毎日のルイボスティーが病気を遠ざける

ルイボスティー

毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。

ルイボスティーを飲んで体を温めることは健康生活を実現するのにオススメ

万病を予防するには、こまめにルイボスティーを飲む習慣がオススメです。

今回の記事では、からだを温める毎日のルイボスティー生活が病気の多くを遠ざけるワケについて述べていこうと思います。

 

毎日ルイボスティーを飲んで体を温めることは、病気を遠ざけて健康生活を実現するのにオススメです。

また、不思議なことに、ルイボスティーを飲んでからだが温まると、こころが癒されます。

そのため、特に体の冷えが身にしみる冬の季節にも、ルイボスティー習慣はオススメです。

 

ちなみにルイボスティーの「ルイボス」とは、「赤い潅木」などと呼ばれている針葉樹の一種で、主に金、ダイヤモンドなどの鉱物が豊富な南アフリカでしか栽培されていません。また、もともとルイボスティーは、南アフリカの先住民バンツー族の間では不老長寿の薬として語り継がれてきたといいます。

そのルイボスティーにはビタミンB₁、B₂、マグネシウム、リン、カルシウム、鉄、ナトリウム、カリウム、亜鉛、銅、セレン、マンガンなどのミネラル類や、ケルセチンやルチン、オリエンチン、イソリエチンなど、多種多様なポリフェノールが含まれています。

 

ルイボスティーに期待できる健康効果とは?

ルイボスティーに期待できる健康効果とは?

さらにルイボスティーには「SOD酵素(スーパーオキシドディスムターゼ)」と呼ばれる、活性酸素や過酸化脂質の働きを抑える酵素が体内で生成されるのを助ける働きもあるとされています。

そのため、ルイボスティーには花粉症などのアレルギーの症状を改善する効果や、便秘を解消する効果、アンチエイジング効果やダイエット効果、不妊の解消などが期待されています。

 

そのほか、ルイボスティーはアトピー性皮膚炎にも良いといわれています。

 

ルイボスティーに期待できる効果

  • 高血圧予防
  • 花粉症などのアレルギー予防
  • アトピー性皮膚炎の緩和
  • 便秘解消
  • 動脈硬化・脳梗塞の予防
  • 不妊の解消
  • リラックス効果
  • 美肌効果
  • アンチエイジング効果
  • ダイエット効果

 

ティーライフのルイボスティー

ルイボスティーに含まれているミネラルの効果と働き

まず、ルイボスティーの特徴としてはミネラル類が非常に豊富に含まれていることが挙げられます。ルイボスティーに含まれているミネラル類は、マグネシウム、リン、カルシウム、鉄、ナトリウム、カリウム、亜鉛、銅、セレン、マンガンなどです。

 

  • マグネシウム・・・骨を丈夫につくる効果、高血圧予防、心疾患予防効果、精神を安定させる効果
  • リン・・・骨や歯の形成に関わる。核酸の構成成分
  • カルシウム・・・新しい骨や歯を作ったり、体の機能の調整したりする効果、骨粗しょう症の予防、血液が固まるのを助ける効果、ストレスをやわらげる効果
  • 鉄・・・赤血球の合成、貧血予防、疲労回復効果
  • ナトリウム・・・体液の浸透圧の維持、循環血液量の調整
  • カリウム・・・高血圧予防する効果、むくみの予防・改善効果、筋肉を正常に保つ効果
  • 亜鉛・・・味覚を正常に保ったり、成長を促進したりする効果、抜け毛予防、生殖機能の維持
  • 銅・・・骨や血管の強化、SOD(スーパーオキシドディスムターゼ)の成分
  • セレン・・・体内の過酸化物質から細胞を守る。甲状腺ホルモンの活性化
  • マンガン・・・スーパーオキシドディスムターゼ(SOD)の成分として抗酸化作用に関与

 

人の体の健康を維持するために必要なミネラル類のうち、体内で生成されないミネラル類は「必須ミネラル」と呼ばれますが、ルイボスティーにはその必須ミネラルが多く含まれています。

必須ミネラルには、骨や歯・血液など体の構成成分となる作用や酵素の働きをサポートする作用があります。また、神経・筋肉機能を正常に保つ作用や脳の働きを活性化する作用もあります。

現代人は加熱された加工食品などを食べる機会が増えることにより、人体に必要な必須ミネラルが近年不足しがちになってきているため、気づかないうちにミネラル不足によって免疫力などが低下している可能性があります。

 

しかも、野菜や果物に含まれるミネラルの量も、農薬や化学肥料の使用によって、年々減ってきています。そのため、日頃から意識的に必須ミネラルを補っていく必要があるのです。

RT定番4種入りの「3週間お試しセット」

 

ルイボスティーのポリフェノールで活性酸素対策。

また、ルイボスティーには様々なポリフェノールが含まれていることも、特長のひとつです。

「ポリフェノール」というとアントシアニンやイソフラボン、リコピンなどがよく知られていますが、アフリカのお茶であるルイボスティーには、非常に珍しいポリフェノールがたくさん含まれています。

