や土を触感を感じてみる。また、歩くたびに足裏感覚を意識する。
  • 味覚・・・飲み物や食べ物がいつもより美味しく感じることを感じる。

 

ぜひ、森林浴を行っている間は、マインドフルネス瞑想を実践しているつもりで、自然そのもの=今の瞬間を五感で感じることに集中してみてください。

そうすれば、無理に散財しなくても、日頃の悩みや日常の喧騒を忘れ、心身ともに爽快な気分になり、かなりのリラックス効果も得られます♪

 

森林浴の効果・リラックスをもたらす理由。

森林浴を行っている間は、マインドフルネス瞑想を実践しているつもりで、自然そのもの=今の瞬間を五感で感じることに集中

 

  • 樹々や植物の芳香成分・植物が身を守るために揮発する<フィトンチッド
  • 鳥や虫の鳴き声、風の音など、ヒトの耳では聴き取れない高周波の音
  • 人体と自然のマイクロバイオーム(微生物相)の調整

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. マインドフルネスが自分のこだわりから距離を置くのに役立つわけとは?

    マインドフルネス

    マインドフルネスで自分のこだわりから距離を置く。-『あなたの脳は変えられる』3

    脳は休んでいるつもりでも常に活動し、エネルギーを消費しているこ…

  2. マインドフルネスで「今」に気づけば、「運が悪い」は変えられる。

    マインドフルネスで「今」に気づけば、「運が悪い」は変えられる。【「運が悪い」を変える生き方】

    毎日マインドフルネスでいつもの「運が悪い」を変える生き方、始め…

  3. 『1日10秒マインドフルネス』でマインドフルネス瞑想を毎日の習慣に。

    マインドフルネス

    『1日10秒マインドフルネス』で、マインドフルネス瞑想を毎日習慣に。

    マインドフルネス瞑想を始めたけれど、すぐに雑念が浮かんできたり…

  4. 【知っておきたい】再評価(Reappraisal)とは?

    ストレス解消法

    【知っておきたい】感情調整のための「再評価(Reappraisal)」とは?

    日常生活の中でつい「イラっ」ときた時、感情のコントロールに役立…

  5. 森林浴

    森林浴×アーシングで、土に触れる生き方・腸活を実践【腸を元気にする生き方】

    森林浴が気持ちよく感じられる秋の行楽シーズンとなりましたが、今…

  6. 『私がキンドルで書き続けている「マインドフルネス生活シリーズ」とは何か?』のお知らせです。

    電子書籍

    『私がキンドルで書き続けている「マインドフルネス生活シリーズ」とは何か?』のお知らせです。

    何かと生きづらい世の中、こころを少しでもラクにするために「マイ…

特集記事

  1. ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しいコロナ時代に知っておきたい】
  2. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  3. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。
  4. 「ゆっくりヨガ」が、ミトコンドリアを増やすワケ。
  5. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック

オススメ記事

  1. 腸の健康が運や<幸福感>を引き寄せる理由とは?【腸を元気にす…
  2. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
  3. 新しい未来の宗教「データ至上主義」とは何か?-『ホモ・デウス…
  4. 【うつの要因?】『スマホ脳』は適度な運動で解消する。
  5. 生命と人工知能の違いとは?-『AI原論』3

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 生き方

    毎日の<実践>で、いつもの「脳」が変わる。【いつもの脳を変える生き方】
  2. ハチミツ

    【天然・純粋・生ハチミツの正しい選び方】毎日の健康のために知っておきたい。
  3. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】

    生活習慣

    腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸が元気になる生き方…
  4. 電子書籍

    『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』表紙をリニューアルしました(^…
  5. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと

    痩せ菌ダイエット

    ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
PAGE TOP