苫米地式 聴くだけで脳からストレスが消えるCDブック

『苫米地式 聴くだけで脳からストレスが消えるCDブック』でストレス対策。

苫米地式 聴くだけで脳からストレスが消えるCDブック

今回は日頃の慢性的なストレスを「音」のチカラによって解消していきたいという方のために、『苫米地式 聴くだけで脳からストレスが消えるCDブック』(イースト・プレス)を紹介してみたいと思います。

認知科学者・株式会社ドクター苫米地ワークス代表であり、『いい習慣が脳を変える』や『音楽と洗脳』の著者でもある苫米地英人氏の、『苫米地式 聴くだけで脳からストレスが消えるCDブック』の付録のCDには、「「ストレスから解放された状態」を脳内につくりあげるための音源」が入っているため、このCDブックは慢性的なストレスを解消していくための画期的な一冊だといえます。

 

苫米地英人氏は本書において、

「生物はストレスを利用することで生き残り、種を保存し、進化してきた」とし、また、「私たち人類にとって「ストレスがあること」自体が問題なのではありません。「ストレスがかなりの長期間にわたって解消されないこと」が大きな問題なのです」

と述べています。

 

そして、付録のCDについては、

 

 「聴くだけで脳からストレスが消えるCD」に収録されているのは最先端の機能脳科学や認知科学を駆使してつくった「機能音源」です。サブリミナル技術も使いつつ、まったく新しい「無意識レベルでしか認識できない方法」で脳をリラックス状態へと導く特殊音源といえます。

(苫米地英人『苫米地式 聴くだけで脳からストレスが消えるCDブック』p72)

 

としており、CDには以下の4曲が収録されています。

 

①聴くだけでイヤな気持ちが消え、悩みが幸せに変わる曲

②聴くだけで脳のゴミが消える曲

③聴くだけで脳が休まる曲

④聴くだけで脳が若返る曲

 

また、収録されている全ての曲には、

 

Ⓐ脳をリラックスさせる音源

Ⓑエフィカシー(自己能力の自己評価)を強化する音源

Ⓒ前頭前野を使う、抽象的な思考を誘発する

Ⓓ個別の事象を客観的に見る意識状態をつくる音源

 

という4つの機能音源が入っているとしています。

 

 

「聴くだけで脳からストレスが消えるCD」を聴くと気持ちがリラックスしていく。

苫米地式 聴くだけで脳からストレスが消えるCDブック

『苫米地式 聴くだけで脳からストレスが消えるCDブック』のこれらの曲を、私自身、この記事を書いている間にもヘッドフォンで聴いていますが、聴き続けていると、だんだん気持ちがリラックスしていき、頭のなかがクリアになっていくのが感じられます。

さらに、個人的な感想ですが、「聴くだけで脳からストレスが消えるCD」を流すようになってからは、以前よりもよく眠れるようになりました。

 

そのため、普段何らかのストレスにさいなまれて、頭のなかがモヤモヤしていると感じている方は、ぜひ一度、苫米地英人氏による「聴くだけで脳からストレスが消えるCD」を試してみていただきたいと思います。

 

特にパソコンの作業中などにCDをかけっぱなしにして、何時間も漫然と聴き続けてみると、より高い効果を発揮するように思われます。

もちろん、本書には機能音源の解説だけではなく、「「ストレス」が生まれるメカニズム」から始まり、「「ストレス」を味方につける考え方」、「「ストレス」が消えていく考え方」についても、「ポジティブシンキング」といった従来の対策ではなく、抽象度の高い苫米地氏特有の視点・考え方で説明されています。

 

目次

PART1 「ストレス」が生まれるメカニズム

PART2 「ストレス」を味方につける考え方

PART3 「ストレス」が消えていく考え方

PART4 CDをより効果的に活用するために

 

