マインドフルネス瞑想で雑念が浮かんでくるのは当たり前

マインドフルネス

マインドフルネス瞑想で雑念が浮かんでくるのは当たり前なワケ。

マインドフルネス瞑想で雑念が浮かんでくるのは当たり前

マインドフルネス瞑想を試しに始めてみたけれど、すぐに頭に雑念が浮かんできて、長い時間続けることが出来ないとお悩みではないでしょうか?

そういうわけで今回はマインドフルネス瞑想で雑念が浮かんでくるのは当たり前だということについてです。

かくいう私自身も、マインドフルネス瞑想やヴィッパサナー瞑想を始める前は、過去や未来に思いを巡らせて、ネガティブな気持ちになることが多かったですし、瞑想を始めてもう何年も経つ今でも、やはり雑念は浮かんできます。

つまり、ここで何を述べたいのかといえば、雑念にとらわれるのは当たり前なので、そのことに悩む必要はないということなのです。

そのため、もし瞑想がうまくいかなくても、最初のうちは訓練だと思って、「自分は雑念ばかりにとらわれてしまって駄目だ」「瞑想に向いてはいない」といったように、自分自身を責めないようにしてください。

このように述べるのは、最初から瞑想の達人はいませんし、マインドフルネス瞑想を長く実践していても、何らかの雑念は浮かんでくるからです。

そして、浮かんでくる雑念(思考や感情も含む)を無理やり消そうとしても、そう簡単に消すことはできないのであり、雑念が浮かんでくるのを自分でどうにかしようとしないでただ放っておいたり、「雑念、雑念、雑念」もしくは「妄想、妄想、妄想」と言葉でラベリング・実況中継することで対処したりするしかないのです。

 

もしマインドフルネス瞑想を練習している間に、過去の失敗や苦い思い出などが甦ってきても、その記憶を悪者扱いしたり、自分のせいにしたりすることで、自分に余計なダメージを与えることは避けてください。

このように述べるのは、マインドフルネス瞑想を行う目的のひとつは、マイナスイメージの自分を否定せず、そのマイナスイメージの自分も、自分の一部としてニュートラルに受け入れてあげられるようになることでもあるからです。

 

雑念にとらわれている間は、雑念に対処できない。

雑念にとらわれている間は、雑念に対処できない。

では、雑念に対してどのように対処すれば良いのでしょうか?

先程雑念にとらわれるのは当たり前だと述べましたが、雑念にとらわれるとは、嵐に巻き込まれるようなもので、嵐の外から嵐に巻き込まれている自分を観察できないような状態です。

それゆえ、たとえば「友達や会社の上司から送られてきたメールの返信をしなければ」といった雑念にとらわれ、そのことについて思考している間に、「ひとつのことに囚われている自分」に気づくというのは、非常に難しいのです。

 

そのため、雑念にとらわれている間は、心がさまよう、いわゆるマインド・ワンダリングの状態になっているため、雑念に対処することは出来ないのです。

 

瞑想中に雑念に対処するための具体策とは?

瞑想中に雑念に対処するための具体策とは?

ですが、雑念が浮かんできて、そのことについて思いを巡らせているうちに、「瞑想しているのに考え事をしてしまった」と、はっとするタイミングがやってきます。

つまり、浮かんでくる雑念にとらわれてしまうマインド・ワンダリングの状態をなるべく避けるには、「いま、自分はマインドフルネス瞑想をしている」ことを早めに意識することが必要になってくるのです。

したがって、マインドフルネス瞑想を実践している間に、雑念が浮かんでくることへの対策とは、具体的には、瞑想しているという今に気づくきっかけを自分で工夫してつくる、ということになります。

 

瞑想している自分に気づくための仕掛けを作ってみる。

瞑想している自分に気づくための仕掛けを作ってみる。

たとえば、呼吸に集中するマインドフルネス瞑想の方法には、鼻腔や鼻の下あたりに意識を集中させながら、仏教のヴィッパサナー瞑想のように、「吸います、吸います、吸います」「吐きます、吐きます、吐きます」と気づきの言葉(サティ)を入れるやり方があります。

