ミトコンドリア

空腹力がミトコンドリアを強くする・増やす。

空腹力がミトコンドリアを強くする

時々食べない時間をつくることで空腹を感じることは、ミトコンドリアを増やすのに有効だということはご存じでしょうか?

当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、真の健康の実現と多くの病気の問題を解決する方法について考えていますが、今回は、空腹力がミトコンドリアを強くするのに効果的なわけについてです。

 

ミトコンドリアと空腹の関係については、日本医科大学教授の太田成男氏が、ミトコンドリアを増やすためには空腹を感じることが大事であると『体が若くなる技術』のなかで述べていましたが、どうやらそのことには「グレリン」と呼ばれるホルモンが深く関わっているようなのです。

このことを知ることになったきっかけは、内分泌学が専門である伊藤裕氏の著作『なんでもホルモン』を読んでいた時です。

 

そのミトコンドリアとグレリンについて書かれているくだりをここで引用してみます。

 

 生きるためのエネルギー源であるATPは、細胞の中に存在するミトコンドリアで作られます(略)。ミトコンドリアは、すべての臓器の細胞にあり、栄養分である糖分、脂肪分を使って、酸素の力でたくさんのATPを生み出します。ミトコンドリアの力が落ちてくることが、老化そのものであると私は考えています。逆にミトコンドリアを元気にすれば、我々はイキイキ生きられるはずです。

(伊藤裕『なんでもホルモン』p234~235)

 

我々は、グレリンがミトコンドリアの力を強くすることを見つけました。年を取ると筋肉のミトコンドリアが弱ってきて、持久力がなくなってきます。年老いたマウスに我々がグレリンを投与したところ、筋肉の中のミトコンドリアが増えて、持久力が回復しました。また、腎臓が弱ったマウスにグレリンを与えたところ、蛋白尿が減って腎機能が回復しました。

(伊藤裕『なんでもホルモン』p235)

 

ミトコンドリアを強くするグレリンは、空腹の時にたくさん分泌されます。また、おなかが空いているときに食べたものは美味しく感じられます。手持ち無沙汰、他に何もすることがない、という時間つぶしのため、あるいはストレスがたまるから食べ続けるというのは、決して美味しく楽しんで食べているわけではありません。

「おなかが空いた」と思える時間を持つようにしようとすると、自然に食べる量を減らすことになります。そして、食事の時間が来ると、楽しく食べることができるようになります。そんなとき、我々の元気の素、ATPを作ってくるミトコンドリアを強くするグレリンもたくさん分泌されます。

(伊藤裕『なんでもホルモン』p241)

 

空腹力はミトコンドリアを増やし、強くしてくれる。

伊藤裕『なんでもホルモン』

ちなみに「グレリン」は、空腹で体内のエネルギーが不足しがちな時に、エネルギーの補充を促すため分泌されるホルモンであると言われています。

伊藤裕氏によれば、空腹で「お腹が空いた」と思う時間が増えると、グレリンがたくさん分泌され、ミトコンドリアが強くなるそうなのです。

 

また、年老いたマウスにグレリンを投与したところ、筋肉の中のミトコンドリアが増えて、持久力が回復したと言いますから、ミトコンドリアを増やすのにも時々の空腹感は必要になってくると考えられます。

 

したがって、ミトコンドリアを強くしたり増やしたりするためには、飽食を避け、少しでもよいので意識的に空腹力を感じる時間をもつことが大切であると思われるのです。

しかも、お腹が空いている時に少量の食べ物をよく味わうようにしてゆっくりと食べると、食べ物に対して感謝の気持ちを抱くことも出来ます

一方、からだが必要としていないのにいつも必要以上に食べ過ぎてしまうことは肥満の原因になりますし、消化のためにも余分なエネルギーを費やすことになってしまいます。

 

それゆえ、食べ物は、空腹を感じてから適度に食べたほうが良いのです。

 

今回は空腹力がミトコンドリアを強くしたり増やしたりするということについて述べてみました。

もし普段からつい食べ過ぎてしまっている場合は、ミトコンドリアを増やすために、数時間のゆる断食などを実践し、時々食べない時間をつくることで、空腹を感じるようにしてみてはいかがでしょうか?

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方

AmazonKindleで販売中です!!

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ミトコンドリア

    生命活動とは新陳代謝ー『免疫力を高める生活』2

    当ブログでは主に、ハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギ…

  2. 糖質制限は炭水化物を減らすではなく選ぶ

    糖質制限

    糖質制限は炭水化物を減らすではなく「選ぶ」が大切。

    毎日の食生活のなかで、糖質をからだに必要な分だけしっかり摂って…

  3. 腸内環境・腸内フローラの改善方法

    生活習慣

    腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌活】

    効果的な腸活の方法についてご存じですか?<心>や<いの…

  4. 玄米リブレフラワー

    健康

    玄米リブレフラワーは一人暮らしの学生さんや中高年の男性にもお勧め。

    今回は玄米リブレフラワーの栄養効果は一人暮らしの学生さんや中高…

  5. ミトコンドリアを増やす「インターバルトレーニング(HIIT)」で細胞レベルから体を変える!!
  6. ☆食事☆

    うつ

    「うつ」な気分をやわらげていくための食事の3つのポイントとは?

    近頃なんだかやる気が出ない、落ち込むことが多い、ということはあ…

特集記事

  1. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然
  2. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』
  3. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』
  4. 本物のマヌカハニーの正しい選び方

オススメ記事

  1. 天然ハチミツジャングルハニーの驚きの効果・効能とは?
  2. 『縄文人の世界観』から知る古代日本の叡智。
  3. コトバのチカラが「うつ」な気分を良くするワケとは?【ネガティ…
  4. ひとり時間を大切にするための<マイ・スペース>とは? 『「孤…
  5. 『ダイエットの科学』は「「これを食べれば健康になる」のウソを…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 健康

    自然塩のミネラルバランスが健康・生命のために必要不可欠な理由とは?
  2. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』

    電子書籍

    『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアン…
  3. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?【健康のために知っておきたい】
  4. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?

    マインドフルネス

    【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?
  5. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく

    うつ

    <食事・運動・瞑想>が【うつ】をやわらげていく理由とは❓
PAGE TOP