知ってトクする免疫力と生命力の関係とは?

知ってトクする免疫力と生命力の関係とは?【ヘルスケア】

知ってトクする免疫力と生命力の関係

当ブログではハチミツとミトコンドリアを中心に、これからのヘルスケアや真の健康実現について考えていますが、今回は、知ってトクする免疫力と生命力の関係についてです。

 

以前、そもそも免疫力とは何かということについて述べましたが、免疫力は<生命力>とも深く関わっているように思います。

たとえば、免疫力と生命力の関係性については、医学博士の西原克成氏が、

  • 「免疫システムの正体は、細胞レベルの消化という<吸収・代謝・同化・異化・貯蔵・排出>と、リモデリングによる再生という生命力の一連の生体反応のこと」
  • 「免疫力=細胞の消化・再生力、つまり細胞の生命力」

であると述べています。

 

そのため、「病気や老化は、その消化・再生力の衰えが原因」でもあると述べているのですが(詳しくは西原克成氏の『免疫力を高める生活 健康の鍵はミトコンドリアが握っている』や『究極の免疫力』を参照してください)、これはどういうことかといえば、免疫力が細胞の活発な新陳代謝や滞りのないエネルギーの流れと深く関わっているということです。

 

つまり、細胞の新陳代謝(リモデリング)がスムーズに行われている状態の時が、もっとも細胞の生命力=免疫力が高まるのだと考えられるのです。

そして、細胞の生命力=免疫力の中心は<ミトコンドリア>なのだと考えられます。

 

 生きているということはエネルギーを使って細胞がつくりかえていくことです。細胞は確固として不変にそこにあり続けるのではなく、つねにエネルギーが流れこみ、流れ去りながら、細胞自体がつくりかわり、生命現象が維持されているのです。つまり、生命とはエネルギーの渦が巡りつつリモデリングすることであり、これが止まるのが死なのです。

(西原克成『究極の免疫力』より)

 

ミトコンドリアは、私たちの生命がよりどころとしているエネルギー物質を産生するところですから、ここが駄目になれば、すべてがおしまいなのは当然です。だからこそ、ミトコンドリアが活性化するような生き方をするが肝要です。生命とは、ミトコンドリアがつくりだすエネルギーの渦が巡るとともにおこる細胞のパーツや細胞そのものもリモデリング(新陳代謝)によって老化を克服するシステムなのです。(同)

 

細胞をきれいにしておくことが生命力を高める。

細胞をきれいにしておくことが生命力を高める。

すなわち、排泄力が低下することで、もし体内の血液や細胞に、生体にとってのゴミ、毒素などの余計なものが溜まっていたとしたら、ミトコンドリアは元気を失い、免疫力は本来の能力を発揮できなくなってしまうのです。

そして反対に、からだがキレイな状態になり、本来の免疫力を取り戻せば、ミトコンドリアも活性化して、わたしたちの生命力も高まっていくと考えられるのです。

たとえば、しばらく掃除をせずに自分のお部屋がゴミやホコリだらけだとしたら、体だけではなく精神面も含め、何らかの病気になるリスクが高まってしまいます。

 

それゆえ、免疫力や生命力によって多くの病気や慢性炎症を予防し、いつまでも健康にいるためには、お部屋を掃除するのと同じで、からだの内側を余計なものをため込まないという意味で、なるべくキレイに保つ必要があるということなのです。

このことに関して、たとえばパレオドクターである﨑谷博征氏は、『新・免疫革命』のなかで以下のように述べていますが、心身の健康という意味では、内側も外側も同じように大切だということは、健康のために知っておいていただきたいことのひとつです。

 

 私たちの体(心身)は、ゴミを嫌います。体に不要物が蓄積するとやがて生体毒に変化していきますが、これを解毒する肝臓の能力には一定の限界があるからです。(中略)日常生活でも家の中に生ゴミが貯まると腐敗して、もはや悪臭で住めなくなりますが、これが生体内でも起こっていると考えていただけるとイメージしやすいでしょう。

これは細胞レベルでもまったく同じで、細胞は周囲の〝場〟にゴミが貯まらないように細心の注意を払っています。ゴミが細胞にとってダメージを与えるかそうでないかは、細胞自身によって判断されています。これを細胞の自己監視機構(self-surveilance)といいます。

(﨑谷博征『新・免疫革命』p78)

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 、断食(ファスティング)による食べない健康法で免疫力アップ

    断食(ファスティング)

    断食(ファスティング)による食べない健康法で免疫力アップ。

    今回は、断食(ファスティング)による食べない健康法が、免疫力ア…

  2. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。

    ハチミツ

    天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。

    当ブログでは主に、ハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する…

  3. ミトコンドリアを元気に

    ミトコンドリア

    アトピーを治していくためにはミトコンドリアを元気に。

    。当ブログでは主に、ハチミツとミトコンドリアで真の健康…

  4. 生命記憶を探る旅 三木成夫を読み解く

    進化

    『生命記憶を探る旅 三木成夫を読み解く』から進化を考える。

    今回は『生命記憶を探る旅 三木成夫を読み解く』(西原克成 著 …

  5. 肥満解消・ダイエットにもミトコンドリアが大切なワケ。

    ミトコンドリア

    肥満解消・ダイエットにもミトコンドリアが大切なワケ。

    肥満の解消・ダイエットにもミトコンドリアは大切です。当…

  6. エネルギー

    質量のないエネルギーが生命と関係しているー西原克成『究極の免疫力』

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

特集記事

  1. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。
  2. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく
  3. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。
  4. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

オススメ記事

  1. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【…
  2. 自然塩のミネラルバランスが健康・生命のために必要不可欠な理由…
  3. 習慣は未来からやって来る!? 『いい習慣が脳を変える』3
  4. 【59種類の栄養】ユーグレナ効果が現代食の栄養不足を補うため…
  5. 乳酸菌の効果・効能が健康維持に役立つワケ。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 短鎖脂肪酸の効果・効能

    腸内細菌

    短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?
  2. ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣

    電子書籍

    『森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理』Kindle本加筆修正のお知らせ…
  3. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

    電子書籍

    『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」と…
  4. 健康

    自然塩のミネラルバランスが健康・生命のために必要不可欠な理由とは?
  5. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 

    電子書籍

    『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』Kindle出版の…
PAGE TOP