『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』「おわりに」を無料公開。

電子書籍

『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』「おわりに」を無料公開。

『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』「おわりに」を無料公開。

前回、『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット ストレス太りをやめて少しだけ健康になってみる。』Kindle本第4弾の出版をお知らせしましたが、今回は、「おわりに 「ダイエットしなくちゃ」をやめてみる」の部分を無料公開したいと思います。

 

肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』は、「ストレス太り」をやめて少しずつ痩せたい、健康になりたいという方には、試しに手に取ってみていただきたい一冊です。

しかしその効果に関しては、科学的に実証されているわけでもありませんので、書かれていることをその通りに実践すれば、「必ず~kg痩せられる」ということをお約束するものではありません。

 

ちなみに私自身、身長は175cmで、数年前はストレス太りのために体重が85kgと肥満気味でしたが、現在は体重が70kg前後を推移しています。

「おわりに」でも述べましたが、実は私自身、これまで本格的に「ダイエット」をしたことがない人間です。

 

食事・運動・瞑想

ではなぜ以前のように太ってはおらず、痩せることに成功したのかといえば、食事に気をつけ、適度に運動をし、精神的なストレスをなるべく感じないように瞑想するなど、日々の生活習慣やライフスタイルを変えたからです。

「ダイエットしなければならない」と考えるのではなく、健康的にやせるための行動を、無理にではなく当たり前のように取れるようになったら、そのことで、少しずつ適正体重に近づいていったのです。

 

そのため『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』は、食事・運動・瞑想といった生活習慣によって少しずつ健康的にやせていくことを目的にしていますので、美容のために短期間でラクして痩せたいという方や、「ダイエット」に関する科学的なエビデンス(根拠)や実証データを重視する方には、あまりオススメできません。

ダイエットや肥満の解消に関心がある方は、その点はご注意していただきたいと思います。

 

以下、「おわりに 「ダイエットしなくちゃ」をやめてみる」で書いたことを、よろしければお読みください。

 

おわりに 「ダイエットしなくちゃ」をやめてみる

本書は、世界的に肥満者が急増しているという人類の課題に対して、「肥満」や「ダイエット」についての自分自身の考えを一冊の電子書籍としてまとめたものです。

 

また2020年から始まったコロナウイルスの流行による、いわゆる「コロナ太り」が、個人的にも社会的にも切実な問題になってきたことが、本書執筆の大きな動機です。

 

実は私自身、これまで本格的に「ダイエット」をしたことがないのですが、ダイエットしないで痩せるためには、あえて「ダイエット」を意識しないことが大切になってくるように思います。

いわゆる「ダイエット」が失敗してしまう最大の落とし穴は、自分はダイエットをすることを本当は強く望んでいないのに、人間関係やメディアといった周囲に影響を受けることによって、何となく漠然と「ダイエットをしなければならない」と思うことだと考えています。

「ダイエットしなければならない」ということが精神的なストレスになっていると、頭では食べたくない、食べるべきではないと思っても、からだや潜在意識はこれまでの習慣として食べることを求めてしまうのです。

しかも、「ダイエットしなければならない」と思っていると、無理にモチベーションを高める必要が生じてくるため、減量することが自分にとっての切実な問題でなければ、どうしても途中で挫折してしまう可能性が出てきます。

 

一方、今よりも健康になることを目的にし、「自分の健康のためにダイエットしたい」と自分が心の底から強く思うことができれば、ダイエットはうまくいくかもしれません。

というのは、「have to(しなければならない)」ではなく、もし本当に、「want to(~したい)」という気持ちがあるのであれば、ダイエットをするためのモチベーションは必要なくなるからです。

つまり、健康的にやせるための行動を、無理にではなく当たり前のように取れるようになり、そのことで、少しずつ適正体重に近づいていくのです。

 

本書で書きたかったことは、すぐに体重を減らすための手段ではなく、「マインドフルネス」を中心とした日々の生活習慣によって、ゆっくりと健康的に気持ちよく痩せていくための方法です。

もし肥満の解消のために、本書の内容が少しでもお役に立てたのであれば、筆者としては大変うれしく思います。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット ストレス太りをやめて少しだけ健康になってみる。

肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット ストレス太りをやめて少しだけ健康になってみる。

AmazonKindleで販売中です❕

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

    痩せ菌ダイエット

    無理にダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

    したくもないのに無理にダイエットをすると、リバウンドで以前より…

  2. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』と『〈呼吸〉に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』合冊本。
  3. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』
  4. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 

    電子書籍

    『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』Kindle出版のお知らせです。

    何となく息苦しいと感じたり、気分が落ち込んだりする。もしそうい…

  5. 運動

    「ウォーキング」は肥満/コロナ太りを解消するために注目の運動。

    長かったコロナ禍のせいで、お腹周りが気になることはありませんか…

  6. 痩せ菌の一種である「アッカーマンシア ムシニフィラ」を増やす

    痩せ菌ダイエット

    「アッカーマンシア ムシニフィラ」という痩せ菌を増やすには?

    今回は痩せ菌の一種である「アッカーマンシア ムシニフィラ」を増…

特集記事

  1. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。
  2. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?
  3. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  4. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  5. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。

オススメ記事

  1. 水溶性ケイ素(シリカ)の効果・効能が注目なワケとは?
  2. 腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌…
  3. アルツハイマー病の原因「アミロイドβ」はなぜ蓄積してしまうの…
  4. はちみつアロエベラの腸内環境を改善する効果がスゴイわけ。
  5. 運命は変えられる?「エピジェネティクス」とは何か。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 川のせせらぎ音で、5分間のマインドフルネス瞑想&メンタルヘルスケア。

    メンタルヘルス

    川のせせらぎ音で5分間のマインドフルネス瞑想&メンタルヘルスケア。
  2. 「免疫力を高める」は習慣が9割

    電子書籍

    『「免疫力を高める」は習慣が9割 ストレスに負けないメンタルが免疫力の低下を防ぐ…
  3. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】

    生活習慣

    腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸が元気になる生き方…
  4. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック

    ストレス解消法

    『心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック』のストレス解消効果がスゴイわけ。
  5. アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?

    生活習慣

    アトピーを治すために焦らず続けていきたい生活習慣とは?
PAGE TOP