ちなみにポリフェノールには「抗酸化作用」と呼ばれる、活性酸素(フリーラジカルの一種)によって細胞が老化したり、細胞の中のDNAが傷つけられたりするのを防ぐ働きがあります。

 

フリーラジカルは、原子核の周りの電子の数が不安定なために、他から電子を奪おうとするのです。

そのフリーラジカルの一種である活性酸素は、ミトコンドリアを機能低下を引き起こすことで、細胞のサビつきや老化を促進し、生活習慣病などの万病を引き起こす原因にもなるとされています。

そのため、活性酸素の働きを防ぐポリフェノールが多く含まれているルイボスティーを日頃から飲むようにすることは、病気の予防につながりますし、老化を防ぐアンチエイジングにも効果的だと考えられるのです。

 

ルイボスティーに含まれるポリフェノール類

 

  • アスパラチン
  • ノソファジン
  • ケルセチン
  • ルチン
  • イソクエルシトリン
  • オリエンチン
  • イソリエチン
  • ルテオリン
  • ヴィテクシン
  • イソ ヴィテクシン
  • クリソエリオール

 

さらに冒頭でも述べましたが、ルイボスティーには「SOD酵素(スーパーオキシドディスムターゼ)」と呼ばれる活性酸素の働きを抑える酵素が体内で生成されるのを助ける働きもあるとされています。

 

毎日のルイボスティーは「体の冷え」も遠ざける。

毎日のルイボスティーは「体の冷え」も遠ざける。

このようにルイボスティーには抗酸化作用のあるポリフェノールやミネラル類が豊富に含まれていることが、万病予防のための様々な健康効果をもたらしてくれることと、深く関係していると考えられます。

しかも、毎日ルイボスティーを飲むようにして体を温めるようにすることは、病気の原因になる「体の冷え」を遠ざけることでもあります。

ちなみにカフェインが含まれているお茶を敬遠している方もいらっしゃると思いますが、ルイボスティーは「ノンカフェイン」ですので、子供からお年寄りまで安心して健康維持のために飲み続けることが出来ます。

 

RTRoomのルイボスティーお試しセット

以上ここまで、毎日のルイボスティーが病気を遠ざけるワケについて述べてきました。

ルイボスティーを飲んでいれば病気がたちまち治るというわけではありませんが、日頃からからだを温め、さらに病気の原因である「活性酸素」を遠ざけるために、ルイボスティー生活を始めてみてはいかがでしょうか?

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 濡れた地面や海辺などを歩いた方が、電気が流れやすくなるために、よりアーシングに効果的

    アーシング

    なぜアーシングの効果は慢性炎症をやわらげるのか?

    今回は、アーシングの効果が慢性炎症をやわらげるわけについてです…

  2. 現代人のためのサプリメントのトリセツとは?

    サプリメント

    サプリメントを健康生活に活かすためのトリセツとは?

    今回は、サプリメントをこれからの健康に活かすために、現代人のた…

  3. 『ライフスパン 老いなき世界』は「老化」を「病気」と捉えている。【要約・読書感想文】

    健康

    『ライフスパン 老いなき世界』は「老化」を「病気」と捉えている。【要約・読書感想文】

    近頃「不老不死」や老化の克服が何かと話題に上りますが、「老化」…

  4. 健康になるための食事術とは?―『食と健康の一億年史』

    健康

    健康になるための食事術とは?―『食と健康の一億年史』

    健康になるための食事術はそもそもあるのでしょうか?今回…

  5. お金をかけずに足を温めてぐっすり眠るには?

    体温

    お金をかけずに足を温めてぐっすり眠る冷え対策とは?

    12月から1月の間は、からだの芯まで凍るような寒い日が続くこと…

  6. 病気にならない生き方

    酵素

    『病気にならない生き方』をこれからの健康のために読み直す。

    今回は『病気にならない生き方』(新谷弘実 著 サンマーク出版)…

特集記事

  1. アロエベラの効果・効能
  2. はちみつの効果・効能
  3. そもそも免疫力とは何か?
  4. ヘンプシードの免疫系に作用する働き
  5. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

オススメ記事

  1. 『森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理』Kindle…
  2. 知っておきたい腸と脳の関係とは?【脳腸相関】
  3. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方…
  4. MCTオイルはサラダ油の代わりに摂りたいヘルシーオイル。
  5. 【水溶性ケイ素と松果体の関係とは】松久正『水晶(珪素)化する…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】

    生活習慣

    そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っておきたい】
  2. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある

    ブッダ/仏教

    般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。…
  3. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?

    メンタルヘルス

    【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?
  4. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ

    ミトコンドリア

    ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ(ここをクリック🐝)…
  5. 健康

    自然塩のミネラルバランスが健康・生命のために必要不可欠な理由とは?
PAGE TOP