日頃のストレス対策のために『聴くだけで脳からストレスが消えるCDブック』を利用してみる。

苫米地式 聴くだけで脳からストレスが消えるCDブック

したがって、『苫米地式 聴くだけで脳からストレスが消えるCDブック』は、現代社会における「ストレス」の捉えるうえで、非常に参考になる一冊だといえるのです。

また、生活習慣病や慢性炎症には、じりじりと続くキラーストレスが関係していると考えられるため、心身ともに健康になり、健康長寿や自己実現を達成するためには、ストレス対策が必要不可欠です。

 

そのストレス対策のために、この『苫米地式 聴くだけで脳からストレスが消えるCDブック』を利用してみるのもオススメです。

 

ストレス状態は「交感神経優位」の状態(=緊張状態)です。扁桃体における「fight-or-flight response」で生まれた判断を皮切りに、視床下部から大脳辺縁系、果ては身体中の自律神経にいたるまで、交感神経が優位になります。

人間はこの交感神経優位の状態が長く続いた場合、できるだけ早く「副交感神経優位」の状態(リラックス状態)になれなければ、身体に異常を来してしまいます。身体の健康を損ねると、それはそのまま精神的不安定につながっていきます。

(苫米地英人『苫米地式 聴くだけで脳からストレスが消えるCDブック』p26)

 この「終わりのないストレス状態」が続く現代社会において、心身ともに健康であり続けるためには、強引に「ストレス状態」から解放されるしかありません。

ただし、「恒常的にストレスのない環境に身を置く」ことにも、これまで述べてきたように問題があります。そこにこのCDの目的があります。この機能音源を聴くことで、「副交感神経優位の状態」を強制的につくりあげる。いわば、このCDは「ストレスの終わり」「ストレスから解放された状態」を脳内につくりあげるための音源なのです。

(同)

 

 

ちなみに苫米地博士の特殊音源についてより詳しく知りたいという方は、以下の動画や、ほかの記事で紹介した『音楽と洗脳』という書籍の閲覧がオススメです。

 

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. なぜ森林浴×マインドフルネスがストレスによる慢性炎症・生活習慣病を防ぐのか?

    ストレス解消法

    なぜ森林浴×マインドフルネスがストレスによる慢性炎症・生活習慣病を防ぐのか?

    慢性的なストレスを減らすために、森林浴×マインドフルネスを日々…

  2. 「プーファ」フリーであなたはよみがえる! 生命場を歪ませるアルデヒド

    ミトコンドリア

    『「プーファ」フリーであなたはよみがえる!』は健康常識を疑うための一冊。

    今回は﨑谷博征氏の『「プーファ」フリーであなたはよみがえる! …

  3. ミトコンドリア

    質量のないエネルギーが生命と関係しているー西原克成『究極の免疫力』

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

  4. 『なぜ世界は存在しないのか』の「哲学を新たに考える」を要約。

    哲学

    『なぜ世界は存在しないのか』の「哲学を新たに考える」を要約。

    今回は『なぜ世界は存在しないのか』(マルクス・ガブリエル 著 …

  5. 腸活・腸内環境

    『「腸の力」であなたは変わる』で現代病予防。

    今回はデイビッド・パールマター/クリスティン・ロバーグ氏の『「…

  6. ひとり時間を大切にするための<マイ・スペース>とは? 『「孤独」のちから』

    孤独論

    ひとり時間を大切にするための<マイ・スペース>とは? 『「孤独」のちから』

    ひとりでいる時間を最高に充実させることで、新生活を楽しんでみま…

特集記事

  1. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高めるには?
  2. 生活習慣を変えてより健康になる秘訣とは?
  3. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

オススメ記事

  1. 『思考のすごい力』は自分の人生を劇的に変えるきっかけになる。…
  2. 習慣は未来からやって来る!? 『いい習慣が脳を変える』3
  3. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  4. 【食事・運動・瞑想】で心身のバランスを整えることは、長引くコ…
  5. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 電子書籍

    『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』表紙をリニューアルしました(^…
  2. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【感想・書評】

    進化

    『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【要約・書評】
  3. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。

    効果・効能

    「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  4. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

    電子書籍

    『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」と…
  5. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。

    電子書籍

    『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
PAGE TOP