知っておきたい海ぶどうの栄養効果

<海ぶどうの栄養効果>沖縄行く前に知っておきたい。

今回は、知っておきたい海ぶどうの栄養効果についてです。

沖縄本島や宮古島、石垣島などに旅行に行くと、食事のなかに、プチプチとした食感が特徴的な「海ぶどう」が出てくることが多いと思いますが、この海ぶどうにはどのような栄養効果があるのでしょうか?

今回の記事では海ぶどうの栄養効果を探っていきたいと思います。

 

海ぶどうに豊富に含まれている栄養素は、マグネシウムやカルシウムといったミネラルや食物繊維などです。

特に海ぶどうには、ミネラルのうちのマグネシウムとカルシウムがバランスよく含まれているため、骨の健康維持のために役立ってくれると思われます。また、カルシウムとマグネシウムは、神経の興奮を抑え、神経伝達を正常に保つともいわれています。

 

さらに、ワカメ海苔と同様、海ブドウにも多く含まれる食物繊維は、善玉菌のエサになることで腸内細菌のバランスを整えたり、腸内の不要物を排出するなど、腸内環境を良好に保つのに効果を発揮してくれます。

 

「グリーンキャビア」とも呼ばれている海ぶどうは常温で保管。

海ぶどう

ちなみに海ぶどうは、沖縄本島や宮古島などの海域に棲息するイワズタ科の海藻で、日本語名ではクビレヅタといいます。

また、その緑がかった粒の形状から、「グリーンキャビア」とも呼ばれています。

海ぶどうは宮古島では昔から珍味として親しまれ、栄養成分を豊富に含むことから、「海の長命草」ともいわれてきました。

日本では沖縄、宮古島での栽培数が多く、気温の関係から、旬は春と秋になっています。

 

沖縄や宮古島、石垣島などを旅行した際は、ぜひ海ブドウを美味しく召し上がってみてくださいね。

以上今回の記事では、海ぶどうの栄養効果について述べてみました。

沖縄や宮古島、石垣島などを旅行した際は、ぜひ海ブドウを美味しく召し上がってみてくださいね。

また、海ブドウをおみやげに買った際は、海ぶどうにとっての適温は20~27度であるため、冷蔵庫に保管はせずに、常温のまま保管してください(もし冷蔵庫で保管してしまった場合、思いっきり萎んでしまいますが、食べられなくなるわけではありませんので、捨てずに召し上がってくださいね)。

 

赤字覚悟の為【1日数量限定】「生海ぶどう」たっぷり入って300g!海ぶどう専門店が目利きで品質と鮮度にこだわった海ぶどうです!

価格:2,980円
(2019/4/29 13:51時点)
感想(1830件)

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

    カカオ

    <神様の食べ物>カカオの効果・効能がメンタルに注目なワケ。

    日々の食生活にカカオの栄養効果をプラスしてみませんか?…

  2. 便秘の改善にオススメの3つの食品

    便秘の改善

    厳選!便秘の改善にオススメの3つの食品。

    今回は管理人が厳選した便秘の改善にオススメの3つの食品をご紹介…

  3. 玄米リブレフラワーの効果・効能は食養生にオススメ

    健康

    玄米リブレフラワーの効果・効能は食養生にオススメ。

    今回は玄米リブレフラワーをこれからの健康と食養生のためにオスス…

  4. 体を温める陽性食品で冬の低体温対策

    体温

    体を温める陽性食品で冬の低体温対策。

    当ブログでは令和の時代のヘルスケアについて考えていますが、今回…

  5. 腸活に効果的なヨーグルトのとは?

    ヨーグルト

    腸に効くヨーグルトの「トリセツ」とは?

    腸の健康のために、毎日ヨーグルトを食べていますか?今回…

  6. ローヤルゼリーの特有成分である「デセン酸」の効果・効能

    ローヤルゼリー

    ローヤルゼリー特有の「デセン酸」の効果効能とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

特集記事

  1. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣
  2. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  3. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
  4. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。

オススメ記事

  1. みやびの植物酵素100は活きた生酵素を手軽に摂るのにオススメ…
  2. 知っておきたい天然・生はちみつの美肌・美容効果。
  3. 蜂蜜とビタミンCの免疫力アップ効果とは?
  4. 森林浴が慢性的なストレスから解放して、心と身体を癒す理由とは…
  5. 生ローヤルゼリーの健康効果が心と体にオススメなわけ。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 免疫力

    腸内環境の改善は免疫力を確実に高める。【腸活が免疫力をアップする理由】
  2. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく

    食事

    スーパーフードが体と心に良い効果をもたらしてくれるワケとは?
  3. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

    電子書籍

    『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」と…
  4. ハチミツ

    【天然・純粋・生ハチミツの正しい選び方】毎日の健康のために知っておきたい。
  5. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。

    効果・効能

    「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
PAGE TOP