マインドフルネス瞑想を始めたばかりの頃は、この気づきの言葉を入れながら行ったほうが続けやすいのは、自分の心のなかで唱えている言葉が、瞑想しているという現在に気づきやすいからです。

 

また、頻繁に雑念が浮かび、そのことばかりにとらわれてしまうという方は、たとえば紙に、

「いま、わたしはマインドフルネス瞑想をしている」

と書き、目の前に置いておいたり、数分ごとに時計でアラームを鳴らしたりして、現在に集中するつもりが、いつのまにか考え事をしてしまっている自分に気づくための仕掛けを作っておくのも良いかもしれません。

 

そのほか、『1日10秒マインドフルネス』(藤井英雄 著 大和書房)という1冊で取り上げられている「「後で考える」と決めて瞑想の対象を感じることに全力を傾けるようにする」という「棚上げする」方法も、瞑想中に浮かんでくる雑念への対処法としてオススメです。

 

以上今回の記事では、マインドフルネス瞑想で雑念が浮かんでくるのは当たり前だということについて述べてみましたが、実はマインドフルネス瞑想で大切なのは、雑念の有無によって瞑想が「うまくいった」「失敗した」ということではなく、「成功」「失敗」という判断すらもしないよう、地道にトレーニングすることだと思われます。

 

なお、マインドフルネス瞑想の方法についてはこちらの記事をご参照ください。

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 『私がキンドルで書き続けている「マインドフルネス生活シリーズ」とは何か?』のお知らせです。

    電子書籍

    『私がキンドルで書き続けている「マインドフルネス生活シリーズ」とは何か?』のお知らせです。

    何かと生きづらい世の中、こころを少しでもラクにするために「マイ…

  2. マインドフルネス瞑想についての誤解

    マインドフルネス

    マインドフルネス瞑想についての誤解とは?

    マインドフルネス瞑想に対して間違った認識や先入観をお持ちではな…

  3. マインドフルネス瞑想をアトピー改善に役立てるには?

    ストレス解消法

    マインドフルネス瞑想をアトピー改善に役立てるには?

    今回は、マインドフルネス瞑想をアトピー改善に役立てる方法につい…

  4. 幸運を引き寄せるかもしれないマインドフルネスにもオススメな【川のせせらぎ音動画

    幸運を呼ぶかもしれないマインドフルネスにもオススメな【川のせせらぎ音動画3選】

    今回は、幸運を呼ぶかもしれないマインドフルネスにもオススメな川…

  5. マインドフルネス瞑想は繰り返し練習することで効果を発揮する。【いつもの脳を変える】

    生き方

    マインドフルネス瞑想は繰り返し練習することで効果を発揮する。【いつもの脳を変える】

    マインドフルネス瞑想を繰り返し練習することで、いつもの脳のパタ…

  6. <スマホ脳>の問題はドーパミンの放出【いつもの脳を変える生き方】

    生活習慣

    <スマホ脳>の問題はドーパミンの放出。【いつもの脳を変える生き方】

    2022年という新たな時代を迎えたことをきっかけに、<スマホ脳…

特集記事

  1. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  2. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然
  3. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?
  4. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

オススメ記事

  1. 「活性酸素」がミトコンドリアの機能を低下させるワケとは?
  2. 本当の孤独に出会うと新しいネットワークを発見できる理由とは?…
  3. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく。
  4. 「習慣化」とは、自転車に乗れるようになること。
  5. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』

    電子書籍

    『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアン…
  2. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと

    痩せ菌ダイエット

    ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
  3. 腸内環境・腸内フローラの改善方法

    生活習慣

    腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌活】
  4. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

    生き方

    自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  5. 殺菌・抗菌力が強いマヌカハニー。

    ハチミツ

    天然はちみつ「マヌカハニー」で免疫力アップ。
PAGE TOP